鉄道撮影: 鉄道を主題とした写真の撮影をすること

鉄道撮影(てつどうさつえい)とは、鉄道を主題とした写真・動画の撮影をすることである。特に列車を専門にしている場合は列車撮影とも呼ぶ。また、鉄道趣味の中心として鉄道車両などの撮影を楽しむ鉄道ファンのことを、現代では一般的に撮り鉄(とりてつ)と呼ぶ。

鉄道撮影: 概要, 機材・道具, トラブル
ブルートレイン富士はやぶさ」(左)のラストラン撮影に集まる人々

概要

鉄道撮影: 概要, 機材・道具, トラブル 
富士市で東海道新幹線と富士山を撮影している写真家。
鉄道撮影: 概要, 機材・道具, トラブル 
鉄道事業者主催のイベントで写真撮影を楽しむ鉄道ファン
東京総合車両センターの一般公開にて

鉄道趣味としては最も古くから行われてきた基本的な形態の一つである。日本においては、明治時代に撮影された「岩崎・渡邊コレクション」が、当時の鉄道を克明に記録した資料として伝わっている。昭和初期に創刊された鉄道趣味雑誌も、写真撮影に主眼を置いていた。さらに趣味から進んで、書籍や新聞などのメディア媒体に使う鉄道写真を専門に撮影することを職業としている鉄道写真家も存在する。

撮影対象は、鉄道車両、駅舎橋梁などの構造物、風景写真としての鉄道撮影、沿線の生活や日常風景、鉄道関係者や利用者などの人物にわたるまで、多岐に及ぶ。撮影の目的や手法も多種多様である。写真撮影の愛好家は、以前はフィルム式の一眼レフカメラを用いるのが代表的であったが、現在ではデジタルカメラを用いるのが一般的である。動画撮影にはビデオカメラを使用する。また高画質カメラ付きスマートフォンの普及に伴いスマートフォンでの写真・動画撮影も増えている。

撮影手法も様々で、駅近辺や駅構内で撮影する、あるいは同じ列車を追跡して何度も撮る(通称追っかけ)などの手法がある。

20世紀社会主義国家の中には鉄道や施設を機密とし、鉄道撮影を禁止する法律を設けた国もあったが、冷戦が終結するにつれて規制は緩和された。21世紀の現在でもロシアのように治安維持を目的に鉄道撮影に制限を加えている国もある。また、2022年ロシアのウクライナ侵攻後のポーランドなど準戦時体制を敷く国家の中には、新たに鉄道撮影の禁止もしくは制限を加えようとする動きがある。

機材・道具

  • カメラ
    • 2000年代に入ってからはデジタル一眼レフカメラが普及し、現在ではフィルムカメラで撮影する人は稀である。近年では後述のスマートフォンでの撮影者と対比し、撮影者たちの間では、「一眼鉄」と呼ばれることもある。鉄道車両は動きの速い被写体であることから、手ぶれの少なさやシャッター速度ズーム倍率が要求され、鉄道撮影者の間では、高価な一眼レフカメラの需要が高い。鉄道撮影者はメーカーへの忠誠心の高い顧客であり、キヤノンニコンなどの一眼レフカメラメーカーやズームレンズメーカーは、鉄道雑誌広告を掲載したり、キヤノンが交友社の鉄道雑誌『鉄道ファン』とのタイアップで写真コンテスト「鉄道ファン・キヤノンフォトコンテスト」などを開催したりしている。
  • 三脚脚立
    • 三脚は夜間撮影のほか、望遠レンズや複数のカメラを使用する場合に用いる。
    • 脚立は高い位置から構えて撮影する場合に使用する。三脚と併用する場合も多い。
    • 近年は安全(軌道敷に落ちたら救助のために運行を止めなければならなくなる)のため、一部の鉄道事業者は駅構内での三脚・脚立の使用を禁止している。
  • 携帯電話スマートフォンパソコンタブレット端末
    • 列車の運行情報や撮影地などの地図の確認、SNS等を活用した情報収集・発信に利用される。カメラの次に必須道具。特にカメラ付き端末は2000年以降の鉄道撮影に使われることが多くなった。近年では「スマホ鉄」と呼ばれることもある。一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラよりも軽量で、一人1台にまで普及した携帯電話やスマートフォンで気軽に撮影できるようになったことで、子ども女性の撮影者も増えた。
  • 自撮り棒
  • 鉄道雑誌・書籍
    • 近年では鉄道写真の撮り方についてレクチャーした書物や、鉄道写真専門の撮影地ガイドも多く販売されている。
  • ケース類
    • カメラなど撮影機材を入れて持ち運ぶため「銀箱」(昭和時代の呼称)と呼ばれるアルミケースやソフトタイプ(強い生地で出来ている主に布製)バッグ、リュックサックなど多種がある。

