ミクロネシア: オセアニアの地域の一つ

ミクロネシア(Micronesia)は、オセアニアの海洋部の分類の一つ。カロリン諸島など4つの主要な群島から構成される地域。「マイクロネシア」と呼ばれる場合もある。

ミクロネシア
Location of ミクロネシア
国と地域
面積
 • 合計 3,307 km2
人口
 • 合計 523,556人
等時帯
  • UTC+9(パラオ、小笠原諸島)
  • UTC+10(グアム、北マリアナ諸島)
  • UTC+11(ミクロネシア連邦)
  • UTC+12(マーシャル諸島、ナウル、キリバス)

概要

ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
パラオのロックアイランド
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
キリバスのオノトア環礁

ミクロネシアはギリシャ語のミクロス(μικρός 小さい)ネソス(νῆσος 島)から、「小さな島々」という意味である。概ね南緯3度北緯20度東経130度180度の範囲にある諸島の総称である。パラオミクロネシア連邦マーシャル諸島ナウルの各国およびキリバスギルバート諸島地域と、アメリカ合衆国の領土であるマリアナ諸島ウェーク島も含まれる。なお、マリアナ諸島のうち最南端のグアム島は米国の準州であり、その他の島は米国の自治連邦区(コモンウェルス)のんのんる北マリアナ諸島に属する。

ミクロネシアは、以下の4つの主要な群島から構成される。

自然環境

地質・地理

ミクロネシアの島々は、その地質構造によって大きく二つの種類に分類される。火山島隆起サンゴ礁である。火山島は西部ミクロネシアのマリアナ諸島(テニアン島を除く)、ヤップ島パラオ諸島、中央ミクロネシアのチューク諸島ポンペイ島コスラエ島の6群島で、他の小さな島々はすべて隆起サンゴ礁の島である。火山島の面積は隆起サンゴ礁の島よりもだいたい大きく、高度も数百mあるものが多い。最大の島はマリアナ諸島にあるグアム島である。面積約550km2で高さは約400m。バベルダオブ島(パラオ本島)は面積約400km2で高さは約200m、ポンペイ島は約340km2で高度734m、コスラエ島は約116km2で高度約650mである。

気候

主に熱帯雨林気候(Af)で年平均気温は26〜28℃、温暖で降水量も多い。西部のマリアナ諸島では弱い乾季があり熱帯モンスーン気候(Am)に分類される地点もある。

生物

国際自然保護連合のUdvardy (1975)では、生物地理区の区分上において、日本小笠原諸島オセアニア区ミクロネシア地区島嶼混合系に属している。

人口・文化など

人口(2000年の推計値)は514,400人であり、先住民の大半はミクロネシア系であるが、カピンガマランギ環礁など、ポリネシア系の住民が暮らす島もごくわずかに存在し、それらは域外ポリネシア(Polynesian outlier)と呼称される。ちなみにカロリン諸島には、ポリネシアのものに極めて近い航法技術(ウェイファインディング)が残存しており、先史時代のミクロネシアとポリネシアの間で文化的交流があり、かつ両者が同じオーストロネシア系民族によって形成された文化であることを示している。また、日系人の人口も多い。

現代では、太平洋芸術祭などによってポリネシアやメラネシアの先住民との文化的交流が為されている他、ミクロネシア連邦ヤップ州サタワル島の航法師マウ・ピアイルックがハワイの先住民運動(ハワイアン・ルネッサンス)に協力し、その功績から「パパ・マウ」と呼ばれている。

太平洋戦争大東亜戦争)は、ミクロネシアの人々にとって初めての近代的戦争経験であり、この地の社会・文化を覆す事件であった。そのためミクロネシア社会は、アジア・太平洋的伝統社会システムからキリスト教的価値観を基礎とする欧米的生活様式へ転換した。太平洋戦争の痕跡は、キリバスのタラワ環礁、パラオのペリリュー島、マリアナ諸島のサイパン島などミクロネシアの各所に今なお残されている。また、日本軍兵やアメリカ兵の墓標(慰霊碑)が、戦後になって遺族や政府などによって建立されている。また、1946年から1958年にかけて、アメリカが110回あまりの原水爆実験をマーシャル諸島で実施した。その影響でロンゲラップ環礁の人たちをはじめ第五福竜丸など多くの人々が被爆した。

政治

政治行政単位は以下の通りである。

以下の3つは主権国家であるが、アメリカによって自由連合盟約援助金(コンパクト・グラント)を供与されている。

歴史

先史時代のミクロネシア

ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ミクロネシアの航海術に使われた「海図」の例
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ナンマトル遺跡
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ラッテ・ストーン

