中央競馬クラシック三冠: 日本の競馬における用語

中央競馬クラシック三冠(ちゅうおうけいばクラシックさんかん)とは中央競馬で行われる皐月賞・東京優駿・菊花賞の3競走を指す。単に三冠競走とも称する。

また、牝馬限定の桜花賞優駿牝馬秋華賞牝馬三冠についても記述する。

概要

イギリスのクラシック三冠戦を範として誕生した、現在も中央競馬で3歳牡馬牝馬により行われる競走である。このうち牝馬のみ出走が可能なのが桜花賞、優駿牝馬、秋華賞であり、この3競走が牝馬三冠と呼ばれる。

(牝馬含めた)三冠のうち、牝馬の三冠目(ビクトリアカップ(1970年〜1975年)→エリザベス女王杯(1976年〜1995年、1996年以後現在は古馬にも解放)→秋華賞(1996年~))はモデルのイギリスのクラシックでそれに相当する該当競走がないと、後述のとおり外国産馬には創設当初から開放されていたため、クラシック競走には含まれない。それ以前の日本に現在の牝馬三冠目にあたる競走は存在しなかった。

以下、模範となったイギリスのクラシック各競走と、日本でクラシック三冠または牝馬三冠全てに優勝した競走馬(三冠馬)を記す(三冠馬以外のクラシック競走勝利馬については「中央競馬クラシック競走優勝馬一覧」を参照)。

国際化

出走条件は、3歳(旧4歳)の「牡馬・牝馬」限定(牝馬限定戦は牝馬のみ)とされているが、長らくにわたり、種牡馬・繁殖牝馬の適性を審査するための選定競走という観点から、日本中央競馬会に登録されている内国産馬限定として行われた(基から外国産馬に開放されていたビクトリアカップ→初期のエリザベス女王杯→秋華賞は除く)。その後、中央・地方交流促進の一環で、1995年から、地方競馬の所属馬がそのまま出走できるように整備された。さらに2001年から、日本競馬の国際化が進んだため、段階を追って外国産馬の出走が条件付きで解禁され、2010年以後は国際セリ名簿基準書におけるパート1競走の指定を受け、2・3歳限定戦の重賞にも国際グレード格付けが行われることになり、外国馬の出走制限が大幅に緩和されたが、2022年現在、外国産馬がクラシックを優勝したのは2007年の優駿牝馬を制したローブデコルテのみであり、牡馬が出走できる3冠では未だ外国産馬の優勝がない他、外国馬に至ってはまだ1頭も来日したことがない。

元々、競馬の国際化を念頭に置いた「外国産馬の出走制限緩和策8年計画」(1992年策定)がなされたものの、日本の内国産馬の生産業界からは反発が強まっていたこともあったため、クラシック競走への解放は当初見合わせられており、そのクラシックに出られない3歳馬のために「NHKマイルカップ」が「マル外のダービー」として行われたとする経緯があり、実際同レースの第1回(1996年)は18頭の出走馬の中から14頭が外国産馬で占められていたという。しかし、このマル外解放に呼応するような形で、トニービンブライアンズタイムサンデーサイレンスの「3大種牡馬」の輸入をきっかけに、内国産馬の台頭が目立ち、NHKマイルにおいては2002年に優勝したテレグノシス(トニービン産駒)が内国産馬で初優勝を達成し、以後は内国産馬の優勝が続いており、外国産馬の優勝は2001年クロフネ以来2021年シュネルマイスターまで20年間無かった他、出走馬全てが内国産馬の年も存在する。またクラシック競走においては、サンデーサイレンス系種牡馬の活躍が目立ち、芝・ダート、距離の長短を問わない万能な適正で数多くの活躍馬を輩出していることも挙げられている。

登録料

クラシック競走に出走する場合は、クラシック登録料を3回にわたって払う必要がある。通常は2歳の10月に第1回、3歳の1月に第2回、3歳のクラシック当該競走開催2週間前が第3回の締切日までに(いずれも締め切り当日正午まで必着)、第1回登録の際に1万円、第2回は3万円、第3回は36万円、総額40万円を事前に払う必要がある。しかし、オグリキャップ1988年笠松競馬場から中央に移籍することになったものの、当初はクラシック参加には中央への移籍+1987年のクラシック第1回登録を済ませないと出走できないことになるので、結果的にクラシック出走はできなかった。これを踏まえて、1992年から追加登録制度が設けられ、第3回締め切り時までに200万円を支払うことで、第1回締め切り時に登録を見合わせた馬たちにも出走できるチャンスを拡大するようになった。この制度を利用したテイエムオペラオー1999年の皐月賞を優勝し、その後もヒシミラクル2002年菊花賞)、アローキャリー(2002年桜花賞)、メイショウマンボ(2013年優駿牝馬)、トーホウジャッカル(2014年菊花賞)、キタサンブラック2015年菊花賞)の計6頭がこの追加登録制度の利用後クラシック制覇を達成している(ただし、日本ダービーにおいては2007年にサンツェッペリンが4着になったのが最高成績で、2022年現在追加登録馬が優勝した例はまだない)。

