ホッキョククジラ

ホッキョククジラ(Balaena mysticetus)は、偶蹄目セミクジラ科ホッキョククジラ属に属するヒゲクジラである。

ホッキョククジラ
ホッキョククジラ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ホッキョククジラ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
階級なし : クジラ類 Cetacea
階級なし : ヒゲクジラ類 Mysticeti
: セミクジラ科 Balaenidae
: ホッキョククジラ属 Balaena
: ホッキョククジラ B. mysticetus
学名
Balaena mysticetus
Linnaeus, 1758
和名
ホッキョククジラ
英名
Arctic right whale
Bowhead
Bowhead whale
Great polar whale
Greenland right whale
分布域
通常の分布域

形態

ホッキョククジラ 
全身像
ホッキョククジラ 
ヒトとの大きさの比較

セミクジラ科に共通した特徴として、がっしりした体格と暗色の体色、大きな頭部、背鰭のない姿をしている。ヒゲクジラ類に普遍的な特徴であるが、本種も雌が雄よりも大きくなる。

全長18メートルに達するが、20 - 21メートルという記録の他にも、24.54メートル、体重100トンという捕獲記録や、イヌイットの証言でも24メートル以上の個体が存在するという。新生児は体長4.5メートル、平均体重1,000キログラムほどであり、最初の一年で体長9メートルほどに成長する。

本種が備える脂肪層は他のいかなる動物よりも厚く、平均43-50センチメートルに及ぶ。

強く湾曲した下顎と細い上顎をもつ。クジラヒゲの長さは3メートルを超え、これはヒゲクジラの中でも最も長い。この髭板は水中の小さな獲物を濾し取るために用いられる。頭頂部や唇部には、セミクジラ属とは異なり瘤状の隆起がない。目の周りや下顎先端や尾の付け根や尾びれなどに白色や淡色の斑が入る個体が少なくないが、特定の部位の白色模様を持たない個体もいる。

非常に骨太な頭蓋骨を持ち、呼吸する際にこれを使って海氷を下から砕いている。ホッキョククジラが作った海氷の穴は、シロイルカなど他の生物に利用される事もある。また、イヌイットの目撃例では、頭部で厚さ60センチメートルの氷を呼吸のために割ることもできるとされる。

生態

ホッキョククジラ 
海氷の縁で休息する個体(フォックス湾
ホッキョククジラ 
ブリーチング(オホーツク海北西部)
ホッキョククジラ 
海氷の近くを泳ぐ個体

ホッキョククジラは、ヒゲクジラの中で唯一、生涯を北極海およびその周辺で過ごす種であり、例えばベーリング海の南西部で冬季を過ごしている様子がアラスカ沖で見かけられる。春になると流氷の開口部を追って北へ移動し、オキアミ動物プランクトンを餌としながらチュクチ海ボーフォート海へ向かう。

他のセミクジラ科と同様に泳ぐのが遅く、たいていは単独または最大6頭程度の小さな群れ(ポッド)で移動を行うが、採餌場や繁殖海域などでは大規模な群れを作る事も少なくない。

ホッキョククジラはセミクジラ属と同様に社会的で攻撃的ではなく、捕鯨の影響に晒されていない地域では人懐っこい様子も見せる。

ホッキョククジラの習性としては他に、水上に飛び上がって体を水面に打ちつけるブリーチング、尾びれで水面を打つテール・スラッピング、体を垂直にして水面から顔を出すスパイホッピングなどがある。繁殖行動は一つがいの間、あるいは数頭の雄と1-2頭の雌からなる騒がしい集団内で行われる。

繁殖は3月から8月にかけて観察される。繁殖活動は、クジラが10-15歳程度になった頃から行われるようになる。メスは3-4年に一度、13-14ヶ月間の妊娠期間の後に出産するが、妊娠期間が最大で23ヵ月に達する可能性も指摘されており、これが事実ならばアフリカゾウを超えて哺乳類では最長の可能性がある。

発声能力

ホッキョククジラは高度な発声能力を持ち、移動・採餌および集団行動の際のコミュニケーションのために水中音を使用している。長く繰り返される音声を発することもあり、これは求愛の歌であると考えられている。また、繁殖期には各個体がオリジナルの歌を作成し、互いに披露しているともされる。

寿命

本種の寿命は、かつては他のクジラ類と同程度の60-70年ほどと考えられていた。しかし最近の詳細な研究により、少なくとも数頭の個体は150-200年程度生きているという信頼のおける結論が得られた。別の報告によると、90歳の雌がなおも繁殖可能であるとされる。また、DNAの解析により、本種の寿命が268年に達する可能性も示唆された。

