戦後: 戦争の終了後の時期

戦後(せんご、(英: Post-war、仏: après-guerre)または戦後期(せんごき)は、戦争の終結後の短期または長期的な期間を指す言葉・概念。用語としての戦後は、通常、1945年に終わった第二次世界大戦後の期間を指す。同じ当事者間の戦争が再開された場合、戦後期は、のちに戦間期になることがある。 たとえば、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の期間である。

戦後: 概要, 日本での「戦後」の位置づけ, その他の戦後
1944年7月、カーンの戦い英語版で破壊されたに戻るフランス家族

大きな戦争を一つの時代の区切りとして、戦前戦中戦後という区分をする。

概要

「戦後」という用語は、異なる地域や国によって異なる意味を持ち、各地での戦争の影響や戦後処理によっても期間が異なってくる。ここでは、戦後の主要な出来事を簡単に示す。

日本での「戦後」の位置づけ

21世紀2023年令和5年)現在の日本において、戦後とは、直近の戦争で20世紀1945年昭和20年)の第二次世界大戦の終結(終戦)後を指す。日本人にとって精神的に大きな影響を与えた1945年昭和20年)8月15日終戦の日)以降を戦後の始まりとし、「戦前・戦中」「戦後」として区分し、認識されている場合が多い。この1945年昭和20年)を「戦後0年として、その後の年は「戦後n年」と表現される。2024年は「戦後79年」に当たる。「近代」の終わりと規定する考察もある。

日本においては戦後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)により様々な戦後改革が実施されたこと、連合国軍占領期以降イギリスアメリカ合衆国フランスなどからの文化が戦前より広範にもたらされたこと、新技術が開発されたこと、高度経済成長を遂げたことなどにより、戦前・戦中に比べて社会システムが急速に大きく変化したため、他の国よりも「戦後」という言葉のもつ意味合いは大きい。日本は第二次世界大戦以後、大規模な国際紛争戦争に巻き込まれていないため、「戦後」=「第二次世界大戦後から現在」というイメージが固定されている。

ただし、その時期については明確な定義はなく、戦中の始まりを満州事変とするか、盧溝橋事件とするか、真珠湾攻撃とするかなど人によって差異がある。日本が再び国際社会の一員となり、「もはや戦後ではない」 といわれた1956年昭和31年)までの激動の期間と定義する意見もある。 太平洋戦争(大東亜戦争)終結を具体的にいつとみなすかは種々の意見があるため、“戦後”の始まりについても同様に種々の意見がある。

“戦後”という用語・概念は、日本人・日本にとって大きな変革を及ぼした。第二次世界大戦の経験を踏まえ、国民主権と戦争放棄・恒久平和主義を謳う日本国憲法を新たに制定した日本はアメリカ合衆国と軍事同盟を締結し西側陣営資本主義民主主義国家の一員として国際社会に復帰し、高度経済成長で世界第2位の経済大国となったが、1990年代以降低成長期に転じ、さまざまな論争が行われている。

第二次世界大戦後の日本の主な年表

戦後混乱期

戦後復興期

高度経済成長期

安定成長期

バブル経済期

低成長期

アベノミクス期

コロナ禍

アフターコロナ

今後の予定

その他の戦後

アメリカ合衆国

第二次世界大戦(1939年 - 1945年)以降も10年から20年単位で不正規戦争を繰り返しているアメリカ合衆国では、「戦後(post-war)」という概念は存在しない[要出典]。辛うじて同国史上唯一の内戦である南北戦争を境に「戦前(antebellum, pre-war)」「戦後(postbellum, post-war)」といわれることもある。

イギリス

イギリスでは、1945年のクレメント・アトリー政権から 1979年のマーガレット・サッチャー政権までの期間を、Post-war consensus(戦後コンセンサス期間)という。

スイス

スイスで「戦後」は一般的に1815年以降(ナポレオン戦争後)のことを指す。1815年のウィーン会議においてスイスは国家としての「永世中立国」が認められたからである。第一次世界大戦と第二次世界大戦でも武装中立を維持し積極的に戦争には加わらなかったため、他のヨーロッパ諸国とは違い1815年からの「戦後」は続いた。

その他

  • 韓国北朝鮮 - 朝鮮戦争後(1953年 - )。特に韓国では、日本の植民地支配から解放された1945年8月15日を境に「解放前」「解放後」という表現が用いられ、「戦前」「戦後」よりも「解放前」「解放後」の使用頻度が高い。朝鮮半島が南北に分断された1945年を「分断0年」として、現在の年を「分断n年」と表現することもある(日本の「戦後n年」に相当)。
  • 旧ユーゴスラビア連邦諸国 - ユーゴスラビア紛争後(およそ1995年 - )
  • 京都においては、『この前の「戦」』が第二次世界大戦ではなく応仁の乱を指し、戦後とはそれ以降であるといわれることがある。これは細川護貞が「前の戦争(応仁の乱)で細川家の宝物が焼けた」と言ったという話が元になっている。京都市民の間でもそのように捉えている人は少数にとどまり、京都府の公文書などの公的な場でこのような表現が行われることはない。
  • 福島県会津地方(旧会津藩、主に現在の会津若松市)においては、同様に『この前の「戦」』が戊辰戦争を指し、戦後とはそれ以降であるというジョークがある。第二次世界大戦での戦災が比較的少なく、それよりも戊辰戦争による旧長州藩(現在の山口県萩市にほぼ相当)に対する遺恨が深いためである。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク

Tags:

戦後 概要戦後 日本での「」の位置づけ戦後 その他の戦後 脚注戦後 関連項目戦後 外部リンク戦後1945年フランス語戦争戦間期概念用語第一次世界大戦第二次世界大戦英語言葉

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

名探偵コナン 100万ドルの五稜星斎藤ちはる中西茂三崎優太古谷徹NewJeans貫啓二ライデル・マルティネスアメリカ合衆国石井竜也将軍 SHŌGUN八咫烏シリーズ赤星優志清野菜名スーパー戦隊シリーズ林遣都ぱーてぃーちゃん清少納言宮澤喜一ライアン・ガルシアきゃりーぱみゅぱみゅオコエ瑠偉イーロン・マスクやす子おぼん・こぼんMrs. GREEN APPLE鮎川誠不適切にもほどがある!フジテレビのアナウンサー一覧TM NETWORKメインページ平野佳寿活水女子短期大学森永卓郎超特急 (音楽グループ)周期表矢田亜希子米米CLUB尾崎豊真田広之RYO the SKYWALKERLv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ藤原彰子向井理藤原道長石田ゆり子藤岡康太古今亭志ん朝平野紫耀ウィル・アイアトン豊臣秀吉ぴあ (雑誌)第二次世界大戦奥智哉ドラゴン桜 (テレビドラマ)承子女王潮吹き (女性器)坂口憲二中島歩フレディ・フリーマンゴールデンウィークムーキー・ベッツ佐々木収下条信氏斎藤まりな太田光宇草孔基なにわ男子 LIVE TOUR 2023 'POPMALL'伊藤沙莉ななまがり山本美月TOKYO MER〜走る緊急救命室〜サカナクションダイアン宇垣美里都道府県🡆 More