この地域の考古学的研究はまだ発展途上であり、はっきりしたことはわかっていないが、今から4200年前頃までは無人島であった。ミクロネシア西部のマリアナ諸島には、今から3500年前頃から人が移住してきており、土器や石器、貝製装飾貝類をつくり、サンゴ島内での漁労などを行い暮らしはじめた。文化的に見て、最初にフィリピン周辺から直接パラオ、ヤップなどに植民したオーストロネシア系グループと、後に西ポリネシア方面からカロリン諸島に植民したオーストロネシア系グループがいたのではないかと推測されている。

この地域の先住民の文化を最も強く特色づけているのは、シングル・アウトリガー・タイプの航海カヌーであり、彼らはこれを用いて広範な交流を行っていた。特にヤップ島はこれらの島々の中でも最も強力な権力を持ち、カロリン諸島の島々から定期的にヤップ島まで貢ぎ物を届ける航海(サウェイ交易)が行われていた。ヤップ島の酋長の権力は現在も強く、カロリン諸島の島々に対して一定の権威を保持している。

また、巨石文明が築かれた島もあり、マリアナ諸島のラッテ・ストーン、ポンペイ島のナンマトル遺跡、コスラエ島のレラ遺跡などが現存している。

年表

  • 先史時代に人類がこの海域に到達するが、彼らは文字を持たなかったので、この時期の詳しい歴史はわかっていない。
  • 紀元前15世紀(3500年前)頃 - ミクロネシア地域に人の移住が開始される。
  • 1世紀頃 - 火山列島北硫黄島にマリアナ諸島方面から人が移住する(石野遺跡)。
  • 9世紀頃 - マリアナ諸島でラッテストーンの建造が開始される。
  • 10世紀頃 - ポンペイ島でシャウテレウル朝英語版(Mwehin Sau Deleur)が成立する。
  • 13世紀頃 - ポンペイ島でナン・マトール遺跡が建設される。
  • 14世紀頃 - コスラエ島でレラ遺跡が建設される。
  • 西洋人がこの海域に到達した時点で、現在のミクロネシア連邦ではヤップ島が強い権力を保持し、カロリン諸島の島々からヤップ島に向けてサウェイ交易と呼ばれる貢ぎ物交易が行われていた。
  • 1521年 - フェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan)率いるスペイン艦隊が世界一周の途上でグアム島に寄港する。
  • 1529年 - スペインのアロンソ・デ・サラザール英語版(Alonso de Salazar)がヨーロッパ人で初めてマーシャル諸島に到達する。
  • 1565年 - スペイン領東インド(Indias Orientales Españolas)が成立する。ミクロネシアにおける中心地はグアム島で、他にマリアナ諸島、パラオ諸島、カロリン諸島が含まれた。
  • 1606年 - スペインのペドロ・フェルナンデス・デ・キロス(Pedro Fernández de Quirós)がヨーロッパ人で初めてギルバート諸島に到達する。
  • 1628年頃 - コスラエ島のイショケレケル英語版によって、シャウテレウル朝が崩壊する。
  • 1668年 - グアムがスペインに正式に領有される。
  • 1710年 - チャモロの人口が50,000人から4,000人に減り、伝統社会が崩壊する。
  • 1788年 - イギリス東インド会社所属のシャーロット号英語版(Charlotte)とスカボロー号英語版(Scarborough)が、オーストラリアボタニー湾から中国広州へ向かう途中でいくつかの島に立ち寄る。これらの島々は、それぞれの船の船長であるトマス・ギルバート(Thomas Gilbert)とジョン・マーシャル(John Marshall)から、それぞれギルバート諸島、マーシャル諸島と命名される。
  • 19世紀になって、海外植民地を維持する力を失ったスペインが、グアムを除いた大部分をドイツ帝国に売却する。以後、ドイツがミクロネシアの広範な海域を統治。この時期、ドイツはサウェイ交易を含む先住民の遠洋航海を禁止した。遠洋航海の禁止は大日本帝国による統治時代も継続される。
  • 1820年文政3年) - 陸奥国閉伊郡船越浦(現:岩手県山田町船越)の神社丸が江戸に向かう途中、九十九里浜沖で遭難し、38日後パラオ諸島に漂着する。生き残った長吉ら6名はパラオ諸島に3年半あまり滞在した後、フィリピンマニラマカオ浙江省乍浦を経て日本に帰国する。
  • 1868年明治元年) - グアム島に40名の日本人移民が入植するが、3年後に帰国する。
  • 1872年 - イギリス領西太平洋領土英語版(British Western Pacific Territories)が成立し、ギルバート諸島がその一部となる。
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
1883年のヤップ島
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
日本統治時代のコロール(4丁目)
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
サイパンの戦い末期、民間人投降を呼び掛けるアメリカ海兵隊員
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ハゴイ飛行場に残るリトルボーイを保管していた保管庫。保管庫右にあるのが原爆搭載記念碑である。
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
太平洋諸島信託統治領政府高等弁務官と職員
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
サイパンを行幸する明仁天皇および美智子皇后

