福岡道雄: 日本の彫刻家

福岡 道雄(ふくおか みちお、1936年 - 2023年11月15日)は、日本の彫刻家。晩年は「つくらない彫刻家」を名乗っていた。

来歴

生い立ち

1936年、大阪府堺市に生まれる。 幼少時に中華民国北平市(現:北京市)に渡り、終戦後に帰国。中学2年まで滋賀県高島郡(現高島市海津で過ごした。建築家を志し堺市立工業高等学校建築科に入学。京都市立芸術大学の彫刻科を受験するが失敗したことから、デッサンをやり直すために、1955年に堺市立工業高等学校を卒業後、大阪市立美術研究所に入所した。デッサンを学ぶために入所したものの、誤って彫刻室に入る。大阪市立美術研究所では、今村輝久、保田龍門に師事。

彫刻家として

1958年の自身初の個展では、砂浜に石膏を流し込む技法を用いた独自の抽象彫刻を発表した。その後も〈SAND〉や〈奇跡の庭〉など、「彫刻らしさ」を疑うような初期の作品群を発表し、世間の注目を集めた。1959年、朝日新人展に出展。1960年には、山口牧生、増田正和、村松達也らとともに、彫刻家集団「場」を結成し、複数の展覧会を開催する。1960年代に入ると、1963年に美術批評家の中原祐介がキューレーターを務めた展覧会「不在の部屋」に参加するなど、「反芸術」的な傾向を強め、「反芸術」運動を代表する芸術家の一人として注目された。1970年代初頭には、空気(ため息)をモチーフにした、一連のピンク色のバルーン状の作品群〈ピンクバルーン〉により、空気を彫刻素材として捉える試みを遂行した。1980年代後半からは、黒いFRP素材の直方体の〈風景彫刻〉シリーズを制作した(本人はその黒い塊を「棺桶」と読んでいる[要出典])。 1990年代は、水面をモチーフに制作を行なった[要出典]。2005年の個展において、「最後の発表とする」と自身の制作活動の休止を宣言し、以後「つくらない彫刻家」としての姿勢を貫く。

2023年11月15日、死去。87歳没。

受賞歴

  • 1970年、「第2回神戸須磨離宮公園現代彫刻展」(須磨離宮公園、兵庫)で《エピローグ》が神戸緑化協会賞[要出典]
  • 1971年、「第4回 現代日本彫刻展」(宇部市野外彫刻美術館、山口)で《Apple》が神戸須磨離宮公園賞を受賞。
  • 1977年、《九頭竜ダム》(1976年)が第8回中原悌二郎賞(旭川市)優秀賞を受賞。

展覧会

主な展覧会を個展とグループ展に分けて示す。

個展

  • 1958年 - 白鳳画廊(大阪)にて初の個展。
  • 1977年 - 個展(ナビリオ画廊、ミラノ)
  • 1979年 - 「福岡道雄の世界」(大阪府民ギャラリー、大阪)
  • 1985年 - 個展(INAXギャラリー2、東京)
  • 1987年 - 個展(ギャラリー16、京都)
  • 1990年 - 個展(東京画廊、東京)
  • 1990年 - 個展(信濃橋画廊、大阪)
  • 1993年 - 個展(信濃橋画廊、大阪)
  • 1993年 - 個展(松村画廊、香川)
  • 1995年 - 個展(INAXギャラリー2、東京)
  • 1996年 - 個展(カサハラ画廊、大阪)
  • 1998年 - 個展(信濃橋画廊、大阪)
  • 1998年 - 個展(松村画廊、香川)
  • 1999年 - 個展(東京画廊、東京)
  • 2000年 - 「福岡道雄新作展 僕達は本当に怯えなくてもいいのでしょうか」(伊丹市立美術館、兵庫)
  • 2001年 - 「福岡道雄展 ―何もすることがない ―」(INAXギャラリー2、東京)
  • 2005年 - 「福岡道雄 笑うミミズ 怒る蚯蚓」(アートスペース虹、京都)
  • 2005年 - 「福岡道雄展 腐ったきんたま」(信濃橋画廊、大阪)
  • 2008年 - 「福岡道雄 水の表情」(滋賀県立近代美術館、滋賀)
  • 2008年 - 「兆 福岡道雄 '70年代から'80年代」(信濃橋画廊、大阪)
  • 2013年(11月11日 - 12月7日) - 「福岡道雄展 僕の顔」(ギャラリーほそかわ、大阪)
  • 2016年(4月1日 - 4月28日) - 「福岡道雄展 ことばと文字-つくらない彫刻家のその後」(ギャラリーほそかわ、大阪)
  • 2017年 - 「福岡道雄 つくらない彫刻家」(国立国際美術館、大阪)
  • 2018年 - 「福岡道雄「黒一色の景観から」」(ギャラリーヤマキファインアート、兵庫)

