備中松山藩: 備中国にあった藩

備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)は、備中国(岡山県)の一部を領有した藩。藩庁は松山城(高梁市)に置かれた。明治維新後に高梁藩(たかはしはん)と改名される。

備中松山藩: 略史, 歴代代官・藩主, 幕末の領地
松山城御根小屋正門(現・岡山県立高梁高等学校

略史

江戸幕府開府前の慶長5年(1600年)からしばらくは天領となっており、備中代官として小堀氏(小堀正次小堀政一)が統治していた。

元和3年(1617年)、因幡鳥取藩6万石より池田長幸が6万5,000石で入封し、立藩した。寛永18年(1641年)、第2代藩主・長常が無嗣子で死去したため廃絶した。

寛永19年(1642年)、成羽藩より水谷勝隆が5万石で入封する。松山藩の藩政・経済の基礎、松山城の城郭普請は水谷時代にほぼ完成を見たと言ってよい。第2代藩主・水谷勝宗は徳川家光の命により笠間浅野(のちの赤穂浅野)ら5大名で泉岳寺を再建し、自身も菩提寺とした。しかし、第3代・水谷勝美の時に関係悪化で泉岳寺と絶縁(勝隆・勝宗の墓は現在も泉岳寺「境内案内」から抹消されている)。

勝美が無嗣子のため、末期養子水谷勝晴をとったが、元禄6年(1693年)に遺領を継ぐ前に死去。勝美の弟・勝時をたてたが受け入れられず3,000石の旗本に減封となる。

この際の松山城受け渡しには、赤穂事件以前の赤穂藩主・浅野長矩が任ぜられている。また長矩の名代として浅野家家老大石良雄(内蔵助)が次の藩主安藤氏が来るまでの1年半もの間、備中松山城を管理している。城明け渡しにあたって大石は単身で松山城に入り、水谷家家老鶴見内蔵助と話し合って開城へこぎつけた。大石と鶴見の名乗り(自称した武家百官名)がたまたま同じ内蔵助であったことから「両内蔵助の対決」とも言われることがある。備中松山で大石はよろしくない評判になったという。なお、マルクス主義民俗学者の鶴見太郎は、この鶴見内蔵助の末裔である(大石家のほうは最後の当主・多久造が没し絶えている)。

水谷氏除封の後、幕府により松山藩の領地は徹底的に検地をされた。元禄8年(1695年)の検地の後、上野高崎藩より安藤重博が6万5,000石で入封する。子の信友は寺社奉行に任ぜられ、正徳元年(1711年)、美濃加納藩に転封となった。

同年、代わって、山城淀藩より石川総慶が6万石にて入封する。延享元年(1744年)、伊勢亀山藩に転封となった。

同時にその亀山藩より板倉勝澄が5万石で入封する。以後、明治まで板倉氏の所領となった。有名な藩主として幕末に第7代藩主となった勝静が挙げられる。勝静は井伊直弼桜田門外の変で暗殺された翌々年の文久2年(1862年)、および徳川慶喜の代に老中首座(筆頭)となった。藩政では山田方谷を起用し藩政改革を成功させた。勝静が幕府の要職にあったことから、鳥羽・伏見の戦いから1週間後には松山藩追討令が朝廷から出され、岡山藩の軍勢が藩主不在の松山城などを接収した。京都にいた勝静は徳川慶喜に従って江戸へ向かい、以後の戊辰戦争では旧幕府方に身を置いて箱館まで転戦した。

明治2年(1869年)には勝静は山田方谷らの説得を受けて降伏して禁錮刑に処せられ、また、石高も2万石に減封。勝弼(第5代藩主・勝晙の甥)が藩主となり、藩名も伊予松山藩との混同を避けるために高梁藩と改称された。なお、勝弼が藩主になる前に方谷らが後日のお家騒動回避のために「勝全(勝静の嫡男、勝静が官位を没収された後、当主となっていたが朝廷からは藩主として認められないままに父と行動を共にしていた)が、帰藩したあとは藩主の地位を勝全に譲る」という誓約文を勝弼に書かせていた。だが、勝静が新政府から赦免された後にこの話を聞くと「主君は簡単に改めるものではない、ましてや勝全は朝廷から咎めを受けた身である」として、勝弼や重臣達の前で件の誓約書を破り捨てて重臣達に勝弼への忠誠を誓わせたと言われている(廃藩後、勝弼は男爵となり、明治29年(1896年)に49歳で死去)。

明治4年(1871年)、廃藩置県により高梁県となる。以後、深津県小田県を経て岡山県に編入された。

歴代代官・藩主

備中代官

小堀家

1万4460石(1600年 - 1616年

  1. 正次
  2. 政一

備中松山藩主

池田家

外様 6万5千石 (1617年 - 1641年)

  1. 長幸
  2. 長常

水谷家

外様→譜代 5万石 (1642年 - 1693年)

  1. 勝隆
  2. 勝宗
  3. 勝美

安藤家

譜代 6万5千石 (1695年 - 1711年)

  1. 重博
  2. 信友

石川家

譜代 6万石 (1711年 - 1744年)

  1. 総慶

板倉家

譜代 5万石→2万石 (1744年 - 1871年)

  1. 勝澄
  2. 勝武
  3. 勝従
  4. 勝政
  5. 勝晙
  6. 勝職
  7. 勝静
  8. 勝弼 明治2年より2万石に減封

幕末の領地

参考文献

外部リンク

脚注

関連項目

先代
備中国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (松山藩→高梁藩→高梁県)
次代
深津県

Tags:

備中松山藩 略史備中松山藩 歴代代官・藩主備中松山藩 幕末の領地備中松山藩 参考文献備中松山藩 外部リンク備中松山藩 脚注備中松山藩 関連項目備中松山藩備中国岡山県明治維新松山城 (備中国)高梁市

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

浜辺美波竹下幸之介髙木大成国際電話番号の一覧Stellar Blade椎名林檎潮吹き (女性器)VRおじさんの初恋さまぁ〜ず上川周作三浦春馬近藤健介平野綾陰茎梶谷直史REITA日本航空123便墜落事故綾瀬はるか射精ハリー・キューウェル及川光博関ヶ原の戦い坂口涼太郎新選組神戸連続児童殺傷事件北大路欣也Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ東京都西舘勇陽井川意高村瀬歩崇禎帝犬山紙子三島由紀夫マドラス (企業)LE SSERAFIMMINAMO (モデル)ピンクの電話虎に翼Share The World/ウィーアー!特捜9ウエストランドAFC U23アジアカップ2024和田誠芳根京子玉田志織岸孝之WIND BREAKER (漫画)AV女優岩田達七久保建英生田斗真ぱーてぃーちゃん坂本勇人静岡県立磐田南高等学校幽☆遊☆白書佐藤麻衣前田公輝伊藤俊介 (お笑い芸人)石橋静河ロサンゼルス・ドジャース西村知美花咲舞が黙ってない約束 〜16年目の真実〜伊藤沙莉日本の鉄道事故 (1949年以前)BE:FIRSTジャックナイフ現象SHOGUN 将軍石橋良太福原遥六四天安門事件安室透明治天皇新世紀エヴァンゲリオン筧美和子マッシュル-MASHLE-🡆 More