日本紀講筵: 平安時代前期に、『日本書紀』の講義・研究を行った宮中行事

日本紀講筵(にほんぎこうえん)は、平安時代前期に、国史である『日本書紀』の講義・研究を行った、宮中行事の一種である。

721年(養老5年)に最初の講筵に行われたが、これは『日本書紀』完成を祝したものと考えられ、後世のものとやや趣が異なっていると見られる。その後、812年(弘仁3年))・843年(承和10年)・878年(元慶2年)・904年(延喜4年)・936年(承平6年)・965年(康保2年)に計7回が行われたものと、史料などから考えられている。

講師には紀伝道などの歴史に通じた学者が博士・都講・尚復などに任命されて、数年かけて全30巻の講義を行った。長期にわたる大規模な行事であったために、ほぼ30年おきに1回開催され、尚復を務めた者が次回の博士・都講を務めるのが慣例であった。また、出席者も太政大臣以下の公卿官人が出席して熱心な講義・意見交換が行われたとされている。元慶以後には、全ての日程が終了した後に大規模な竟宴が開催され、公卿らを中心に『日本書紀』の故事・逸話に因んだ和歌(「日本紀竟宴和歌」)を詠み、大歌御琴師がそれに合わせて和琴を奏で、博士以下に恩賞として禄を賜った。906年(延喜6年)(904年(延喜4年)からの講筵)と943年(天慶6年)(936年(承平6年)からの講筵)の際に行われた竟宴の和歌が今日でも多く残されている。

博士ら講義担当者は講義にあたって予めテキストに相当する覚書である『日本紀私記』を作成した。主に本文の訓読に関する記述が多いが、中には内容にまで踏み込んだものもある。これらの私記は、漢文で書かれた『日本書紀』を本来の伝承形態に戻って解釈することに力を注いでいると考えられている。現存4種の私記が残されている。また、これらの私記は後世の『釈日本紀』編纂時の資料として用いられたと考えられ、私記の逸文からの引用と考えられる部分が同書中に記されている。また、序文に記紀よりも古い成立であると記している点について偽りだと考えられている『先代旧事本紀』の真の成立時期の推測などといった、文献学的にも多々参照されている。

参考文献

関連項目

  • 日本紀竟宴和歌

Tags:

国史平安時代日本書紀

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

コードギアスシリーズの登場人物澤田賢澄幸澤沙良おいハンサム!!この素晴らしい世界に祝福を! (アニメ)読売ジャイアンツ徳仁大月ウルフ東京卍リベンジャーズ坂本龍一ウィリアム・グラッドストンゴジラvsコング水原一平マッシュル-MASHLE-岡本綾シン・ゴジラ木内秀信AFC U23アジアカップ2024怪獣8号関俊彦井桁弘恵能登半島地震 (2024年)一ノ瀬颯DAIGO彬子女王ALWAYS 三丁目の夕日蟹江一平宮沢賢治松岡禎丞羽鳥慎一千鳥 (お笑いコンビ)エルフェンリート北畠顕家名探偵コナン (アニメ)エンジェル・ハート杉咲花ラ・カンパネラ大川原化工機事件安達了一藤崎奈々子リサ (BLACKPINK)林原めぐみ藤原道長鬼滅の刃根本良輔Timeleszウィキペディアラーズ・ヌートバー田口淳之介村西とおるデヴィン・ヘイニー青木さやか原田美枝子平田広明角野隼斗名探偵コナン ベイカー街の亡霊柏木由紀射精下山事件相棒の登場人物WEST.黒川敦彦浜辺美波YOASOBIみうらじゅん柳沢慎吾高橋一生皇后雅子松下洸平上田竜也井上由美子 (脚本家)前貼りSnow ManTwitter伊藤沙莉忌野清志郎六四天安門事件黒木華🡆 More