日本軽種馬協会に血統登録されているサラブレッドの生産頭数

日本ダービー時に「○○年(当該年の3歳馬の出生年)のサラブレッド、○○頭の頂点を決める」という統計の説明があるが、そのバロメーターとなる日本における競走馬の血統登録されている生産頭数は、日本軽種馬協会に残されている1955年以後のものでは、1955年はわずか660頭(サラブレッド系・準サラブレッドも含む)にしか過ぎなかったが、高度経済成長期に合わせるかのように1959年に初めて1000頭を突破(1031頭)、その後も右肩上がりで増え、1976年には8470頭で第1次ピーク期を迎えた。

その後一時期7000-8000頭前後で落ち着くが、1991年から1993年にはそれぞれ10054、10407、10188頭と、1万頭の大台にまで達し、第2次ピーク期を迎えた。しかしその後のバブル経済の崩壊により、再び減少傾向に転じ、21世紀初頭には1980年代並みの7000頭前後の水準に戻っている。

クラシック三冠

クラシック三冠競走
開催順 競走名 イギリスクラシックで相当する競走 出典
1 皐月賞 2000ギニーステークス
2 東京優駿(日本ダービー) ダービーステークス
3 菊花賞 セントレジャーステークス
達成した競走馬
達成順 年度 馬名 生産者 馬主 管理調教師 騎手 出典・備考 達成時の成績
皐月賞 東京優駿 菊花賞
1 1941年昭和16年) セントライト 小岩井農場 加藤雄策 田中和一郎 小西喜蔵 GI(級)勝利はクラシックのみ、かつクラシックを最後に現役を引退 12戦9勝
第3回 第10回 第4回
2 1964年(昭和39年) シンザン 松橋吉松 橋元幸吉 武田文吾 栗田勝 日本中央競馬会となってからは初制覇。史上最長の19連続連対 11戦8勝
第24回 第31回 第25回
3 1983年(昭和58年) ミスターシービー 千明牧場 千明牧場 松山康久 吉永正人 父内国産馬としては初制覇 9戦7勝
第43回 第50回 第44回
4 1984年(昭和59年) シンボリルドルフ シンボリ牧場 シンボリ牧場 野平祐二 岡部幸雄 初の無敗三冠、牡馬最多タイの平地芝GI7勝 8戦8勝
第44回 第51回 第45回
5 1994年平成06年) ナリタブライアン 早田牧場新冠支場 山路秀則 大久保正陽 南井克巳 朝日杯3歳ステークス優勝馬のクラシック三冠は史上初 13戦9勝
第54回 第61回 第55回
6 2005年(平成17年) ディープインパクト ノーザンファーム 金子真人 池江泰郎 武豊 無敗三冠、牡馬最多タイの平地芝GI7勝。2020年達成のコントレイルの父 7戦7勝
第65回 第72回 第66回
7 2011年(平成23年) オルフェーヴル 白老ファーム サンデーレーシング 池江泰寿 池添謙一 父・母・母父すべてが内国産馬としては初制覇 10戦6勝
第71回 第78回 第72回
8 2020年令和02年) コントレイル ノースヒルズ 前田晋二 矢作芳人 福永祐一 世界初の父子2世代での無敗三冠
GI昇格後のホープフルステークス優勝馬として初のクラシック三冠達成
7戦7勝
第80回 第87回 第81回

牝馬三冠

牝馬三冠競走
開催順 競走名 イギリスクラシックで相当する競走 出典・備考
1 桜花賞 1000ギニーステークス
2 優駿牝馬 オークスステークス
3 ビクトリアカップ なし 1970年から1975年まで
エリザベス女王杯 1995年まで
秋華賞 1996年創設
達成した競走馬
達成順 年度 馬名 生産者 馬主 管理調教師 騎手 出典・備考 達成時の成績
桜花賞 優駿牝馬 エリザベス女王杯
1 1986年(昭和61年) メジロラモーヌ メジロ牧場 メジロ牧場 奥平真治 河内洋 3冠目はエリザベス女王杯。 11戦9勝
第46回 第47回 第11回
  桜花賞 優駿牝馬 秋華賞
2 2003年(平成15年) スティルインラブ 下河辺牧場 ノースヒルズマネジメント 松元省一 幸英明 7戦5勝
第63回 第64回 第8回
3 2010年(平成22年) アパパネ ノーザンファーム 金子真人ホールディングス 国枝栄 蛯名正義 優駿牝馬はサンテミリオン横山典弘騎乗)と同着 9戦6勝
第70回 第71回 第15回
4 2012年(平成24年) ジェンティルドンナ ノーザンファーム サンデーレーシング 石坂正 岩田康誠
川田将雅
史上初の父娘三冠
優駿牝馬のみ川田将雅が騎乗、乗り代わり有りでは唯一の三冠達成
史上2位タイの芝平地GⅠ7勝
8戦6勝
第72回 第73回 第17回
5 2018年(平成30年) アーモンドアイ ノーザンファーム シルクレーシング 国枝栄 C.ルメール 史上最多の芝平地GI9勝 6戦5勝
第78回 第79回 第23回
6 2020年(令和02年) デアリングタクト 長谷川牧場 ノルマンディーサラブレッドレーシング 杉山晴紀 松山弘平 史上初となる無敗牝馬三冠 5戦5勝
第80回 第81回 第25回
7 2023年(令和05年) リバティアイランド ノーザンファーム サンデーレーシング 中内田充正 川田将雅 6戦5勝
第83回 第84回 第28回

