シロナガスクジラ: クジラの一種

シロナガスクジラ(白長須鯨、Balaenoptera musculus、英語: Blue whale、藍鯨)は、哺乳綱偶蹄目ナガスクジラ科に分類される海洋哺乳類である。

シロナガスクジラ
シロナガスクジラ
シロナガスクジラ
シロナガスクジラ Balaenoptera musculus
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: ナガスクジラ科 Balaenopteridae
: ナガスクジラ属 Balaenoptera
: シロナガスクジラ
B. musculus
学名
Balaenoptera musculus
Linnaeus1758
和名
シロナガスクジラ
英名
Blue whale
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類
シロナガスクジラの分布図

名称

現在の標準和名(シロナガスクジラ)は、国内における本種との混同が目立ったナガスクジラとの区分を意識した命名になっているが、各種の和名が統一される以前は「ナガスクジラ」「ナガス」「ナガソ」「ニタリナガス」「シロナガソ」「ハイイロナガス」など多様な呼称が使われていた。

英語では「Blue Whale」が標準英名であるが、これ以外にも「Sibbald's rorqual」や「Sulphur bottom」「great northern rorqual」などの呼称も存在する。

中国語で最も一般的に使われる表記の「蓝鲸」は、英名の「Blue Whale」に準拠している。

分布

シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
スピッツベルゲン島にて
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
チャンネル諸島カリフォルニア州)にて

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はフォース湾であった。

熱帯から寒帯にかけての沿岸や外洋域に分布し、多くの場合は季節的な回遊を行う。その際、夏はオキアミ等が豊富な寒帯や極海の積氷の間際まで回遊し、冬には温帯から熱帯にかけての範囲で繁殖を行う。

外洋に生息する場合が目立つが、カリフォルニア湾チリの沿岸など沿岸部に生息する個体群もおり、浅い沿岸域やフィヨルドを利用する事もある。捕鯨時代の以前には現在よりも沿岸に生息する個体も多かったと思われ、たとえば後述の通り、日本列島の沿岸でも短期間に大量に捕獲されており、現在の品川区沖の東京湾に来遊した可能性のある記録も存在する。

付属海や縁海にはあまり入らず、オホーツク海地中海日本海東シナ海ベーリング海などには分布しないとされるが、過去にはオホーツク海やベーリング海や日本海や黄海や東シナ海でも捕獲されていたり、2018年には紅海アカバ湾に出現した。

なお、2020年に台湾長浜郷に漂着した個体は、キタシロナガスクジラではなく、北インド洋に生息するB. m. indicaであったと判明している。

近年では、本種やピグミーシロナガスクジラホットスポットまたは重要な生息域が従来の想定よりも多くの地域に点在する事が判明しており、それらの中には中東東アフリカ中部アフリカ南部アフリカ西アフリカチャゴス諸島南タラナキ湾など、長年にわたって生息情報が途絶えていたり、これまであまり注目されてこなかった海域も少なくない。

分類

海洋哺乳類学会(Society for Marine Mammalogy, SMM)の分類委員会は、2023年現在4つの亜種を認めている。北大西洋と北太平洋のB. m. musculus、南氷洋のB. m. intermedia、インド洋と南太平洋のB. m. brevicauda、北インド洋のB. m. indicaである。また、チリ沖には5番目の亜種と思われる個体群が生息している。

以下の亜種の分類は、Mead & Brownell(2005)に従う。和名・形態は、粕谷(2001)に従う。英名は、Committee on Taxonomy(2023)に従う。

    Balaenoptera musculus musculus (Linnaeus, 1758) キタシロナガス Northern blue whale
    北半球。南限は北緯20度周辺で、北緯80度周辺のスピッツベルゲン島周辺まで回遊を行う。
    全長24 - 25メートル
    Balaenoptera musculus brevicauda Ichihara, 1966 ピグミーシロナガス Pygmy blue whale
    南半球の低緯度地方。赤道周辺から南緯55度周辺まで回遊を行う。
    全長20-24メートル。尾がやや短い。
    Balaenoptera musculus indica Blyth, 1859 Northern Indian Ocean blue whale
    インド洋北部やアラビア海など。
    ピグミーシロナガスとクジラの明確な差異は不明とされる。
    Balaenoptera musculus intermedia Burmeister, 1871 ミナミシロナガス Antarctic blue whale
    南半球の高緯度地方。南緯70度以南まで回遊を行う。
    最大亜種。