トラブル

鉄道撮影: 概要, 機材・道具, トラブル 
撮影地で目的の列車を待つ鉄道ファンたち
鉄道撮影: 概要, 機材・道具, トラブル 
少しでも良い写真を撮ろうとするあまり、カメラレンズを入れるためにフェンスの編組を切り抜いてしまう者もいる。これは犯罪行為(器物損壊罪)にあたる。画像は補修後の状態。補修されている所の色が異なる。

鉄道撮影は古くから存在し趣味として発展を遂げてきた一方で、特に近年になって一部の撮影者によって様々なトラブルが発生しているのも事実である。

フリーライターの杉山淳一は、鉄道ファンの自浄作用は期待できないとした上で、違法行為や受忍限度を超える行為に対しては身柄を拘束し法的措置を講じるべきだと主張している。

マスメディアによりこうしたトラブルがニュースなどで取り上げられることは多いが、鉄道趣味誌でも撮影マナーに対する注意喚起がページを割いてなされる場合もある。また、SNS上でも、「撮り鉄は犯罪者」「撮り鉄は反社会勢力」などという過激な表現が出るようになった。

ジャーナリストの梅原淳は、昔は著名な鉄道愛好家が線路に降りたうえで撮影し、その写真が雑誌に掲載されることが多く、このため車両のみが映る写真がお手本と見なされたことも悪い影響を及ぼしていると評しており、鉄道趣味誌も人垣の中から撮影された写真を載せるなど、価値観の変化を創造する努力が必要であると指摘している。

その『鉄道ファン』誌では「マナーの問題はファンの自主性を最優先すべき」という方針から、トラブルに関する読者投稿を敢えて載せなかったことを明らかにしている。その後同誌は、後述する2010年の「あすか」の列車妨害事件に際しては、公式サイトで注意喚起の記事を掲載するとともに「マナーに関する特集を企画している」としたが、この特集は未だに出ていない。

一方『鉄道ダイヤ情報』などの撮影をメインとした雑誌では写真撮影に関する注意事項が必ず掲載されるようになったほか、JTB時刻表の2015年9月号の特集「いつまで会える!?国鉄色を撮りに行こう!」の記事中で撮影マナーに言及する、写真雑誌の『アサヒカメラ』で鉄道写真のマナーを考える特集が掲載されるなど、これらの問題が顕在化しつつある近年では変化が見られる。

川島令三は、マナーの悪さについて、撮り鉄や乗り鉄のマナーやイロハは顧問教諭や監督、先輩方から教わるのが通例だが、学校での鉄道や旅行関係の部活動廃止や縮小統合で、指導者や教える人が居なくなっていると自著[要出典]で述べている。

