三吉慎蔵: 日本の武士、長府藩士

三吉 慎蔵(みよし しんぞう)は、日本の武士(長府藩士)、官僚。

 
三吉 慎蔵
三吉慎蔵: 生涯, 系譜, 脚注
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 天保2年10月11日1831年11月14日
死没 明治34年(1901年2月16日
改名 幼名:友三郎、諱:時治
官位 従六位
長府藩
氏族 小坂→田辺→三吉氏
父母 父:小坂土佐九郎
養父:田辺惣左衛門三吉十蔵
米熊
テンプレートを表示

生涯

長府藩士・三吉慎蔵

天保2年(1831年)、長府藩の今枝流剣術師範・小坂土佐九郎の次男として生まれる。天保8年(1837年)、田辺惣左衛門の養子となり、藩校敬業館に入学。天保10年(1839年)、諸武芸師範に入門。嘉永2年(1849年)、長州藩校明倫館に入学。宝蔵院流槍術に長じ、安政2年(1855年)には長州藩師範・小幡源右衛門より免許皆伝を受ける。

安政4年(1857年)、長府藩士・三吉十蔵の養子となり、藩主・毛利元周の近習扈従役として江戸に随従している。文久3年(1863年)、下関の外国船砲撃事件により大砲鋳造掛締方・精兵隊諸事肝煎に就任。慶応2年(1866年)、長府藩士・印藤聿の仲介で坂本龍馬の知遇を得る。長府藩より京都の情勢を探るよう命じられ、薩長同盟を取り纏めつつあった龍馬と共に下関を出発。伏見・寺田屋に入った。

1月23日3月9日)夜半、薩長同盟を成立させた龍馬から桂小五郎西郷隆盛らによる巨頭会談の結果を聞いているところを、伏見奉行配下の捕り方に踏み込まれる。慎蔵は槍を振るって応戦し、包囲された寺田屋を奇跡的に脱出。傷を負った龍馬を材木小屋に隠すと単身薩摩藩邸に走り、救援を要請して龍馬の命を助けた(寺田屋事件)。寺田屋事件については『三吉慎蔵日記抄録』に詳しく、司馬遼太郎の長編小説『竜馬がゆく』の叙述もこの史料に則っている。

3月5日4月15日)、薩摩の軍艦・胡蝶丸は龍馬とその妻・お龍、慎蔵を乗せて大阪を出港。慎蔵は下関で下船し、長府藩に情勢の急転を報告した。なお慎蔵は寺田屋事件での功績によって長州藩主・毛利敬親から刀の下賜、長府藩主から20石の加増を受け、同藩目附役に任ぜられている。

6月7日7月18日)、第二次長州征討(四境戦争)が始まると慎蔵は長府藩の報國隊軍監に就任。高杉晋作の指揮のもと長州藩の奇兵隊と共に幕府軍と交戦し、これを破った。

慶応3年(1867年)、龍馬は長崎から土佐にむかう途中で下関に寄港し、廻船問屋・伊藤家に妻のお龍を預けた。この際、龍馬は「万一のご報知仕候時ハ、(略)愚妻おして尊家に御養置可被遺候よふ」との書簡を送り、朋友・慎蔵にお龍の後事を託している。慎蔵は龍馬との約束通り、お龍・君枝姉妹を長府の自宅に引き取って3ヶ月間面倒を見た。翌慶応4年(1868年)3月にはお龍を高知の坂本家に送り届けている。

明治維新後

維新後、豊浦藩(長府藩)権大参事。廃藩置県後は宮内省御用掛として北白川宮家の家扶となり、のち家令を務めた。明治23年(1890年)に辞任。晩年は故郷の長府で暮らし、明治34年(1901年)、71歳で没した。

系譜

養家の三吉家は、備後国三次盆地(現・広島県三次市)に一大勢力を誇った国人領主「三吉氏」にルーツを持つ。実子の米熊は、小県郡立蚕業学校(現・長野県上田東高等学校)の初代校長を務めた。

脚注

関連項目

    関連作品

Tags:

三吉慎蔵 生涯三吉慎蔵 系譜三吉慎蔵 脚注三吉慎蔵 関連項目三吉慎蔵官僚日本武士長府藩

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

古屋呂敏くふうハヤテベンチャーズ静岡小林製薬松平定信大泉洋ふくらP即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。三島由紀夫SEVENTEEN (音楽グループ)旭富士正也三浦翔平髙嶋政伸樹まり子細谷佳正ダン・ミセリ壇蜜三種の神器杉浦友紀市川実日子増田和也高河ゆん小山慶一郎畑芽育新しい学校のリーダーズ松嶋菜々子あのパンチ佐藤宝塚音楽学校市川実和子山岸舞彩羽佐間道夫西田尚美豊臣秀吉俺だけレベルアップな件秋元康藤井風松重豊水野真紀フェラチオNewJeans明治天皇ハイキュー!!筒香嘉智不適切にもほどがある!転生したらスライムだった件宮世琉弥伊達政宗ベンゾピレン坂井泉水大島由香里コードギアス 反逆のルルーシュ辰巳雄大佐藤彦五郎あきまんブアカーオ・ポー.プラムック竹野内豊沢城みゆき尾澤るな首飾り事件櫻坂46ボルチモアはらぺこツインズ吉柳咲良神戸連続児童殺傷事件宇多田ヒカルZEROBASEONEスコット・ハインマン自見英子菊池風磨世耕弘成木内幸男井桁弘恵新選組千葉小3女児殺害事件光る君へ蟹工船長谷川岳膳場貴子三和グループ🡆 More