非有効亜種

2020年および2021年にチリ産およびクウェート産の骨格標本に基づいた亜種が記載されている。以下の分類・英名・分布ほかは、Khalaf(2020, 2021)に従う。一方でSMMは2023年時点でこれらを疑問名とみなしており、有効な亜種として認めていない。

    Balaenoptera musculus chilensis Khalaf, 2020 Chilean blue whale
    チリペルーガラパゴス諸島などの沿岸や沖合。
    ピグミーシロナガスクジラとの形態的な差異は少ないが、分布や遺伝上の差異や歌の違いが見られる。キタシロナガスやミナミシロナガスと分布を共有する場合があり、交配も発生し得るとされる。
    Balaenoptera musculus arabica Khalaf, 2021 Arabian Sea blue whale
    アラビア海、インド洋西部。

形態

シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
全身像

体長20 - 26メートル。最大確認体長は29.9メートルまたは30.5メートル、最大全長33.6メートル、体重80 - 199トン(全長27.6メートル)に達し、現生の脊椎動物における最大種である。体は細長い形状をしており、背側は様々な色の灰青色で、腹側はやや明るい色をしている。成体ではオスよりメスの方が若干大きい。

体型は紡錘型。下顎から臍にかけて55 - 88本の溝(畝)が入る。体色は青灰色で、淡色の斑紋が点在する。和名は水中では他種と比較して白く見えることに由来する。胸鰭の腹面は白い。

上顎は扁平で、アルファベットの「U」字状。髭は髭板も剛毛も黒い。背鰭は小型で、三角形。

上あごと下あごが軟骨のみで繋がっているため、直径10メートル近く口をあけることができる。流線型の体型をしており、尖った頭部をもつ。細く長い胸びれ、横に広がった薄い尾ひれをもつ。また、背中の後方には小さな背びれをもつ。この背びれの形や、付近の模様から個体識別を行うことができる。体表は淡灰色と白のまだら模様で、のどから胸にかけては白い模様になっている。

のどの表面には60本程度の畝(うね)がある。主食であるオキアミを捕食するときは、この畝が広がって大きなのど袋をつくる。頭頂部には2つの噴気孔がある。歯に代わる部分として食事に使われるいわゆる「鯨ひげ」と呼ばれる髭板の長さは1枚70センチメートル以上にも及ぶ。ただし、髭板の長さではセミクジラ科ホッキョククジラの方がはるかに長く、最大3m近くに達するのに比べれば小さく、鰭の大きさでも同じ仲間のザトウクジラには及ばない。

しかし、シロナガスクジラ最大の特徴は、やはり何と言ってもその体長である。世界最大の動物であるが、その大きさは、人間を仮に平均170センチメートルだとすると、シロナガスクジラは、およそ12倍から最大で20倍に相当する。

しかし、捕鯨の影響により多数の大型鯨類が小型化した可能性が指摘されており、本種も平均体長が4 - 7メートルも減少した可能性がある。

生態

シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
採餌の光景
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
親子(オーラフスビーク
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
が付着した個体(サンタクルス島

最長寿命は118年と推定されているが、2010年にデンマーク座礁したナガスクジラが140歳だと判明している。

繁殖期や子育ての期間を除き一般的には単独行動か小集団で行動し、母と子の絆以外に明確な社会構造はない。

濾過摂食性であり、オキアミを主食としている個体が多い。主にオキアミ・カイアシ類などのプランクトンを食べる。カリフォルニア湾では浮遊性のカニ類も食べる。主にプランクトン、いわし等の小魚を食べるが、時にはアジなどの中型魚も食べる。食性はオキアミにほぼ特化しており、上あごにある「鯨ひげ」でこしとって採食する。成体では一日に4t程度のオキアミを捕食すると思われていたが、最近の研究で一日平均16t程度のオキアミを捕食することが分かった。また、オキアミの食べ方にもいろいろあり、一例としては、海面近くに生息するオキアミを食べるのに一端水中に潜り威嚇するように泳いで、オキアミが身を守るために集団で寄り添ったところを一気に食べる。また、最近の研究で、まれなケースとしてイワシを捕食した例が確認されている。イワシはオキアミに比べ泳ぐのが速く縦横に移動するため、それを追いかけ上下逆向きで泳ぐなどの複雑な挙動を繰り返す。