主な記録

変則三冠

  • クリフジは1943年6月6日開催の東京優駿、10月3日開催の阪神優駿牝馬(現:優駿牝馬)、11月14日開催の京都農林省賞典四歳呼馬(現:菊花賞)を制したことで「(変則)三冠」と呼ばれることがある。これは当時の優駿牝馬が現在と異なり秋施行で、菊花賞も11月下旬開催だったため可能だった。

連続した年の三冠達成記録

三冠馬同士の対決

中央競馬での三冠馬同士の直接対決は過去に3例・5レースある。特に第40回ジャパンカップでは、日本初となる3頭の三冠馬による対決が実現した。

  1. 第4回ジャパンカップ(1984年):シンボリルドルフ - 3着 / ミスターシービー - 10着(勝ち馬:カツラギエース
  2. 第29回有馬記念(1984年):シンボリルドルフ - 1着 / ミスターシービー - 3着
  3. 第91回天皇賞・春(1985年):シンボリルドルフ - 1着 / ミスターシービー - 5着
  4. 第32回ジャパンカップ(2012年):ジェンティルドンナ - 1着 / オルフェーヴル - 2着
  5. 第40回ジャパンカップ(2020年):アーモンドアイ - 1着 / コントレイル - 2着 / デアリングタクト - 3着

なお、世界的には三冠馬同士が対決すること自体が極めて少なく、日本以外の三冠馬直接対決は、日本語での信頼及び検証が可能な出典に書かれているものとしては、過去に下記の3例の事例がある。ただし、三冠馬同士の直接対決はこれまでに世界で十数例実施された事例がある。

3競走全て2着

  • タカハタ:1952年のクラシック3競走において、皐月賞・東京優駿でクリノハナに、優駿牝馬でスウヰイスーに敗れる変則三冠競走全2着。
  • カツラシユウホウ:1958年のクラシック3競走において、皐月賞ではタイセイホープに、東京優駿ではダイゴホマレに、菊花賞でもコマヒカリに敗れた。
  • ヴィルシーナ:2012年の牝馬クラシック2競走と秋華賞において、いずれもジェンティルドンナに敗れた。

脚注

注釈

出典

関連項目

Tags:

中央競馬クラシック三冠 概要中央競馬クラシック三冠 クラシック三冠中央競馬クラシック三冠 牝馬三冠中央競馬クラシック三冠 主な記録中央競馬クラシック三冠 脚注中央競馬クラシック三冠 関連項目中央競馬クラシック三冠三冠 (競馬)中央競馬東京優駿皐月賞菊花賞

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

銭の戦争 (日本のテレビドラマ)坂田藤十郎 (4代目)東北地方太平洋沖地震安藤サクラムーアの法則グレゴリー・ペック連続テレビ小説エスコンフィールドHOKKAIDO松岡禎丞ウィキペディア目黒蓮菊池雄星ミステリと言う勿れ異世界のんびり農家蛙化現象ChatGPT鶴岡慎也宮崎駿天才てれびくんクリスティーナ・リッチ吉高由里子原田葵駿河侵攻大塚芳忠美 少年 (アイドルグループ)性行為道端ジェシカ空から降る一億の星ウィキペディア日本語版セサミストリート午前0時の森田中好子3月26日BiSH地獄楽高橋奎二NHK放送センター齊藤健一郎小泉純一郎アントニオ・コンテ朴璐美澁谷果歩クッキーモンスター東谷義和中村悠平エスター (映画)山田哲人横野すみれ小山慶一郎ひろがるスカイ!プリキュア北条氏康岩田明子 (ジャーナリスト)孤独のグルメ (テレビドラマ)おかあさんといっしょ岡田彰布宮野真守フリーメイソン峰さを理田中希実今川氏真3月27日石川みなみ楠木ともり永瀬廉藤浪晋太郎すとぷりいないいないばあっ!アレックス・ロドリゲス第二次世界大戦内山昂輝クリスティアーノ・ロナウド東京卍リベンジャーズドバイワールドカップタリウム内田侑希油彩佳久創森脇健児メジャーリーグベースボール🡆 More