人種・民族

ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ミクロネシア人の女性

ミクロネシアの民族はモンゴロイドオーストラロイドが混じった人種に属す。ポリネシア人メラネシア人との混血が複雑に進んでいて、それぞれの人々の身体的特徴の差異が大きい。短身痩躯で褐色の肌に黒髪を有する。

ミクロネシアの民族はオーストロネシア人の一派だがその起源は2系統ある。1つはスラウェシ島から直接東に進路をとったグループで、パラオ人チャモロ人が含まれる。2つ目はスラウェシ島からニューギニア島沿岸部を経てメラネシアより北上したグループで、ミクロネシア諸語を話すキリバス人、カロリン人などが含まれる。このほかに、ツバルから西進したポリネシア人の住む域外ポリネシアに属する島もある。

Y染色体ハプログループはオセアニアのオーストロネシア人に広く見られるハプログループO1a (Y染色体)ハプログループO2 (Y染色体)ハプログループK (Y染色体)が優勢だが、日本人に高頻度のハプログループO1b2 (Y染色体)およびハプログループD1a2a (Y染色体)が5.9%ずつみられる。弥生時代以降(おそらく日本による統治が行われていた時代)に日本からミクロネシアへもたらされたことが考えられる。

言語

地域による差異はあるが、オーストロネシア語族に属しており、南東部においてはナウル語コスラエ語などといったミクロネシア諸語が広く話される。ミクロネシア諸語には全部で50種類前後の特有言語があり、それぞれが近似性を保ちながらも島嶼間の交流の困難さから独自に発展していった。ミクロネシアで流通している言語のうち、ミクロネシア諸語に含まれないものとしては、スンダ・スラウェシ語群英語版に属するマリアナ諸島チャモロ語パラオ共和国パラオ語がある。これらはスラウェシ島から直接東進したグループであり、ミクロネシア諸語とは経歴を異にする。このほかに、アドミラルティ諸島諸語と近縁であるヤップ島ヤップ語ポリネシア諸語に属するヌクオロ環礁ヌクオロ語、カピンガマランギ環礁のカピンガマランギ語がある。

共通した特徴としては自然現象に関する語彙や表現の豊かさ、食物や魚類、航海技術に関する用語が多く見られることが挙げられる。例えばウォレアイ語では、ココナッツを表現するのに、実の熟し具合によってgurub,sho,paawolが存在するなど、名詞の豊富さがうかがえる。

その他、16世紀以降の植民地化の影響によってスペイン語ドイツ語、日本語、英語などから多くの借用語彙が誕生している。日本語からの借用語はナッパ、ハラマキ、ジドーシャなど、日常的に用いられる名詞も数多く含む。近年は都市部で英語の影響が顕著となっており、伝統を保ってきた土地の固有言語は廃れつつある。

社会

宗教

元来ミクロネシア人は独自の精霊信仰を持っていたが、植民地化に伴いキリスト教が普及した。16世紀に移入したキリスト教は第一次世界大戦後の日本統治を経ても廃れることは無く、今日のミクロネシアの人々の生活に根付いている。一方で、万物に霊が宿るとした伝統的な信仰体系は一部の島を除き廃れていってしまっている。

ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ベテル・チューイング
ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ヤップ島の石貨

生活

古来よりミクロネシア人の社会体系はヤップ島ギルバート諸島などの一部を除けば母系制が一般的であり、女系系譜を共有する親族集団によって土地の所有・移譲が行われてきた。ただしこの制度もドイツや日本の統治政策の影響によって廃れている島もあるため、現在では一意の特徴を見出すことはできない。政治的にも首長制を選択して複雑な地位体系を構成し、階層社会を築き上げたポンペイ島コスラエ島などから、親族体系以外の地位を持たないチューク諸島カロリン諸島などまで、様々な文化が混在している。

西欧諸国との接触により金属の存在が知られるようになると、ミクロネシア人の生活環境は大幅に変容したが、それまではなどを原料とした釣り針ココヤシ繊維の網などを用いた漁撈生活を主とし、パラオ諸島など一部の島では土器も利用されていた。栽培や家畜の飼育も小規模ながら行われており、ブタイヌニワトリの飼育、タロイモパンノキココヤシヤムイモの栽培などがなされている。