その寿命の長さから、ホッキョククジラの雌は更年期障害に陥ると考えられている。大型の動物の観察(幼獣を除く)が、この仮説の支えとなっている。

種間交流

シロイルカと行動を共にする場面が散見され、上記の通り、ホッキョククジラが割って開けた海氷の穴をシロイルカも利用する。

また、ファンディ湾メイン湾周辺に現れた際にはタイセイヨウセミクジラザトウクジラナガスクジラ等とも交流する場面が観察されたり、セミクジラとイワシクジラと餌場を共有する光景も見られた。この海域では、タイセイヨウセミクジラの繁殖行動に参加している場面も確認されている。

一方で、上記の通りタイセイヨウセミクジラの交尾集団に混じっている観察例が存在するだけでなく、(気候変動の影響で生息域の重複が発生しやすくなったためか)北太平洋セミクジラとの雑種と思わしい個体が観察されたこともあるため、より危機的な状況に追い込まれているセミクジラの保護上の懸念材料の一つとして挙げられている。この様な懸念は、シロナガスクジラナガスクジラの間にも発生している。

分布

アラスカ州における回遊の様子
ホッキョククジラ 
ペックスラッピング(フォックス湾

ベーリング海個体群は5月に北極海へ移動し、アラスカ半島を経由して夏季はマッケンジー川河口(ボーフォート海)、秋季はチュコト半島北岸へ移動し、冬季はチュコト半島南岸で生活する。

ハドソン湾フォックス湾バフィン湾デーヴィス海峡などにも異なる個体群が存在する。バフィン島の沿岸では、岩や浅瀬の小石に体をこすりつける脱皮が観察されている。また、イザベラ湾(Isabella Bay)は世界で初めてホッキョククジラの保護の為に制定された自然保護区である「ニンギンガニック国立野生動物保護区」になっている。

グリーンランドの東海岸やフラム海峡からスヴァールバル諸島ゼムリャフランツァヨシファ白海などに生息していた個体群は、捕鯨以前は世界最大の個体群とされていたが、現在は近絶滅種とされている。

例外的に本来の生息圏を大幅に逸脱した迷行例が各海域で散見され、たとえば日本列島では1969年6月23日に大阪湾に迷行した例や知床半島での2015年6月23日前後の目撃があり、石狩湾にて化石も発見されている。他にも、ブリティッシュコロンビア州ニューファンドランド・ラブラドール州ファンディ湾メイン湾の一帯、オランダフリシンゲンアイリッシュ海イギリスコーンウォールシリー諸島フランスブルターニュなどでも確認されており、同じ個体が数回ファンディ湾メイン湾に現れた事も判明している。

また、ハドソン湾の個体群に属する個体は、マニトバ州チャーチルなどの湾の中部や南部に偶発的に来遊する事がある。

16世紀から17世紀に、バスク人ラブラドルベルアイル海峡などにおいて捕鯨を行っていたが、この捕鯨業の対象種は当初はタイセイヨウセミクジラだと思われていた。しかし、後年による鯨骨の測定の結果、捕獲されていた個体のほとんどがホッキョククジラだと判明し、ホッキョククジラがかつてはセントローレンス湾などにも通常的に回遊していた事が示唆された。

オホーツク海

ホッキョククジラ 
シャンタル諸島にて
ホッキョククジラ 
テイルスラッピング(オホーツク海北西部)

オホーツク海には絶滅危惧の個体群が周年生息しており、他の個体群から隔離されている。そのため、夏には氷や雪が溶け、森林が育生された地域に生息しており、海岸の浅瀬における脱皮行動も見られる。

1995–1996年と1999–2000年に調査が行われたのみであり、それ以降はこの個体群の動向が不明だったために「忘れられた鯨」とも称されていたが、2009年シャンタル諸島周辺におけるシロイルカの調査中に再発見されて注目を浴び、シャンタル諸島が生物保護区に指定されるきっかけの一つになった。また、シェリホフ湾マガダン州などの他の地方で目撃される事もあるが、過去には多数が来遊していたとされるシェリホフ湾における近年の確認は非常に少なく、現在のシャンタル諸島およびその周辺以外での生息状況はほとんどが不明である。

シャンタル諸島は夏には氷や雪が溶ける地域であり、またここでは水深が数メートルほどの浅瀬にも頻繁に現れるなど陸上から簡単に観察できるため、近年はホエールウォッチングが急速に発達し、長らく情報が少なかった個体群にもかかわらずBBCが特集を組むなど国際的にも注目度が高く、本種を対象としたホエールウォッチング業においても世界で最も顕著な事例として知られている。