グループ展

  • 1959年 - 「朝日新人展」(高島屋、大阪)
  • 1960年 - 「『集団現代彫刻』第一回展」(西武デパート、東京)
  • 1960年(5月22日 - 6月10日) - 「彫刻集団『場』野外展」(大阪城公園大手前広場、大阪)
  • 1960年(11月27日 - 12月3日) - 「彫刻集団『場』展」(ナニワ画廊、大阪)
  • 1962年 - 「『集団現代彫刻』第三回展」に《何もすることがない》(1962年)を出展。
  • 1963年 - 「不在の部屋展」(内科画廊、東京)
  • 1964年 - 「現代美術の動向-絵画と彫塑-」(国立近代美術館京都分室、京都)
  • 1966年 - 「現代美術の新世代展」(東京国立近代美術館、東京)
  • 1967年 - 「第2回 現代日本彫刻展」(宇部市野外彫刻美術館、山口)に《Pink Balloon》を出品、同作でK氏賞を受賞。
  • 1968年 - 「第8回現代日本美術展」(東京都美術館、東京)
  • 1968年 - 「第一回神戸須磨離宮公園現代彫刻展」に《オルデンバーグからの贈り物》(1968年)を出展。
  • 1969年 - 「現代世界美術・東と西の対話」(東京国立近代美術館、東京)
  • 1969年 - 「第9回現代日本美術展」(東京都美術館、東京)
  • 1970年 - 「20人の方法展」(信濃橋画廊、大阪)
  • 1970年 - 「神戸須磨離宮公園第2回現代彫刻展」(須磨離宮公園、兵庫)
  • 1971年 - 「第4回 現代日本彫刻展」(宇部市野外彫刻美術館、山口)に《Apple》を出品し、同作が神戸須磨離宮公園賞を受賞。
  • 1972年 - 「現在美術の鳥瞰展」(京都国立近代美術館、京都)
  • 1975年 - 「第2回彫刻の森美術館大賞展」(彫刻の森美術館、神奈川)
  • 1976年(1月6日 - 1月25日) - 「アート・ナウ '76」(兵庫県立近代美術館、兵庫)
  • 1980年 - 「アジア美術展『第2部 アジア現代美術展』」(福岡市美術館、福岡)
  • 1981年 - 「アート・ナウ 1970-1980」(兵庫県立近代美術館、兵庫)
  • 1981年 - 「第16回サンパウロ・ビエンナーレ」(サンパウロ
  • 1981年 - 「日本現代美術の動向展」(韓国文化藝術振興院朝鮮語版美術會館、ソウル)
  • 1981年 - 「1960年代現代美術の転換期展」(東京国立近代美術館、東京)
  • 1982年 - 「第2回平行芸術展 不透明性をめぐって」(東京小原流会館1階ロビー、東京)
  • 1983年 - 「現代日本美術の展望 立体造形展」(富山県立近代美術館、富山)
  • 1984年 - 「個のななつ パート1」(信濃橋画廊、大阪)
  • 1984年 - 「ヒューマンドキュメンツ'84/'85-7」(東京画廊、東京)
  • 1985年 - 「言葉展」(信濃橋画廊、大阪)
  • 1985年 - 「現代彫刻の歩み 木の造形展」(神奈川県民ホールギャラリー、神奈川)
  • 1985年 - 「彫刻の四人展」(和歌山県立近代美術館、和歌山)
  • 1985年 - 「明日の美術館を求めて2 環境としてのイメージ展」(兵庫県立近代美術館、兵庫)
  • 1986年(10月5日 - 12月14日) - 「現代の『白と黒』」(埼玉県立近代美術館、埼玉)
  • 1986年 - 「神戸現代アートフェスティバル86」(ギャラリーさんちか、兵庫)
  • 1988年 - 「手で見る美術展」(有楽町アートフォーラム、東京)
  • 1988年 - 「11人の作家による現代美術の1988年展」(何必館・京都現代美術館、京都)
  • 1989年(2月3日 - 3月21日) - 「地・間・余白 今日の表現から」(埼玉県立近代美術館、埼玉)
  • 1991年(10月10日 - 12月1日) - 「芸術と日常―反芸術/汎芸術」(国立国際美術館、大阪)
  • 1992年 - 「国際野外彫刻展」(東京)
  • 1994年 - 「彫刻家の素描展」(旭川市彫刻美術館、北海道)
  • 1995年 - 「30周年記念-20人の方法展」(信濃橋画廊、大阪)
  • 1996年 - 「日本の現代美術50人展<21世紀への予感>」(大阪ナビオ美術館、大阪)
  • 1997年 - 「国立国際美術館の20年」(国立国際美術館、大阪)
  • 2009年(7月18日 - 8月30日) - 「おもろいやつら-人間像で見る関西の美術」(徳島県立近代美術館、徳島)
  • 2012年 - 「言葉と美術が繋ぐもの-中原佑介へのオマージュ」(ギャラリーヤマキファインアート、兵庫)
  • 2013年(4月4日 - 5月19日) - 「たまもの 埼玉県立近代美術館大コレクション展」(埼玉県立近代美術館、埼玉)
  • 2014年 - 「ヨコハマトリエンナーレ2014」(横浜美術館、神奈川)に6作品を出品。
  • 2019年 - 「アートバーゼル香港2019」(ブース:ギャラリーヤマキファインアート)

