大和言葉: 日本国有の言葉

大和言葉(やまとことば)とは、日本語を構成する語種(出自による語彙の分類)の一つ。漢語や外来語に対して固有語とされる言葉のことで、和語(わご)とも言う。過去には「大和言葉」という単語が外国語に対する日本語(漢語などを含む)を指した。また、和歌やそこで用いられる雅語を指したり、女房言葉を指したりしたこともある(古い文献での用例節も参照)。奈良県(旧大和国)の方言を指す場合もある(奈良弁を参照)。

語種 > 大和言葉

概要

現在「大和言葉」といえば一般には、漢語外来語を除いた日本語の固有語を指すようになっている。また「和語」もこの意味で扱われることが多いが、学術上では区別されることもある。すなわち、「大和言葉」といった場合には日本(やまと)に大陸文化が伝来する以前の、日本列島で話されていた言語そのものを指すというニュアンスがあるのに対し、「和語」とは、漢語・外来語とともに、語彙の種別を表す用語としての側面が強調される。また「やまとことば」が自己言及的であるのに対し、「和語」は漢語であり、そうではないといった違いもある。

大和言葉の特徴

語彙

漢語や外来語と動詞「する」からなる複合語を除くほとんどの動詞形容詞、および、全ての助詞が大和言葉である。みる(見る)、はなす(話す)、よい(良い)、が(主格の助詞)、うみ(海)、やま(山)、さくら(桜)などがあげられる。

音韻

大和言葉の音韻には以下の特徴がある。

  • 語頭に濁音半濁音が来るものは一部の語彙に限られる。「だく(抱く)」、「ばら(薔薇)」等の場合、古くは語頭にイ・ウ・ムなどを持つ語形があり、「いだく」、「いばら・うばら・むばら」という形があった。その他「ビュービュー」「ピカピカ」などのオノマトペ、動植物名(ブリ、ブナなど)、清音から交替して作られたもの(ジジ<チチ、ババ<ハハ、ガニマタ<蟹・股など)、概してマイナスの意味を持つ語(ズルイ、ブツ(打つ)など)がある。
  • 語頭にラ行音が来ない。これはアルタイ諸語と共通する特徴である。古語の「らうたし」、「らうがはし」のラウは漢語と推定される。

また合成語が作られる際、前の語の母音が変化することがある。き + たつ(木 + 立つ) → こだち(木立)、さけ + たる(酒 + 樽) → さかだる(酒樽)など。

大和言葉の漢字依存

大和言葉は隣国の漢字を発明した殷の流れを組んだ秦、漢から漢字を借り入れたことによって微妙な意味の差を漢字で表現できるようになった。例えば、「なく」を漢字で書くと、「泣く」、「啼く」、「鳴く」のどれかを使うことによって微妙な意味の差を表現できる。一方で、中国文学者の高島俊男は、大和言葉に漢字を当てるのはおかしく、例えば、「とる」の意味は大和言葉では1つなのであり、「取る」、「採る」、「捕る」、「執る」、「摂る」、「撮る」と書き分けるのは無意味であると主張している。

民俗学者柳田國男は、大和言葉にどのような漢字を書くのか尋ねることを「どんな字病」と名付け、警告した。最近はパソコンですぐに難しい漢字が出てくるためになおさら安易に漢字を多用する傾向があるといわれている 。

国文学者中西進は、漢字依存が大和言葉のもつ本来の意味を失わせてしまい、例えば、「かく」に「書く」、「描く」などと漢字を変えて区別するようになったことにより、縄文土器を製作する際、柔らかい粘土を先の尖った物で引っ掻いて模様を描くことからわかるように、掻いて表面の土や石を欠くという「かく」の本来の意味がわかりにくくなったと指摘している。

漢字依存が大和言葉の伝統を破壊したとして言語純化が唱えられることもある。

古い文献での用例

源氏物語』の「桐壺」の巻には、「やまとことのは」(大和言の葉)について次のような例が見られる。「やまとことば」とする用例も「東屋」の巻にあるが意味は同じである。

    このごろ明暮れ御覧ずる長恨歌の御絵、亭子院のかゝせ給て、伊勢、貫之に詠ませたまへる、大和言の葉をも唐土もろこしの歌をも、たゞその筋をぞ枕言まくらごとにせさせ給ふ。

桐壺の更衣に先立たれた帝が、白居易作の『長恨歌』の内容をあらわした絵を明け暮れ眺めていたということであるが、ここではその絵に添えられた和歌を「大和言の葉」と称している。これはこの文脈であれば「言の葉」だけでも和歌の意味で通じるが、「唐土の歌」すなわち漢詩と対照させるための表現である。つまり、日本のものであろうと唐土のものであろうと、ということである。このように平安時代までの「やまとことば」という語には「日本語で使われてきた固有語」という意味の用例はない。なお、現在「やまとことば」と同意義とされる「和語」についても、やはり「和歌」の意味で使われた例が見られる。

しかし時代が下ると、「やまとことば」は「和歌」という意味から転じて「雅語」の意味で使われるようになり、さらに宮中幕府などの上流階級の婦女子が使う言葉を指すようになる。これを「御所言葉」(女房言葉)ともまた「女中詞」とも称した。この雅語や女房言葉を意味する「やまとことば」に関わるものとして、室町時代末期か近世のごくはじめには成立していたといわれる『大和言葉』という辞書がある。これは本来和歌や連歌を詠む際の雅語を集めたものであったが、次第に女性が使う言葉の用例、すなわち女房言葉を集めた教養書として女性に読まれるようになった。後にこの『大和言葉』の内容を増補した『増補大和言葉』というものも出版されており、江戸時代末期に至るまで版を重ねている。

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Tags:

大和言葉 概要大和言葉 の特徴大和言葉 の漢字依存大和言葉 古い文献での用例大和言葉 脚注大和言葉 参考文献大和言葉 関連項目大和言葉 外部リンク大和言葉和歌固有語外来語大和国奈良弁奈良県女房言葉日本語日本語の方言漢語語種雅語

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

昭和天皇周期表転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めますREITA武元唯衣徳川義直森村誠一伊藤沙莉宮澤博行星麻琴この素晴らしい世界に祝福を!ゴジラvsコング藤原道隆井川意高名探偵コナン藤尾翔太ドラゴン桜 (テレビドラマ)落合博満永瀬廉翁田大勢Milet膣内射精アルネ・スロット山川穂高藤原隆家メインページ俺だけレベルアップな件DAIGO竹内都子周東佑京太宰治西城秀樹アンメット-ある脳外科医の日記-阿部慎之助キム・ジウォン金子貴俊佐々木収潮吹き (女性器)マッシュル-MASHLE-FRUITS ZIPPERNiziU生田絵梨花麻生太郎峰竜太長澤まさみ乳房佐藤真莉子黒羽快斗久米愛徳川家康転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 〜弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた〜上杉柊平潘めぐみアドルフ・ヒトラー永井佑一郎中華航空140便墜落事故三浦春馬吉田正尚MGM-140 ATACMS二俣翔一アーロン・ジャッジ目黒蓮松原仁イスラエル多部未華子東京都第15区シマツナソチェッカーズムーキー・ベッツ呪術廻戦【推しの子】小倉將信森口博子魔法科高校の劣等生クリスタルキングエンジェル・ハートダルビッシュ有🡆 More