しかし、SUPで不適切な距離にまで近づいたり、クジラと一緒に泳いだりクジラに触る観光客が少なくないため、保護への懸念材料になっている。そのため、この地におけるエコツーリズムを健全化するために観光業者へのトレーニングが行われ始めている。

また、個体数が少ないにもかかわらず、比較的温暖な地域に棲息する為に、観察業の対象になっていることや混獲の危険性もあり、さらには他の個体群と異なり極海に逃げられないためにシャチの襲撃を受けやすく、また、この海域に現れるシャチは哺乳類を襲うタイプが目立ち、さらには地球温暖化の影響からかシャチの襲撃が増加しているなど、複合的な懸念材料に晒されている。

天敵

本種を捕食目的で攻撃する生物は、人間のほかはシャチのみである。

脅威を感じたときには氷の下に逃げこむ。一度の潜水で40分ほど海面下に潜っていられるものの、ホッキョククジラは深くまで潜水を行うとは考えられていない。

近年は、地球温暖化の影響からかシャチがより北方の海域やハドソン湾などにも進出する観察例が増加しており、本種へのシャチの襲撃の増加がみられることからも、ホッキョククジラやシロイルカイッカクなどへの脅威が増したとされている。シャチの襲撃の増加は、たとえばオホーツク海の個体群の様な絶滅危惧の個体群への影響がとくに大きいと考えられている。実際に、これらの極海性の鯨類の分布は、近年はさらに北方に拡大しているとみられる。

個体数

ホッキョククジラ 
バフィン島のシミリク国立公園(英語版)にて

1975年のワシントン条約発効時から附属書Iに掲載されている。他のセミクジラ科の種類と同様に、本種は大西洋で16-17世紀頃から捕鯨の対象となり、近代捕鯨により全世界的にも個体数が激減し、1966年に商業捕獲が一時停止(モラトリウム)とされた。

スピッツベルゲン島などに分布する個体群は近絶滅種に指定されており、生息状況には不明な点が多い。ベーリング=チュクチ=ボーフォート海域(BCB)では、科学指導のもとでベーリング海域や、米・アラスカ州やカナダのエスキモーなどの間で先住民生存捕鯨が行われており、この海域では捕鯨前の頭数近くまで達しているとの IWC 意見書 (2005年)が出ている。(#生存捕鯨の節を参照)

人間との関係

他のセミクジラ科と同様に、格好の捕鯨の対象とされたために大きく生息数を減らした。

近年は、上記の通り、主にオホーツク海バフィン島など一部の海域で重点的に保護されたりホエールウォッチングの対象になっている。

捕鯨

ホッキョククジラ 
オランダの捕鯨船員が北極においてホッキョククジラの捕鯨を行う様子が描かれた18世紀の版画。背景の山はヤンマイエン島ベーレンベルク山
ホッキョククジラ 
捕鯨の対象となったホッキョククジラの死骸
ホッキョククジラ 
ホッキョククジラの骨格

1500年代から大規模な商用捕鯨が開始され、生息数は激減した。20世紀初頭には乱獲による資源枯渇に伴い、商用捕鯨は終了した。商業捕鯨の終了に伴い、ハドソン湾フォックス湾バフィン湾デーヴィス海峡の個体群は増加傾向にあると考えられている。

ホッキョククジラは、脂肪を含む鯨油・骨および鯨鬚を目当てに捕鯨の対象とされてきた。ホッキョククジラはセミクジラと近縁で、泳ぎが遅く、死亡した後も水面に浮いているという捕獲に適した特性もセミクジラと共通している。このためかつてはセミクジラと同種とされ、英語の「right whale」はホッキョククジラとセミクジラの双方を指す。

19世紀半ばに同種か別種か議論が分かれていたことが分かる資料として、作者が捕鯨船員経験がある小説『白鯨』(1851年発表)の第32章「鯨学」では、セミクジラの別名の一つに「グリーンランドクジラ」というものがあげられているが、すぐ後の方で「イギリス人の言う「グリーンランドクジラ」はアメリカ人の言うセミクジラと別種ではないかともいわれている」という記述がある。

アラスカなどの先住民は古くからその捕獲を行ってきた。欧米による大規模商業捕鯨が行われる以前には、北極地方には50,000頭以上(推定)のホッキョククジラが存在した。商業捕鯨は1611年スヴァールバル諸島グリーンランド付近で開始され、各海域の資源を枯渇させると新たな海域に移動した。北太平洋では、商業捕鯨は1800年代半ばに開始され、その後20年間でホッキョククジラの個体数の60%以上が捕獲される結果となった。