繁殖様式は胎生。冬季に交尾を行う(南半球では7 - 8月)。妊娠期間は10 - 11か月。冬季に低緯度地方で出産を行う。1回に1頭の幼獣を産む。体長約7〜11メートルの子どもを通常1頭出産する。まれに双子が生まれることもある。出産間隔は2 - 3年。授乳期間は6 - 8か月。生後8 - 10年で性成熟する。

急角度で水面から飛び出し着水する「ブリーチング(英語版)」を行う頻度は、ヒゲクジラ類の中では比較的に低い。「ポーポイジング」の延長で頭部を海面に露出させたり、ヘッドスラップに近い動作を見せることはあっても、他の大型鯨類と同様のブリーチングを行うことは稀である。

また、採餌時や潜水時の姿勢や泳ぎ方などから、多くの個体は(人間の範疇で解釈すれば)「左利き」であると推測されている。

シロナガスクジラは最も大きな鳴き声をあげる動物種でもある。シロナガスクジラの鳴き声の基本周波数は8〜25Hzで、発声の仕方は地域、季節、行動、時間帯によって異なる。低周波の大きなうなり声を発し、音量は180ホンを超えることもある。この鳴き声により個体間のコミュニケーションを行っており、160キロメートル以上先の相手とも連絡をとる事が出来る。

天敵はヒトシャチ以外には殆どいない。シャチによる襲撃の多くは成功せず、明確な捕食の観察例は2019 - 2021年に西オーストラリア沖で記録された3例が初であり、いずれも50 - 75頭の群れが子供や未成熟の個体などを仕留めている。

異種間交配

大きさや側面の模様はナガスクジラと類似するため、アイスランドでは捕獲したクジラが捕鯨禁止のシロナガスクジラか否かが問題となったことがある。その際には、稀に見られるシロナガスクジラとナガスクジラの交雑種の存在も指摘された。また、これらの雑種も繁殖が可能と判明している。しかし、捕鯨によって個体数が激減した結果、繁殖相手を見つけることがより難しくなったことでシロナガスクジラとナガスクジラの異種間交配が増加した可能性があり、また、従来の想定よりも大幅に交配が進行していると判明しており、雑種の増加による両種への圧迫と「種」としての将来(とくにより個体数が少ないシロナガスクジラ)が懸念されている。類似した問題はセミクジラホッキョククジラの間にも存在する。

その他にも、ザトウクジラとの交配個体が少なくとも一例判明している。

人間との関係

シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
1900年代の捕鯨業の様子
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
ピコ島アゾレス諸島)におけるホエールウォッチング

古くは遊泳速度が速く死骸が沈むことから捕鯨の対象とはされていなかった。1860年代に近代式の捕鯨方法が開発されたことで、捕鯨の対象とされるようになった。南極海では1904年から捕鯨が開始された。2018年の時点では捕獲自体は本種に対する大きな脅威ではなく、生息数は増加傾向にあると考えられている。一方で地域によっては船舶との衝突や、南極では以下のような影響が懸念されている。1975年ワシントン条約の発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている。

北太平洋ではオレゴン州カリフォルニア州カリフォルニア半島など、北大西洋ではセントローレンス湾アゾレス諸島スヴァールバル諸島など、北インド洋ではスリランカなど、南半球ではチリの沿岸やオーストラリアインドネシア東ティモールなど、シロナガスクジラやピグミーシロナガスクジラの個体数が比較的良好に保たれていて、主だった生息域へのアクセスが比較的に容易な海域ではホエールウォッチングの対象とされることもある。

また、これらの海域以外でも観光ツアーの最中に遭遇することもあり、モルディブ諸島オマーンケニアソマリアアイスランドカナリア諸島モーリタニアガラパゴス諸島エクアドルペルーコモド国立公園モザンビークマダガスカルニュージーランドなど、時期によっては現行のホエールウォッチングやダイビングツアーの延長で観察できたりなど、一般人でも目撃する機会がある可能性がある海域も散見される。

    ミナミシロナガスクジラ
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
個体数の推移
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
フェロー諸島切手

南極海では、21世紀に主な獲物であるオキアミ類が温暖化や海洋酸性化により激減することが予想されており、影響が懸念されている。

近年、個体数は年々増加し続けているものの、総計で1万頭前後と非常に少なく、絶滅危惧種に指定されている。

巨大で高速で泳ぐことから捕獲が困難で、古くは捕鯨の対象とはならず、元々は個体数は30万頭いたと推定されている。しかし、19世紀以降、爆発銛、大型・高速の捕鯨船が導入された近代捕鯨が始まると捕獲対象となった。

