奇蹄目

奇蹄目(きていもく、Perissodactyla)は、哺乳綱に分類される目。別名ウマ目。現生のウマ科、サイ科、バク科の他、多くの化石群が属す。草食性で、蹄を持ち、第3指(中指)に体重が乗る形で指が進化したグループであり、後肢の指は1本か3本の奇数である。

奇蹄目
奇蹄目
地質時代
暁新世 - 現代
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
階級なし : 有蹄類 Ungulata
階級なし : Mesaxonia
階級なし : Panperissodactyla
: 奇蹄目 Perissodactyla
学名
Perissodactyla Owen, 1848
和名
奇蹄目
亜目(†は絶滅群)
奇蹄目
モウコノウマウマ科
奇蹄目
シロサイサイ科
奇蹄目
マレーバクバク科

進化

奇蹄目は始新世から漸新世にかけて繁栄し、特に漸新世には有角亜目から陸上哺乳類史上最大級の種(パラケラテリウムまたはインドリコテリウム)が現れるなど、その繁栄の絶頂にあった。

しかし中新世以降は地球の寒冷化による環境の変化によって森林が減少し、草を食べることができなかった多くの種が絶滅し、さらに反芻亜目の進化に押されて衰退を始める。地質時代には240属と多様性を誇ったこのグループも、現在はわずかに3科6属20種しか生き残っていない。初期の奇蹄目は一般的な哺乳類の歯の数であったが、しだいに歯冠が高くなり、小臼歯が大臼歯になった。

草原を早く駆け抜けるのに適した分類群は尺骨と橈骨が、腓骨と脛骨が癒合し、脚が捻りにくくなり、天敵から逃げ切れるようになった。

起源

従来の説においては、奇蹄目と偶蹄目は約6000万年前に顆節目を祖として分岐、進化したとされてきた。

しかし2006年分子生物学の見地から、奇蹄目は食肉目翼手目などと近縁とされ、ローラシア獣類の一目に位置づけられた。さらにその後複数の系統解析により、現生群の中では偶蹄目鯨類も含む)に最も近縁であることが明らかになっている。奇蹄類と偶蹄類で真有蹄類(Euungulata) を成す。

絶滅した滑距目マクラウケニア南蹄目トクソドンは、化石に残った分子情報による系統解析から、奇蹄目と姉妹群を成すことが明らかになっている。奇蹄目、南蹄目、滑距目などを纏めて「汎奇蹄類」(Panperissodactyla)とする分類が提唱されている。

系統的位置

    北方真獣類の中での系統的位置
Boreoeutheria

Euarchontoglires 真主齧類 奇蹄目 

Laurasiatheria

Eulipotyphla 真無盲腸目 奇蹄目 

Scrotifera

Chiroptera 翼手目 奇蹄目 

Ferungulata
Pan-Euungulata

Euungulata 真有蹄類 (鯨偶蹄類奇蹄類ほか) 奇蹄目 奇蹄目 

?

Protungulatidae

Ferae

Pholidotamorpha (鱗甲目含む) 奇蹄目 

Pan-Carnivora (食肉目含む) 奇蹄目 

広獣類
猛獣有蹄類
陰嚢類
ローラシア獣類
北方真獣類
    有蹄類の中での系統的位置
真有蹄類 Unglata
Mesaxonia

Phenacodontidae

アントラコブネ類 Anthracobunia

アントラコブネ科 Anthracobunidae

束柱目 Desmostylia(?)

Panperissodactyla

奇蹄目 Perissodactyla

滑距目 Litopterna

南蹄目 Notoungulata

Paraxonia類(偶蹄目メソニクス目など)

分類

奇蹄目の現生群はウマ科サイ科そしてバク科の3科からなり、サイ科とバク科は有角類としてまとめられる。

絶滅群を含めた系統関係はあいまいであり、一例としてブロントテリウム科をウマ形亜目に含める、カリコテリウム科(鉤足類)の類縁と見なして月獣下目Selenidaに含める、独立した「ティタノテリウム型亜目」とするなど複数の説があり、分類は安定していない。カリコテリウム科(鉤足類)も有角類とともに「バク型亜目」に含める説がある。

