八九式旋回機関銃

八九式旋回機関銃(はちきゅうしきせんかいきかんじゅう)は、大日本帝国陸軍の航空機関銃(機関銃)。本項ではその改良・派生型である、テ4(テ四) 試製単銃身旋回機関銃二型(しせいたんじゅうしんせんかいきかんじゅうにがた)についても詳述する。

八九式旋回機関銃
テ4 試製単銃身旋回機関銃二型
八九式旋回機関銃
八九式旋回機関銃
上段:八九式旋回機関銃
下段:テ4 試製単銃身旋回機関銃二型
八九式旋回機関銃
テ4 試製単銃身旋回機関銃二型
種類 航空機関銃(旋回機関銃)
製造国 日本の旗 日本
設計・製造 1920s~1940s
年代 1920年代
仕様
口径 7.7×58 mmSR
銃身長 630 mm(八九式)
600 mm(テ4)
使用弾薬 八九式普通実包
装弾数 100×2 発(八九式)
90×2 発(八九式(特))
69 発(テ4)
作動方式 ガス圧作動方式
全長 1,165 mm(八九式)
1,059 mm(テ4)
重量 28.2 kg(八九式、銃架・空弾倉共)
32 kg(八九式(特)、同)
9.27 kg(テ4)
発射速度 1,400 発/分(八九式、双連)
730 発/分(テ4)
銃口初速 810 m/s
歴史 
配備先 八九式旋回機関銃 大日本帝国陸軍
関連戦争・紛争 満州事変
日中戦争
ノモンハン事件
第二次世界大戦太平洋戦争
テンプレートを表示

八九式旋回機関銃・テ4ともに複座・多座機が装備する射手(銃手)操作の自衛用旋回機関銃として開発され、八九式旋回機関銃は1930年代初中期、テ4は1930年代後期から第二次世界大戦全期における帝国陸軍の主力旋回機関銃であった。

八九式旋回機関銃

1910年代、創始期の帝国陸軍航空部隊では旋回機関銃として地上用の三年式機関銃を改造(銃身の放熱装置を廃し、給弾には保弾帯を用いた)して用いていたが、これは不具合や発射速度の低さから満足のいくものではなかった。そのため、陸軍造兵廠東京工廠(のちの小倉陸軍造兵廠)によって国産軽機関銃である十一年式軽機関銃の機構をベースに、使用弾薬実包)を八九式普通実包(7.7×58 mmSR)に変更して開発されたものが本銃である(オチキス機関銃系の流れを汲む)。設計は吉田智準陸軍少将、のちに薬室形状の改良を銅金義一陸軍中佐(のち少将)が行った。

1922年(大正11年)に十一年式軽機関銃の放熱装置を廃し、回転弾倉式とした甲号遊動式機関銃が試作されたが、いまだ単装であったために発射速度が不十分であり1925年(大正14年)に審査中止となった。続いてフランスのダルヌ機関銃の審査を行ない、機能は不十分であったが双連式であるために発射速度は十分であり、実用価値があると認められた。同年双連式である乙号遊動式機関銃が試作され、多数の試験改良の後に1929年(昭和4年)に八九式旋回機関銃として仮制式制定が上申された(上申時の名称は八九式回転機関銃)。なお、本銃と同時期に採用されたヴィッカーズ系の八九式固定機関銃とは全くの別物である。

八九式旋回機関銃は十一年式軽機関銃を銃身を外側にして横に倒し、二銃を並列にしたような機構をもち、左右の銃は連動せずにそれぞれ独立している。十一年式軽機関銃に由来する5発入りの挿弾子(クリップ)を用いた扇状の特殊な装弾機構であった。八九式旋回機関銃は使用済みの挿弾子を薬莢受(排出された薬莢を受ける袋)ではなく直接銃外に排出していたため、重爆撃機では飛散した挿弾子がプロペラを損傷したり、操縦者に当たったりすることがあった。また、高い発射速度を得るために双連(連装)としたため、大型かつ大重量となり、機上では大きな風圧を受け操作が困難であった。そのため、1932年(昭和7年)に挿弾子が飛散しないように、挿弾子18個を連結した形状をした保弾帯(この保弾帯は弾倉外部には排出されない)を使用するよう弾倉を改良した八九式旋回機関銃(特)が、さらに単銃身旋回機関銃であるテ1 試製単銃身旋回機関銃およびテ4 試製単銃身旋回機関銃二型が開発されることになった。

