藤原宇合: 日本の公卿

藤原 宇合(ふじわら の うまかい、持統天皇8年〈694年〉 - 天平9年〈737年〉)は、奈良時代の公卿。初名は馬養。右大臣・藤原不比等の三男。藤原式家の祖。官位は正三位・参議。勲等は勲二等。

 
藤原 宇合
藤原宇合: 経歴, 官歴, 系譜
藤原宇合『前賢故実』より
時代 奈良時代
生誕 持統天皇8年(694年
死没 天平9年8月5日737年9月3日
改名 馬養→宇合
官位 正三位参議式部卿大宰帥
主君 元正天皇聖武天皇
氏族 藤原氏式家
父母 父:藤原不比等、母:蘇我娼子蘇我連子の娘)
兄弟 武智麻呂房前宮子文武天皇夫人)、長娥子長屋王妾)、宇合麻呂光明子聖武天皇皇后)、多比能橘諸兄室)、殿刀自?(大伴古慈斐室)
石上国盛(石上麻呂の娘)
阿禰娘(高橋笠朝臣の娘)
小治田功麿男牛の養女、
若女(久米奈保麻呂の娘?)
家主娘(佐伯徳麻呂の娘)
広嗣良継清成綱手田麻呂百川蔵下麻呂藤原魚名室、藤原巨勢麻呂室、掃子
特記
事項
藤原式家の祖
テンプレートを表示

経歴

霊亀2年(716年)8月に第9次遣唐使の使節が任命されるが、馬養は遣唐副使に任ぜられ(遣唐押使多治比縣守)、まもなく正六位下から二階昇進して従五位下叙爵する。この時の遣唐大使である大伴山守位階も従五位下であり、大使と副使の位階を同じとする事は珍しく、この叙位に対して父・不比等の政治力が働いていた事が想定される。霊亀3年(717年)6月から7月頃に入唐し、10月に長安に到着する。養老2年(718年)10月に遣唐使節一行は九州に帰着し、翌養老3年(719年)正月に復命を果たす。宇合は遣唐副使の功により正五位下から正五位上に昇叙された。なお、遣唐使節としての入唐を通じて、馬養から宇合に改名している。

同年7月の按察使設置時に、常陸守として安房上総下総3国の按察使に任ぜられる。養老4年(720年)8月に父・不比等が薨じると、翌養老5年(721年)正月にその子である藤原四兄弟はそれぞれ大幅な加叙を受けるが、宇合は四階進んで正四位上に叙せられる。

神亀元年(724年)3月に海道の蝦夷が反乱を起こして、陸奥大掾・佐伯児屋麻呂を殺害する。そのため、宇合は式部卿の官職にあったが、4月に持節大将軍に任命され反乱を鎮圧するために遠征し、11月に帰還。この功により翌神亀2年(725年)正月に従三位勲二等の叙位・叙勲を受け、公卿に列する。

その後も長く式部卿を務める一方で、神亀3年(726年知造難波宮事に任ぜられ、後期難波宮造営の責任者を兼ねる。神亀6年(729年)の長屋王の変に際しては、長屋王の謀反に関して密告が行われると、直ちに宇合は六衛府の兵士を率いて長屋王邸を包囲する等、軍事面で主要な役割を果たした。なお、変での活躍にも拘わらず、既に藤原氏から2名(武智麻呂房前)の議政官を輩出していた事もあり、この時点での宇合の参議昇進は見送られている。

天平3年(731年)8月に諸官人の推薦により、6名もの大量の参議抜擢が行われ、宇合は弟・麻呂と共に参議に昇進。藤原四兄弟が全員議政官となり、藤原四子政権が確立された。同年11月に畿内に惣管、諸道鎮撫使が設置されると、畿内副惣管に任ぜられる(畿内大惣管は新田部親王)。天平4年(732年)、地方軍備体制の整備をおこなうために節度使が置かれると、宇合は西海道節度使に任ぜられ、九州に赴任する。赴任にあたって宇合が作成した漢詩が『懐風藻』にあり、高橋虫麻呂の見送る和歌が『万葉集』に残る。九州では軍事行動マニュアルとして「式」を整備する。約50年後の宝亀11年(780年)になっても大宰府に対して、宇合の式に基づいて警固をおこなうように勅令が出ており、宇合が整備した式が後世に引き継がれ活用されていた様子が窺われる。天平6年(734年正三位に至る。

天平9年(737年平城京中を疫病が猖獗(しょうけつ)を極める中、8月5日に藤原四兄弟の最後に薨去した。享年44。最終官位は正三位参議式部卿兼大宰帥

官歴

続日本紀』による。

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

出典

  • 土佐朋子「藤原宇合の辺塞詩」『東京医科歯科大学教養部研究紀要』第42号、東京医科歯科大学教養部、2012年3月。CRID 1390845712973580544doi:10.11480/kyoyobukiyo.42.0_PAGE1_11ISSN 2433-359X
  • 金井清一「高橋虫麻呂と藤原宇合」『国文学』第23巻第5号、學燈社、1978年4月。CRID 1521417754905013120
  • 金井清一「藤原宇合年齢考」『万葉詩史の論』笠間書院〈笠間叢書〉、1984年。国立国会図書館書誌ID:000001727460
  • 木本好信「藤原宇合」『藤原式家官人の考察』高科書店、1998年。国立国会図書館書誌ID:000002710660。 ※2019年、岩田書院より新装復刊あり。ISBN 978-4-86602-080-8
  • 利光三津夫「藤原宇合と大和長岡」『法学研究』第40巻第4号、慶應義塾大学法学研究会、1967年4月。
  • 木本好信『藤原四子 : 国家を鎮安す』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2013年。ISBN 978-4-623-06652-0
  • 宇治谷孟『続日本紀 全現代語訳 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 黒板勝美・国史大系編修会 編『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館新訂増補国史大系〉、1987年。

関連項目

  • 太山寺 - 宇合が建立したと伝わる。

Tags:

藤原宇合 経歴藤原宇合 官歴藤原宇合 系譜藤原宇合 脚注藤原宇合 出典藤原宇合 関連項目藤原宇合694年737年公卿勲等参議右大臣天平奈良時代官位持統天皇正三位藤原不比等藤原式家

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

ナショナルズ・パーク池田町 (岐阜県)松田聖子藤原彰子バリー・ボンズ太宗 (朝鮮王)名探偵コナンのアニメエピソード一覧アメリカ合衆国ソビエト連邦アルベルト・バルドナード神田沙也加小久保玲央ブライアンRAG FAIR小野伸二水前寺清子川内博史上川隆也高尾奏音相棒昭和天皇奥智哉約束 〜16年目の真実〜ヤーレンズ北原みのり高杉亘ボクシング現王者一覧徳川家康ハ・ヨンス水瀬いのりつばさの党ザ・パンチ大友花恋木戸大聖転生したらスライムだった件 (アニメ)中村悠一AespaONE PIECEの登場人物一覧ブルーロック綱啓永TARAKO鈴木愛理 (歌手)中沢琴田中達也青木柚OPS (野球)坂口憲二河北彩伽坂口涼太郎ルイス・ネリ研音グループ新垣結衣斎藤工井川意高国仲涼子森香澄イスラエル佐倉絆長井短蜂谷晏海長嶋茂雄王貞治堀田真由花山瑞貴坂井泉水和田光司TikTok森なな子ロバート・フランシス (俳優)GTO (1998年のテレビドラマ)葬送のフリーレン上地雄輔IHIIS:SUE優河堀部圭亮声優ラジオのウラオモテ宇宙戦艦ヤマト🡆 More