丹波立杭焼: 兵庫県丹波篠山市今田地区付近で焼かれる陶器

丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は、兵庫県丹波篠山市今田地区付近で焼かれる陶器。主に生活雑器を焼いてきた。丹波焼、または立杭焼ともいう。起源は平安時代にまで遡るといわれ、六古窯の一つに数えられる。

丹波立杭焼: 概要, 陶器まつり, 文化財、関連施設
菊花文三耳壺 重要文化財(個人蔵、愛知県陶磁美術館寄託)
丹波立杭焼: 概要, 陶器まつり, 文化財、関連施設
壺 「康永三年甲申六月上旬」銘 南北朝時代(1344年) 箱根美術館

中世の丹波焼の特徴は赤っぽい土肌にかかる、焼き締めによる自然釉に特徴がある。備前焼信楽焼に比べ、若緑色のおとなしめで爽やかな作品が多い。江戸時代以後は釉薬や技法が多様になったが、現代の丹波焼でもその風合いを引き継いだ民芸調の作品が多く見られる。

概要

平安時代末期から鎌倉時代が発祥といわれ、登り窯により最高温度約1300度で50〜70時間も焼かれるため器の上に降りかかったが、釉薬と化合して窯変、「灰被り」と呼ばれる独特な模様と色が現出し、またの当たり方によって一品ずつ異なった表情を生み出すのが丹波立杭焼の最大の特徴である。 中世には轆轤を用いない紐作りという手法で形を整え、窖窯と呼ばれる独特の窯で釉薬を用いず、焼き締めて作られた。初期には、すり鉢などを主に作っていた。

江戸時代に入ると登り窯が用いられるようになり、大量生産品としてのすり鉢が堅牢であったため、17世紀には、中部、関東以北に急速に普及し、産のすり鉢が18世紀中盤以降に普及するまでは東日本で瀬戸と二分するシェアを誇った。一方で、小堀政一(遠州)等の影響により、茶碗茶入水指といった茶器の分野においても数多くの銘器を生み、京都美濃焼に影響され、釉薬を用いた陶器が誕生した。江戸時代後期には篠山藩の保護育成などもあり、直作、一房、花遊、一此、市作など世に名を轟かせる陶芸家を輩出した。

窖窯時代には小野原焼と呼ばれていたが、登り窯時代に至って、現在の呼び名である丹波焼あるいは立杭焼の呼称が確立し、1978年昭和53年)には丹波立杭焼の名称で国の伝統的工芸品指定を受けた。現在、今田町上立杭、下立杭、釜屋地区の窯元は約60軒あり、今田以外にも丹波立杭焼を名乗る窯元が多数ある。

2017年4月29日、丹波立杭焼は、備前焼岡山県備前市)、越前焼福井県越前町)、瀬戸焼愛知県瀬戸市)、常滑焼愛知県常滑市)、信楽焼滋賀県甲賀市)、とともに、日本六古窯として日本遺産に認定された(日本六古窯 公式Webサイト)。

陶器まつり

毎年10月の第3土曜、日曜日には「陶器まつり」が開催され、普段は人通りもまばらな窯元の立ち並ぶ小路まで多くの人々が繰り出し終日賑わう。

文化財、関連施設

  • 丹波篠山市
    • 兵庫陶芸美術館
    • 立杭陶の郷 - 正式名は、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷。丹波立杭陶磁器協同組合が運営する。近代的な建物に56の窯元の作品がそれぞれの窯元別に展示販売されており、作風の違いを確かめながら自由に選ぶことができ、年間十数万人の集客がある。
    • 丹波焼陶芸会館

脚注

関連項目

外部リンク

Tags:

丹波立杭焼 概要丹波立杭焼 陶器まつり丹波立杭焼 文化財、関連施設丹波立杭焼 脚注丹波立杭焼 関連項目丹波立杭焼 外部リンク丹波立杭焼丹波篠山市今田町六古窯兵庫県平安時代陶器

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

川平慈英田中達也 (1982年生のサッカー選手)涙の女王関ヶ原の戦い武田一浩杏子 (ミュージシャン)モモ (歌手)ワイルド・スピードシリーズ堀田真由佐藤寿人ようこそ実力至上主義の教室へ笠原桃奈坂本龍馬ピンクの電話塩野瑛久昭和天皇ハイキュー!!髙木大成デート・ア・ライブBelieve-君にかける橋-TWICE (韓国の音楽グループ)佐藤真莉子ハンフリー・ボガート赤楚衛二挫滅症候群水木一郎大岩剛響け!ユーフォニアム (アニメ)クリスタルキング声優ラジオのウラオモテ忘却バッテリー森繁久彌徳弘正也ブルーアーカイブ -Blue Archive-岡部たかしMOONCHILD山田孝之七つの大罪前山田健一ファイルーズあい第二次世界大戦小野真弓ロバート・オッペンハイマーおいハンサム!!紫式部内野航太郎武蔵陵墓地新納慎也神田沙也加石田ゆり子みなみかわ玉田志織芳根京子阪神タイガース花山瑞貴名探偵コナンの登場人物池田伸子井上清華平野紫耀小山茉美ドラゴン桜 (テレビドラマ)ハ・ヨンス寬仁親王妃信子3年B組金八先生ジャニーズ事務所藤井聡太北川景子この素晴らしい世界に祝福を! (アニメ)乙武洋匡杉山真也Ryuchell伊達朱里紗鈴木俊一 (衆議院議員)自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧さまぁ〜ず中村祐美子バーテンダー (漫画)まんこ日本の鉄道事故 (1950年から1999年)🡆 More