八九式旋回機関銃は主に満州事変日中戦争支那事変)初中期における主力旋回機関銃として使用された。

搭載機

八九式旋回機関銃 
八九式旋回機関銃を搭載した九三双軽

など

テ4 試製単銃身旋回機関銃二型

テ4 試製単銃身旋回機関銃二型は、不都合があった上述の八九式旋回機関銃の左銃をベースに改造・開発された旋回機関銃である。そのため、テ4はしばしば「八九式旋回機関銃の単装型」と誤って紹介されるが、八九式旋回機関銃とテ4は設計が異なる別の機関銃であり、八九式旋回機関銃に単装と双連があるとする説は誤りである。ただしテ4に八九式~の名称が与えられた可能性はある(下記参照)。

給弾方式は円盤型回転弾倉を使用し、使用弾薬は八九式旋回機関銃と同じ八九式普通実包(7.7×58 mmSR)。

本銃の開発時には「試製単銃身旋回機関銃二型」といった計画・試作名称が存在し、のちにはさらに小口径航空機関銃を意味する「テ」を冠する「テ4」の試作名称が付与された。一般に本銃には「○○式旋回機関銃」といった制式名称はないとされるが、九九式旋回機関銃および八九式旋回機関銃(改単)と呼称する当時の資料や教範も存在する。また、機関部に「八九式(改単)」と刻印されたものがスミソニアン博物館等に現存している。

テ4は1930年代後期以降、従来の八九式旋回機関銃に替わる新型旋回機関銃として日中戦争後期・ノモンハン事件太平洋戦争大東亜戦争)における7.7 mm級主力旋回機関銃として使用された。なお、ほぼ同時期にはドイツラインメタル MG 15ライセンス生産品である九八式旋回機関銃が開発・採用されているが、これは少数生産・配備に留まっている。太平洋戦争中期には帝国陸軍主力固定機関砲である、ホ103 一式十二・七粍固定機関砲を改造した新型旋回機関砲が登場し、九七式重爆撃機二型乙(キ21-II乙)や九九式双発軽爆撃機二型丙(キ48-II丙)では一部銃座のテ4をホ103へ換装、大戦後期投入の四式重爆撃機「飛龍」ホ5 二式二十粍固定機関砲(旋回機関砲型)とホ103のみを搭載している。 

搭載機

八九式旋回機関銃 
テ4を搭載した九七式重爆
八九式旋回機関銃 
テ4を搭載した九九式軍偵

など

参考文献

  • 橋立伝蔵監修『日本陸軍機キ番号カタログ』文林堂、1997年。
  • 兵器局銃砲課『現地修理班派遣に関する件』昭和17年。アジア歴史資料センター C01000438500
  • 兵器局銃砲課『八九式施回機関銃外三点仮制式審議の件』昭和4年。アジア歴史資料センター C01003865500
  • 陸軍技術本部『八九式旋回機関銃仮制式制定の件』昭和4年。アジア歴史資料センター C01001315300
  • 陸軍技術本部『八九式旋回機関銃(特)仮制式制定の件』昭和7年。アジア歴史資料センター C01001322300

関連項目

Tags:

八九式旋回機関銃 八九式旋回機関銃 テ4 試製単銃身旋回機関銃二型八九式旋回機関銃 参考文献八九式旋回機関銃 関連項目八九式旋回機関銃大日本帝国陸軍機関銃航空機関砲

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

オードリー (テレビドラマ)Mattマルティン・ウーデゴール明治天皇藤原隆家フアン・ソト (野球)エビータ (映画)山崎紘菜日本エアシステム麻生太郎愛子内親王星新一訃報 2024年4月尼神インターテイラー・スウィフトボン・ジョヴィ井俣憲治徳仁May J.水卜麻美変人のサラダボウル三上悠亜田鍋梨々花フジテレビのアナウンサー一覧静岡県立磐田南高等学校虎に翼シンガポール黒執事の登場人物度会博文4月25日一ノ瀬颯DAIGO新潟鐵工所周期表佐倉絆鳥取三津子玄理庄原市宮澤博行川口春奈安倍晴明ハナコ (お笑いトリオ)スーパー戦隊シリーズ藤原道隆安倍晋三BiSHタイタン (芸能プロダクション)SHOGUN 将軍ジョーイ・メネセス峰竜太 (競艇選手)相棒ゴールドシップツバサ (アンダーグラフの曲)ナガミヒナゲシ怪異と乙女と神隠し河野純喜加藤大悟佐川満男中西茂安田顕鬼滅の刃羽田空港地上衝突事故萩尾匡也紅蘭怪獣8号フェラチオ黒ずくめの組織ウィキペディア日本語版斎藤伸明副島萌生七つの大罪ワシントン・ナショナルズ地方病 (日本住血吸虫症)サカナクションハリー・キューウェル百田尚樹第二次世界大戦🡆 More