実例

    1976年昭和51年)
    • 9月4日、無煙化の完了によって国鉄線から蒸気機関車が全て退役したばかりの同年、蒸気機関車牽引のイベント列車を撮ろうとし、周囲の注意を無視して線路に入った児童が列車に接触して死亡した。
    2018年(平成30年)
    • 11月27日未明、貴船口駅付近にて、運行中のデト1000形貨車に向けて乗用車3台のハイビームにした前照灯を照明代わりに鉄道写真を撮ろうとしていた人物がいた。叡山電鉄公式Twitterアカウントは「列車運行妨害になり大変危険なため絶対にやめてください」と投稿した。
    2021年
    • 3月24日16時45分ごろ、中央本線立川駅 - 日野駅間の鉄橋付近にて、EF64形電気機関車が牽引する185系電車配給列車を撮影する目的で、一部の撮り鉄が別の営業列車が通過する直前に鉄道用地内に侵入し、乗客を乗せた列車を橋梁の上で緊急停車させ中央本線は約30分止まった。東日本旅客鉄道八王子支社が警察に通報したほか、その場にいた他の撮り鉄による証拠動画もTwitter上で公開された。JRが絶対に止めるように呼び掛けたほか、高松琴平電気鉄道の公式Twitterアカウントも証拠動画を引用して警告した。なお、JR東日本では、中央本線を走行する鉄道車両の運転台に、2013年(平成25年)から事故検証用のドライブレコーダーの搭載を始めていた。2021年9月9日、警視庁は当日に鉄道用地内に入った男性2人を、鉄道営業法違反の疑いで書類送検した。撮り鉄が侵入した動機について、FNNプライムオンラインは「高く売れるいい写真を撮りたかった」と伝えている。
    • 4月25日17:20頃、西川口駅あしかが大藤まつり号を撮影しようと19歳会社員と中学生が口論になり会社員が中学生を投げ飛ばして重傷負わす事件が発生し逮捕された。この一部始終を撮影していた者に対しても「何撮ってるんだよ」と暴行していた
    • 8月5日深夜、江ノ島電鉄の夜間試運転列車を撮影しようと撮り鉄が集まっていたところへ自転車に乗ったアメリカ人の男性が通りかかり、カメラに向けてポーズを取りながら試運転列車と並走したことで撮り鉄たちから罵声を浴びた。この様子は動画としてTwitterで拡散され、自転車の男性は撮影に対して妨害する気はなかったとし「江ノ電自転車ニキ」と呼ばれてネットミームとなった。
    2022年
    • 4月23日ごろ、東京メトロ副都心線明治神宮前駅ホームにて、ホームに侵入しようとする電車を撮影しようとした撮り鉄1人が脚立を置いてその上に立ち、ホームドアを乗り越えるような撮影しようとしていた為、駅員に制止された。列車の到着に影響はなかったが、当事者の撮り鉄は駅員に激しく悪態をついており、駅員が「警察を呼ぶ」とも言っていた。この一連を撮影した動画が2022年8月29日にTwitterに投稿された。東京地下鉄広報部は取材に対し、この動画が明治神宮前駅で起きたことであると確認していて、警察は呼ばなかったこと、駅構内での撮影には安全に配慮し、駅員や警備員の指示に従ってほしい旨を書面で回答した。
    • 8月15日夜9時頃、近鉄名古屋駅で、「車内灯消して前照灯付けて降車側のドアも開けて欲しい」と言う理由で非常通報装置を作動させ約2分の遅延を引き起こし、乗務員に「非常通報ボタンは写真撮影に使うものではない」と諭された。
    • 8月28日、広島電鉄において、撮り鉄の団体約30人が貸切電車2両を予約。この団体は事前に「草津駅で擦れ違わせてほしい」と同社に依頼していた。しかし28日の運行日に急遽「2人が草津駅で乗車する」と連絡があった。このため、電車は2人が乗車するまで走り出せなかった。さらに同駅で停車中に、多数の撮影者らが電車から降りて車両の撮影を開始。この影響で、通常は約1分で開く同駅構内の踏切が、約4分に亘って閉まった状態となり、地元住民らが足止めされる事態となった。同社では、これら一連の事態を「想定外」だったとして、謝罪文を公表した。
    • 9月2日午前1時10 - 45分ごろ、長岡天神駅にて、町田市在住の20歳の人物が、試運転列車を撮影しようと、19歳の鉄道撮影仲間と共に終電後の駅構内に侵入した。阪急電鉄京都府警察に通報し、不法侵入した20歳の人物は、11月25日に向日町警察署建造物侵入の疑いで逮捕された。
    • 10月8日 - 南流山駅で線路内に三脚を落とした者が居て、非常停止ボタンが押された

フラッシュ撮影

運行中の車両に対し、走行中・停車中を問わず、フラッシュ(ストロボ)を焚いたり照明を使用して撮影することは運転士の視覚に刺激を与えることから、運転の支障となり非常に危険であるとの理由で現在ではほとんどの鉄道事業者により禁止されている。東京メトロ東京都交通局などフラッシュ撮影禁止を明示している鉄道事業者も多い撮影にあたってのお願い 東京都交通局。「局施設でのロケ撮影にあたってのお願い」だが、文中に「駅ホーム上での照明器具等(フラッシュ・ライト)を⽤いた撮影は、乗務員への影響が大きいことから⼀切お断りさせていただきます。」とある。また、フラッシュ撮影は危険行為のため乗務員から注意を受けることがある 。

罵声・注意への「逆ギレ」

鉄道撮影者同士が撮影場所をめぐって大声で罵り合う行為がしばしば見られ、俗に「罵声大会」と呼ばれている。動画投稿サイトSNSが普及し、そうした光景が動画で拡散されるようになった。危険な行為を注意した駅員に対して反抗的態度をとる、いわゆる「逆ギレ」する撮影者も存在しており、このような撮影者がいる場合は撮影者間でも注意がしづらくなるなど、自浄作用の発揮が難しい。 こうした罵声は沿線住民や通行人にまで浴びせられることもある