個体数減少の最大の原因であった欧米による大規模商業捕鯨は現在は中断しているが、米・アラスカ州やカナダでも先住民(イヌピアット系エスキモー族やユピク)に原住民生存捕鯨の許可枠が与えられている。カナダ東岸では、20世紀初頭に姿を消してこの種の捕鯨は途絶えていたが、時折目撃される様になったことを受けて、1996年の1頭を境にヌナブト準州で生存捕鯨が再開されている。

ロシアのチュクチ族も、1997年にIWCに働きかけて、当時、年間7回の「ストライク(銛打ち回数)」枠を獲得した。

この捕獲(年に25〜40頭程度)は、個体数回復の妨げになるものではないと見られ、アラスカ沖における個体数は、商業捕鯨停止後は増加傾向にある。

世界全体での個体数は10,000頭程度で、商業捕鯨以前の 1/5 以下とする意見がある。これはおおよそ正しいとされるが、異説もある。実際の実況推計には、統計に大きな誤差幅や実施年度の時間差などがあり、加えて商業捕鯨前の頭数を再現するにも歴史的背景に不明な点があって、正確な記述は難しい。

2008年現在の IUCN 発表では、全世界生息数は公称 10,000 頭超過(保守的な数)であるが、同発表による三大個体群の統計平均推計数を粗合計すれば 20,000 頭超になる。

また、IUCNの発表では、捕鯨開始前の推定生息数は 49,000-59,000頭の幅で推計されているが、ここでも絶対確定できる数は 「少なくとも 24,000頭超過」であるという)。バスク人が西大西洋で捕鯨の対象にしていたクジラ種にホッキョククジラが含まれるかなどが不明点であるため、特定が困難とされる。

米・カナダでは先住民によるホッキョククジラの生存捕鯨が若干数許されているため、日本捕鯨推進派からは、これは米国の「絶滅の危惧にある種を保護する」捕鯨政策の矛盾点としてとりあげられることがある)。

2000年代に日本のメディアにおいてホッキョククジラを「北極セミクジラ」と、英名を直訳した誤訳の報道をした上で「早急な保護が必要な絶滅危惧種」と婉曲な報道をし、米国の生存捕鯨をダブルスタンダードと印象付け、世論に反映させることとなった。

ギャラリー

脚注

注釈

出典

参考文献

外部リンク

Tags:

ホッキョククジラ 形態ホッキョククジラ 生態ホッキョククジラ 分布ホッキョククジラ 天敵ホッキョククジラ 個体数ホッキョククジラ 人間との関係ホッキョククジラ ギャラリーホッキョククジラ 脚注ホッキョククジラ 参考文献ホッキョククジラ 外部リンクホッキョククジラセミクジラ科ヒゲクジラ偶蹄目

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

シルヴェスター・スタローン藤井風Winny澤田有也佳内田真礼関ジャニ∞鬼頭明里午前0時の森神戸連続児童殺傷事件浜口ミホプリキュアシリーズJAM Project今川義元仮面ライダー徳島えりか柄本佑鬼滅の刃袴田事件桃井かおりEXILE HIRO機動戦士ガンダム 水星の魔女TOKIOTWICE (韓国の音楽グループ)半分、青い。りんごちゃん (ものまねタレント)福山雅治クリスマス休戦うる星やつら (アニメ)子安武人アルカトラズからの脱出高橋英樹 (俳優)中越典子千眼美子仮面ライダーシリーズ高知中学校・高等学校宮城大弥松本梨香清原果耶溝端淳平今永昇太甲斐拓也バングーナガンデ佳史扶メジャー (アニメ)あさが来た高橋和也FNN Live News α山内日菜子古賀ゆきひと道端ジェシカサクラエイコウオーサンウエーブ工業クイズ・ドレミファドン!ダ・カーポしませんか?ブラッシュアップライフ新井貴浩エイダ・ウォン安住紳一郎古橋亨梧日本航空123便墜落事故三上悠亜櫻井孝宏戦術核兵器日本歴代興行成績上位の映画一覧明石家さんまエンジェルフライト 国際霊柩送還士筒香嘉智深津絵里竹野内豊綾瀬はるかバイオハザードシリーズ外陰部リコリス・リコイル梅原裕一郎岡本和真アーロン・ジャッジジェイコブ・デグロム池松壮亮ベーブ・ルース🡆 More