もっとも早く減少した北大西洋のシロナガスクジラは、第二次世界大戦前には関係国の協定により捕獲が停止されており、1954年には国際捕鯨委員会で正式に捕獲停止が決定された。

手付かずであった南極海でも20世紀初頭には捕鯨が始まり、ノルウェー、イギリス、日本を中心とした10カ国が捕鯨船団を派遣するなどして捕獲が行われた。最盛期である1930・1931年の1漁期だけで約3万頭が捕獲された。

第二次世界大戦による捕鯨中断のため若干の回復があったものの減少が続いた。1937年に一部の国の協定で操業期間制限が始まり、1946年の国際捕鯨取締り条約で捕獲量に制限が設けられたものの、規制に用いられた「シロナガス換算方式(BWU)」の欠点から、個体あたりの鯨油生産効率の高いシロナガスクジラに捕獲が集中し、十分な歯止めとならなかった。

1962・1963年の漁期を最後に通常型の捕獲は停止された。捕獲停止時の南極海の通常型の個体数は約700頭と推定されている。なお、亜種のピグミーシロナガスクジラも1966年には捕獲が停止され、南極海での捕鯨は完全停止した。

北太平洋でも東部海域は1954年、西部海域も1966年には捕獲が停止された。その後はごく少数の例外を除き捕獲はされておらず、捕獲は全世界で停止状態にある。捕獲禁止後も長らく個体数回復の調子が見られなかったが、近年では回復に転じている。南極海の個体数について、1997/1998年の推定では通常型(ピグミーを除く)2300頭とされ、このほかピグミーシロナガスクジラが5700頭以上とされる。増加率は、南極海の通常型について1978/1979年期-2003/2004年期の間で年平均8.2%と推定されている。

    日本
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
由比ヶ浜に漂着した個体(2018年8月6日)

日本列島では古くは「長須鯨」と呼称されていた。1966年に本種を対象とした商業捕鯨が禁止されたが、1907年から1945年の間だけでも北海道青森県三重県和歌山県四国地方・宮崎県などで推定2,565頭が捕獲されている。これらの捕獲のアジアの系統群への影響は大きかったとされ、近年ではほぼみられない。また、中国大陸朝鮮半島台湾における近代商業捕鯨は実質的に日本が統治時代などに開始したものが主体であり、同じアジア系個体群に属していたとも思わしい散発的な捕獲例が朝鮮半島の東岸や黄海台湾などに存在する。

1870年に現在の臼杵市大泊に打ちあがった記録のある「大鯨」は肩甲骨の形状から、本種とする説もある。1913年には請島に打ちあがったという記録がある。

2018年8月5日、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜にシロナガスクジラが漂着(ストランディング)した。体長10メートルほどのオスであり、シロナガスクジラの漂着が事実確認できる事例としては日本国内初であった。

また、1990年代にも日本国内の市場から本種やナガスクジラ南半球イワシクジラニタリクジラなどの保護対象種や保護対象個体群由来の肉が発見されたこともあり、その由来には座礁個体、船舶との衝突によって死亡した個体、混獲または混獲と称した意図的な捕獲による個体、密猟などの可能性があるものの、厳密な要因は不明である。

なお、日本列島においても古くからえびす信仰などにより捕鯨をタブー視する風潮も強く、捕鯨を禁止する地域が存在したり、「東洋捕鯨鮫事業所焼討事件」など捕鯨に反対する住民が暴動を起こした事例も存在する(捕鯨問題#文化としての捕鯨を参照)。

保全状況

シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
追跡用のタグを装着された個体
シロナガスクジラ: 名称, 分布, 分類 
船舶との衝突により死亡した個体

19世紀末までは地球上のほぼ全ての海に生息していたが、捕鯨によって絶滅寸前まで個体数が減少した。国際捕鯨委員会は、1966年にシロナガスクジラの捕獲を全面的に禁止した。