注意されたことを逆恨みして業務妨害を働いた事例も存在する。2023年1月には、走行中の横浜線や東海道線の車両ドアを合鍵で施錠した高校生2名が逮捕され、2023年7月には、走行中の埼京線のドアを施錠して運行を遅れさせたとして高校生3名が逮捕された。犯行動機はいずれも、撮り鉄行為を駅員や運転手に注意されたことに対する腹いせだと報じられている。

鉄道事業者側の対応・対策

2006年(平成18年)には、東日本旅客鉄道新潟支社が、当時では異例ともいえる鉄道ファンへの注意喚起の案内を公式ウェブサイト上で2度にわたり公開したことがある。

2017年平成29年)1月京王電鉄は列車撮影時における禁止行為(フラッシュ撮影、三脚・脚立の使用、黄色線から出ての撮影など)を書いたポスターを駅に掲示した。他にも、駅構内や公式サイトで撮影に関する注意や禁止行為を明示する鉄道事業者が増えている。

同年5月2日TRAIN SUITE 四季島の運行開始列車が上野駅から発車する際、乗車口の13番線ホームは乗客と報道関係者以外立ち入らせず、その対角となる14番線には回送列車を留置させ、14番ホームからの撮影を遮蔽した。

2021年令和3年)12月13日、四国旅客鉄道は、これまでのトラブル事例を踏まえた内容の、撮影マナーを啓発する文書を公式サイトで発表した。

鉄道事業者によっては、ファンによるトラブルを避けるため、引退車両のラストランなどのセレモニーイベントを実施しない例や、申し込みや抽選による限られた人数での撮影会や部品即売会のみを行う例もある。

鉄道撮影者の中には、移動手段として列車ではなく自家用車で沿線へ出向き、撮影を行っているファンが多数派であることから、鉄道事業者にとって鉄道撮影者は自社の収益拡大に期待できない面もある。また、公共インフラであり、通勤通学利用が中心で、鉄道ファンでない利用客が大多数を占める鉄道業界において、鉄道ファンと非鉄道ファンとの間での対立によるトラブルを避けたいことからも、鉄道会社と鉄道撮影者との関係は一般的に良好とはいえない。[要出典]

しかし、日本においては、沿線の少子高齢化人口減少モータリゼーションが進み、さらに新型コロナウイルス感染症での利用客減少が見られるようになった2020年代に入り、鉄道撮影者を自社の収益アップにつなげる動きもみられている。2021年11月には、鉄道撮影者向けのコンテンツとして、「JR東日本スタートアップ」と「ミーチュー」との協業で、「撮り鉄コミュニティ」と呼ばれるサービスを立ち上げた。クラウドファンディング形式での有料会員のメニューでは、「特別撮影会」という有料会員限定サービスを設け、JR東日本管理の下で列車撮影ができるようにしている。

撮影地の問題

撮影地について、鉄道撮影趣味者と土地所有者や沿線の住民・農家などの間でトラブル(撮影に支障する樹木を勝手に折るなど)が起き、その後立ち入りが制限されたことや、侵入者対策として鉄道事業者や土地所有者が大型の安全フェンスの設置などを行った結果、良好なアングルで車両が撮影できるいわゆる「撮影名所」が消滅した場所もある。一例として、東海道本線山崎駅近辺の「サントリーカーブ」、さくら夙川駅近辺の「夙川カーブ」、新疋田駅近辺の「鳩原ループ」などの撮影地が挙げられる。2021年には八王子市中央本線小名路踏切近くで亡き夫が生前に植えた木を、2022年には伯備線沿線で大山をバックに走行車両を撮影するために、何者かが私有地の柿の木をチェーンソーで無断伐採した事例が発生している。また、木を無断伐採する事例だけではなくゴミのポイ捨てや撮影地周辺での違反駐車も問題となっている。

その一方で、鉄道事業者側が撮影者との共存共栄を図ろうと、鉄道撮影スペースの整備を図る例もある。IGRいわて銀河鉄道では櫻井寛の提案により、約100万円をかけて滝沢駅上りホーム先端に安全に鉄道撮影ができる専用スペース「TRAIN SPOTTER'S」が整備され、2017年(平成29年)10月14日より開放されるなど新たな動きもみられる。この滝沢駅の撮影専用スペースについて、櫻井は「おそらく日本初」としている。なお同日にえちごトキめき鉄道も撮影スペースを二本木駅に設置している。