文化的にはポリネシアメラネシアとの共通項が見られ、キンマの葉に包んだビンロウの実と石灰を混ぜたものを噛む習慣(ベテル・チューイング)やメラネシアのカヴァに相当するシャカオなどがある。こうした文化的な共通性はミクロネシア東部に行くほど色濃くなっている。

また、ヤップ島では現代においても儀礼的交換を行う場合には石貨(フェ)を使用しており、貨幣の中では世界最大を誇る。

ミクロネシア: 概要, 自然環境, 人口・文化など 
ミクロネシアの木彫像(ディルカイ)- メトロポリタン美術館

芸術

美術

ミクロネシア人の美術は木彫工芸にその特徴を見ることができ、パラオ諸島の象嵌細工(ディルカイ)、モートロック諸島の仮面(タプアヌ)、チューク諸島ポンペイ島の儀礼用の櫂などが知られる。また、近年パラオでは日本人彫刻家土方久功が伝えたストーリーボード(パラオの歴史や伝説を浮彫りにした木彫り細工)が観光用民芸品として広く作られるようになっている。

音楽

ミクロネシアの音楽は島嶼間の相互交流により類似性を示しつつも各島でそれぞれ伝統的な発展を見せた。主として身体打奏やほら貝による吹奏が見られるが、ポリネシア人が用いるような打楽器はほとんど見られない。また、伝統的な踊りについては、数人から数十人によって短い旋律の歌詞を繰返し歌いながら同一の動作を取るように踊り、跳躍は生じないのが一般的である。動作は性別によって緩やかな規定があり、連動しながらもそれぞれ別個の動きを取る。

近年では若者を中心として汎ミクロネシアポップスと呼ばれる歌中心の音楽が流行しており、1960年頃より徐々に発展した。これは、土着化した賛美歌や外来音楽(J-POPハワイアンロック (音楽)レゲエヒップホップなど)と現地音楽を融合させたもので、ラジオやライブなどを中心に広がりを見せている。

脚注

注釈

出典

参考文献

書籍

  • 印東道子『ミクロネシアを知るための58章』明石書店、2005年。ISBN 4750322229 
  • 印東道子『ミクロネシアを知るための60章 第2版』明石書店、2015年。ISBN 9784750341378
  • 田辺悟『母系の島々 - ミクロネシアの民具を探る』創造書房、1983年。ISBN 4881595032 
  • 矢野將『オセアニアを知る事典 - ミクロネシア人』平凡社、1990年。ISBN 4582126278 
  • WCG編集室『ミクロネシア』トラベルジャーナル、1999年。ISBN 4895594734 
  • 増田義郎『太平洋 - 開かれた海の歴史』集英社、2004年。ISBN 4087202739 
  • 野村進『日本領サイパン島の一万日』岩波書店、2005年。ISBN 4000242385 
  • 一谷勝之, 遠城道雄「ミクロネシアにおけるヤムイモ栽培」『熱帯農業』第47巻、日本熱帯農業学会、2003年9月、115-116頁、ISSN 00215260NAID 110003710136 

外部リンク

関連項目

Tags:

ミクロネシア 概要ミクロネシア 自然環境ミクロネシア 人口・文化などミクロネシア 政治ミクロネシア 歴史ミクロネシア 人種・民族ミクロネシア 言語ミクロネシア 社会ミクロネシア 芸術ミクロネシア 脚注ミクロネシア 参考文献ミクロネシア 関連項目ミクロネシアオセアニアカロリン諸島

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

生見愛瑠中村祐美子昭和不老不死伝説 バンパイア佐々木収IZ*ONE市井紗耶香ハンフリー・ボガートMilet満島ひかりS**t kingz安室透メジャーリーグベースボール藤尾翔太鳥取三津子天使の耳田中幹也福岡ドーム陰茎帝人事件天皇賞(春)石原さとみ花澤香菜英語大谷舞風井川意高相棒山下智久かまど神岡部たかしちびまる子ちゃんいなば食品安藤政信リオネル・メッシ塩野瑛久ドラゴン桜 (テレビドラマ)さや香ななまがりちゅらさん笠原桃奈尾藤イサオ申台龍松坂慶子板谷由夏紫式部Creepy Nuts山田裕貴岡本信彦木村誠二上杉柊平MGM-140 ATACMSオルランド・カリステジュード・ベリンガムスパイク (お笑い)前田公輝長澤まさみSnow Man日本神谷浩史翁田大勢田中史朗乙武洋匡東京都研音グループ変人のサラダボウル都内某所イップス (テレビドラマ)ヒカル (YouTuber)シシド・カフカ坂口憲二吉田恵里香一ノ瀬ワタルプレデター (映画)浜辺美波北原みのりTHE YELLOW MONKEY魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?ゆるキャン△伊達朱里紗スターダストレビュー🡆 More