しかし、とくに日本ソビエト連邦による本属や他の絶滅危惧種の乱獲と密猟が横行し、とくにソビエト連邦による操業は「20世紀最大の環境犯罪」とも称され、数々の絶滅危惧種や他の種類が多大な影響を受け、激減したり消滅した個体群も存在する。日本はソビエト連邦と実質的な協力関係を結んでおり、両国は「捕鯨オリンピック」時代からの大規模な規律違反を繰り返したり互いの違法捕鯨の隠蔽に関与している。日本による海賊捕鯨には複数の外国船舶も利用されており、著名な事例である「シエラ号」はシーシェパードによって航行不能にされ、さらに正体不明の人物によって破壊されている。

国際自然保護連合は、シロナガスクジラを絶滅危惧種としている。人為的な脅威(船の衝突、汚染、海の騒音、気候変動)と自然的な脅威(シャチの捕食)の両方に脅かされ続けている。ピグミーシロナガスクジラなど個体数の推移について十分な情報がない個体群もあるが、ミナミシロナガスクジラなど危機的な状況にある個体群もある。

世界のシロナガスクジラの個体数は、2018年時点で5,000~15,000頭(幼い個体を除く)と推定されている。 シロナガスクジラは、1939年から南半球の地域で保護されていたが、1955年には国際捕鯨取締条約により北大西洋で保護されるようになり、この保護は1965年に南極、1966年に北太平洋に拡大された。ただし、アイスランドは1960年まで国際捕鯨取締条約を批准していない。

また、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」や「ボン条約」の付属書Iにも掲載されている。しかし、「ボン条約」には日本などが加盟しておらず、海域によっては保全への実効性が低い。

また、アフリカ諸国とラテンアメリカ諸国によって提唱されている、本種も保護対象に含む南大西洋の鯨類保護区も、日本をふくむいくつかの捕鯨国が中心となって反対しており、2023年の時点でも保護区の設立が実現できていない。日本はこれまで、政府開発援助(ODA)を利用して支援国への捕鯨を支持する様に国際捕鯨委員会における「票買い」を行ってきたとされており、ドミニカ国の元環境・計画・農水大臣でありゴールドマン環境賞の受賞歴も持つカリブ自然保護協会の会長のアサートン・マーチン(英語版)は、日本によるODAの捕鯨への政治利用を「ODA植民地主義」と批判しており、大臣職の辞任も南太平洋鯨類保護区の設立に反対する様に指示されたことへの抗議だったとしている。捕鯨問題#文化としての捕鯨も参照。

関連画像

鳴き声

脚注

注釈

出典

外部リンク

Tags:

シロナガスクジラ 名称シロナガスクジラ 分布シロナガスクジラ 分類シロナガスクジラ 形態シロナガスクジラ 生態シロナガスクジラ 異種間交配シロナガスクジラ 人間との関係シロナガスクジラ 保全状況シロナガスクジラ 関連画像シロナガスクジラ 鳴き声シロナガスクジラ 脚注シロナガスクジラ 外部リンクシロナガスクジラナガスクジラ科偶蹄目哺乳類海獣英語

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

錦戸亮東京都第15区Kep1er黄錫鎬ハリー・ポッターシリーズ高山みなみYahoo! JAPANブルーアーカイブ -Blue Archive-桂二葉宮澤エマ都内某所へびいちご全開ガール僕のヒーローアカデミア河合優実伊藤聡子田中幹也八重山地震坂東龍汰ユナイテッド航空232便不時着事故つばさの党Milet徳川光圀津田健次郎366日 (テレビドラマ)眞栄田郷敦Z世代井上尚弥田中真美子桜田ひより花咲舞が黙ってないNewJeans森原康平名探偵コナン (アニメ)からかい上手の高木さんSEVENTEEN (音楽グループ)峰竜太 (競艇選手)愛子内親王アル・ヒラル俺だけレベルアップな件伊原六花東京タワー (小説)ジェームズ・アウトマン矢田亜希子小林千晃滅相も無い藤井貴彦斎賀みつきChatGPTワイルド・スピードシリーズエマヌエル・ロドリゲスLAPONE GIRLS櫻井孝宏知床遊覧船沈没事故君が心をくれたから天使の耳藤井風進撃の巨人ムーキー・ベッツ新徴組楠木ともりオナニーコムーナ (潜水艦救難艦)筧美和子仮面ライダーガッチャード鈴木亮平 (俳優)伊藤沙莉李成桂魔法科高校の劣等生エビータ (ミュージカル)愛知大学井上清華ボイジャー計画平愛梨土居志央梨オルランド・カリステ横浜DeNAベイスターズ藤本美貴🡆 More