SNSや報道の反応

親子連れの鉄道ファンなどを鉄道撮影者たちは「パン人」(一般人)と呼び、危険な行為や撮影ルールを守らない等のトラブルが多発することから「マナーが悪いパン人多数」とX(旧Twitter)で訴える者もいる。

鉄道撮影者は、沿線の撮影地へ自家用車で出向くことも多いため、経済効果の面では、鉄道会社よりもカメラ・レンズメーカーや自動車メーカー高速道路会社ガソリンスタンドコンビニエンスストアといった駅ナカ施設外にある小売店など、鉄道会社以外にもたらされやすく、鉄道会社への経済効果は限定的といえる。

2021年12月20日には、Live News イット!が、いすみ鉄道沿線の私有地で不法侵入による列車撮影が行われていると報道した。しかし、番組の取材クルーから「鉄道敷地内で撮影していますね」と声をかけられた男性が町役場で土地所有の状況を調べてみると、実際は公道の一種だと判明した。

東京スポーツは、ベテラン撮り鉄の声として、フィルム撮影からデジカメの時代になって費用がかかる趣味でなくなったこと、スマートフォンの普及で撮り鉄の増加と低年齢化が進んだことを挙げた。その上で、以前の撮り鉄は車で撮影ポイントを移動するので列車に乗らず、駅弁も買わないので、鉄道事業者にお金を使わないことから鉄道ファンの中でも肩身が狭かったが、撮り鉄の数が増えてきたため、今ではメジャーな鉄道趣味になってしまった、との見解を掲載している。

製造・販売の対策

ニコンイメージングジャパン、キヤノンマーケティングジャパン富士フイルムなどの製造・販売各社も、撮影時の注意事項やしてはいけない行為などを公表している。タムロンは、2023年8月5日に、「鉄道博物館ナイトミュージアム撮影会&鉄道撮影マナー講座」を開催し、広田尚敬を講師に迎え「撮影マナーの7箇条」を説明した

警察の対策

2023年11月2日、福岡県警察鉄道警察隊は、撮り鉄への注意喚起の一環として、鉄道運行の妨害となる箇所の事例と、所属警察官が「周囲への妨害とならないように」撮影した鉄道写真の一例を、広報課のXアカウントに投稿した。その撮影者は鉄道警察隊係長の警部補で、自身も「撮り鉄」と認めるほどの鉄道写真愛好家であり、今回の投稿も警部補自身が企画したものだった。投稿した写真は通報現場付近の鉄道用地外から、あえて三脚を使わずに撮影したが、その写真に多くの反響があったことに、警部補は手応えを感じている。同年8月には、鉄道警察隊員が撮影した鉄道写真ギャラリーも開設されていた。

脚注

関連項目

Tags:

鉄道撮影 概要鉄道撮影 機材・道具鉄道撮影 トラブル鉄道撮影 脚注鉄道撮影 関連項目鉄道撮影

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

BARBEE BOYS花咲舞が黙ってない小池百合子ザ・パンチ月が導く異世界道中キングダム (漫画)樹まり子桜田ひよりジョン・カビラ喧嘩独学秋元真夏筒香嘉智JO1チェッカーズ岡本信彦宮澤博行ADORGO!GO!7188研音グループ宮澤エマ約束 〜16年目の真実〜持田昌典門脇麦岡部たかし坂本龍馬さくらももこネコVRおじさんの初恋葉山奨之金正恩2PM岡野雅行 (サッカー選手)余貴美子射精響け! ユーフォニアム西舘勇陽ナガミヒナゲシ井戸田潤大橋梓大島優子ハンフリー・ボガートホセ・アブレイユ岩田達七NATURE (音楽グループ)李自成酒井菜摘藤岡康太4月25日WEST.度会隆輝ミン・ヒジンゆうひが丘の総理大臣チャットモンチーガールズバンドクライ栗原恵BUMP OF CHICKEN山内総一郎古谷徹斎藤ちはる宇多田ヒカルオルランド・カリステ申台龍白桃ピーチよぴぴ青山剛昌イスラエル勃起福岡ドーム藤本敏史4月26日新納慎也Z世代林原めぐみ坂口杏里陰核テイラー・スウィフトTikTok廷臣八十八卿列参事件🡆 More