以下の分類は、遠藤秀紀 (2002) に従う(†は絶滅群)。

生態

有角亜目は繁殖期を除くと常時単独で行動しているが、ウマ形亜目はグループで生息している。

形態特徴

脚指の先端は(ひづめ)で覆われており、指先のみを地面につけ、人間などのかかとに相当する部分は地面につけない蹄行性の歩行をする。各脚の指の数は、ウマでは1本、サイでは3本、バクでは前脚が4本、後脚が3本となっている。これらの指のうち、中指を肢端の中心線が通っていることがこのグループを定義付ける特徴である。かつて奇蹄目の祖先は5本の指を持っていたが、草原を走るため体重を支える第3指が発達し、他の指は退化している。

それ以外の四肢の特徴としては、大腿骨の外側に、第三小転子と呼ばれる筋肉の付着点となる突起を持ち、また距骨上端が滑車型、下端が平面または窪み型となっている点である。この距骨は、鯨偶蹄類では上下端とも滑車状になっている。

いずれも草食性で、切歯臼歯がよく発達しており、食べ物を噛み切り、すり潰すのに適している。切歯は大半のものが上下三対とも揃っており、効率よく植物を裁断する。この切歯と臼歯の間には大きな間隙があり、犬歯を持つものは、この部分に孤立した形で生えていることが多い。臼歯のうち大臼歯は祖先的なグループでは丘状歯(ブノドント)であるが、より進化したグループでは畝状歯(ロフォドント)となっている。また、進化したグループでは、最前列を除く小臼歯が大臼歯とほぼ同じ形となっている。また進化につれ、高歯冠化が著しい。

は単室であるが、イヌネコヒトなど草食への特殊化をしていない単純な形態のものとは異なり、食道へと繋がる入口(噴門部)付近に憩室を備え、発酵室の機能を備えつつある傾向を持つ。下部消化管に関しては、結腸が発達し、食物を発酵・分解するためのタンクとしての役割を果たしている。また、結腸ほどではないが盲腸が長く発達している(ウマで約1.2m)。胆嚢が無いことも草食に適している。しかしながら大腸を発酵タンクとする方法は、反芻が行えない、肛門に近いため面積の確保が難しいなどのデメリットが挙げられる。また単胃で容量不足のため頻繁に採食しなければならず、反芻獣に比べて捕食されるリスクが大きいとの指摘もある。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Tags:

奇蹄目 進化奇蹄目 分類奇蹄目 生態奇蹄目 形態特徴奇蹄目 出典奇蹄目 参考文献奇蹄目 関連項目奇蹄目 外部リンク奇蹄目ウマ科サイ科バク科哺乳類目 (分類学)

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

綾瀬はるか梶谷直史松岡禎丞安藤結衣帝人事件尾藤イサオRYO the SKYWALKERアフリカ文学仲宗根梨乃平良とみ槇村香ガールズバンドクライ芥川龍之介東北地方太平洋沖地震BABYMONSTER河野純喜AFC U23アジアカップオリビエ・ペリエ池田伸子エンジェル・ハート多部未華子新納慎也王様ランキング秋元玲奈IZ*ONEREDリターンズ水上恒司コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-ジャニーズ事務所ボクシング現王者一覧King Gnu2PM竹田和夫黒沢ともよ中田翔ウィキペディア徳川義直名探偵コナン ベイカー街の亡霊YAIBA八神純子IS:SUESHOW-YA女子高生コンクリート詰め殺人事件徳川家康東日本大震災宮澤博行井俣憲治尾崎豊佐倉絆ちょっといい姉妹乃木坂46マッシュル-MASHLE-前山田健一NewJeans是永千恵黒執事 (アニメ)濱田龍臣ILLIT武蔵陵墓地度会隆輝岸田文雄藤原道長Z世代藤原隆家三淵忠彦日本保証杏里HYBE家なき子 (1994年のテレビドラマ)細田善彦中華航空140便墜落事故粗品 (お笑い芸人)田中幹也髙橋藍岡部たかし井川瑠音三浦春馬澤井杏奈自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧🡆 More