語録

  • 「ただひたすら、「反」という文字を頭に彫刻を作ってきたような気がする。それは反抗の「反」であり、反対の「反」であり、また反省の「反」でもあったわけだ・・・。」

主なパブリックコレクション

2017年現在、福岡道雄の作品を収蔵する主な施設、団体を示す。

美術館

公園

  • 神戸須磨離宮公園野外美術館 - 《APPLE》(1971)がおべんとう広場に設置されている。
  • 滋賀県立陶芸の森
  • 大阪府営服部緑地 - 東中央広場に《白昼夢》が設置されている

自治体

  • 倉敷市 - 《朝 Daybreak》(1994年)が倉敷市内の水島臨海鉄道の高架側道の「くらしき 緑と水のアート回遊」の彫刻群の一つとして設置されている。
  • 堺市 - 《ピンクバルーン》を所蔵する。また、《無題》が2007年に大阪信用金庫宿院支店前に設置された。
  • 宇部市 - 《飛び石》(1996)が小串通り・ANAクラウンプラザホテル宇部前交差点に設置されている。FRPで製作したものをブロンズで型取りし直した作品。
  • 神戸市
  • 広島県瀬戸田町 - 1989年から行われた「瀬戸田ビエンナーレ」において設置された《飛石》が瀬戸田小学校中庭に設置されている。

その他

  • PL教団

参考文献

福岡道雄の著書

  • 福岡道雄『何もすることがない : 彫刻家は釣りにでる』ブレーンセンター、1990年。 NCID BN0503006X 
  • 福岡道雄『つくらない彫刻家』プレーンセンター、2012年10月。 

書籍

Web

関連文献

  • 荒木高子 著「白鳳画廊のこと」、和歌山県立近代美術館 編『現代の造形-土と布と糸:荒木高子・前川強・浜谷明夫展』和歌山県立近代美術館、1989年。 
  • 信濃橋画廊 編『信濃橋画廊 1965-1995』信濃橋画廊、1995年。 NCID BB25771726 
  • 福岡道雄(著)、国立国際美術館(編)「日記」『国立国際図書館月報』第101号、国立国際美術館、2001年2月、3頁、ISSN 2432-2113 
  • 国立国際美術館(編)「III 戦後日本の美術」『国立国際美術館所蔵作品選』、国立国際美術館、2004年、92頁。 
  • 岡部るい 著、国立国際美術館 編『国立国際美術館:所蔵作品選』国立国際美術館、2012年、126頁。 NCID BA70196454 
  • 平田洋一、福岡道雄、江上ゆか 著「対談「すっかり駄目になった僕たち」」、兵庫県立美術館 編『「信濃橋画廊」インタビュー集』兵庫県立美術館、2014年3月。 NCID BB15298982 
  • 中井康之 著「第5章:1970-79」、東京美術倶楽部 編『日本の20世紀美術』平凡社、2014年、345頁。ISBN 9784582206401 
  • 国立国際美術館(山梨俊夫、中井康之、武本彩子)監修 著、岡崎素子 編『国立国際美術館の名作』 4巻、国立美術館〈国立美術館ガイド〉、2019年4月。ISBN 9784416919750 

注釈

脚注

外部リンク

Tags:

福岡道雄 来歴福岡道雄 受賞歴福岡道雄 展覧会福岡道雄 語録福岡道雄 主なパブリックコレクション福岡道雄 参考文献福岡道雄 関連文献福岡道雄 注釈福岡道雄 脚注福岡道雄 外部リンク福岡道雄11月15日1936年2023年彫刻家日本

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

TWICE (韓国の音楽グループ)複数階級制覇若月佑美上杉柊平ゆるキャン△私は最強安めぐみ松本幸四郎 (10代目)尾田剛樹YOASOBI自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧渋谷龍太谷川唯人FANZAMrs. GREEN APPLE三雲孝江具志堅用高熊本3歳女児殺害事件藤咲凪ゴジラ映画作品の一覧荒木大輔鬼滅の刃 (アニメ)石橋静河黒執事の登場人物村瀬歩戦隊大失格鬼平犯科帳 (中村吉右衛門)ドラゴン桜 (テレビドラマ)スーパーフェザー級DAIGO山川穂高長谷川京子女性器ファン・カルロス・パヤノ中村剛也山田哲人ウィキペディア学校法人日本航空学園小島健 (アイドル)水谷瞬青木崇高土居志央梨原田泰造安倍なつみ勃起淡谷のり子小林千晃ハリー・ポッターシリーズ中村雅俊大地真央加藤剛王貞治ONE PIECE西野七瀬井川意高源倫子黒田剛水崎綾女ノルディーヌ・ウバーリStellar Blade日本のボクシング世界王者一覧黒執事三上悠亜深田えいみ細川亨高僧・野々村那須川天心レベッカ・ファーガソン (女優)神田愛花風の谷のナウシカザブングル (お笑いコンビ)Believe-君にかける橋-薬屋のひとりごと岡副麻希小林薫森田望智バーナード・ヒル一条天皇🡆 More