土塁

土塁(どるい、英: earthworks)とは、敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた、主に盛土による堤防状の防壁である。

土塁
兵庫県川西市山下城の土塁

日本

土塁 
山科本願寺の土塁跡
土塁 
近世城郭(平城)の土塁(弘前城三の丸追手虎口)

日本では古代から近世にわたって、豪族住居環濠集落、陣地、などの周囲にライン状に盛られた。安土、的土(あづち)ともいう。

平地に盛られる土塁はと組み合わせて作られ、堀を穿って生じた土を盛土に利用して作られることが多い。これを掻揚土塁(かきあげどるい)という。土塁内側からの高さは低くて約2メートル、高くて3メートルほどある。また、盛土ではなく山の斜面で切土(きりど)をして勾配を造ったものを切岸(きりぎし)をいう。江戸時代以前、こうした土塁や切岸は土居(どい)、土手(どて)と呼ばれていた。

土塁の役割として、防御区画内部への攻撃側の侵入を阻止する障壁、攻撃側からの防御区画内部への視界を遮り射撃を防ぐ、戦術上有利な位置となる高所を守備側に占位させるなどがあげられる。

構造

通常の土塁は、曲輪のライン状に盛られるが、竪土塁(たてどるい)という、山などの斜面の縦方向に盛られた土塁もある。登り石垣と同様の機能である。曲輪の櫓を上げる部分では土塁の幅を広くとる。城によって櫓台は石垣とする場合もある。

土塁の天端や法面にできた平面部分を馬踏(まふみ)といい、人馬が通行可能な幅をとった。一方、基底部を土敷居(つちしきい)という。馬踏に塀や柵を建てた場合、城内側のスペースを武者走り、城外側のスペースを犬走りと呼んだ。犬走りは塀の基礎を安定させるためのスペースであり、15程度以上の幅をとる必要があった。

工程

土塁は、その工程によっておおまかに2つの種類が分けられる。

  • 版築土塁(はんちくどるい)
    版築版という木製の型枠を立てた内部で、異なる性質の土や瓦礫、砂、細かい粒の砂利、粘土などを数十ミリメートルほどの層に蛸木などで突き固めて多層に積み上げて盛る方法。
    日本では奈良時代頃から見られる土塁の盛り方。一方、版築状土塁は版築版を使わずに版築と同様の方法で土を積み上げたものである。
  • たたき土塁
    土砂や粘土を叩き固めながら積み重ねて盛る方法。版築土塁と違い、大雑把に土を積んでたたき締める。

土留

土塁は叩いて固めることで完成時は乾燥すると固く頑丈となるが、土砂でできているものであるため風雨に弱く、叩き締めた状態のままにしておくと土砂が流出して崩壊してしまう恐れがあった。こうした、斜面崩壊を防ぐために土留を施す。

土塁の法面に、草を植えて繁殖させることで土塁崩壊を防いだ。芝を植えたものを芝土居(しばどい、しばどゐ)といい、積土に芝を混ぜ叩き固めたものもある。植えられる草は芝だけでなく、ジャノヒゲ小笹熊笹なども植えられた。特に竹を植えたものは豊臣秀吉による御土居(京都府)や津山城(岡山県)にその例があり、津山城では「竹土手」と呼ばれていた。また、熊笹を植えたものは「熊笹土塁」とも呼ばれ、降雪の多い地域の城に例が多い。

また、土留には腰巻石垣(こしまきいしがき)という、底辺部に低く積んだ石垣も用いられた。

脚注

関連項目

Tags:

土塁 日本土塁 脚注土塁 関連項目土塁堤防盛土英語

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

前田公輝月が導く異世界道中Yahoo! JAPAN樹まり子麻生早苗北大路欣也清水よし子及川光博関根大輝デート・ア・ライブ川村カオリBTS (音楽グループ)信楽高原鐵道列車衝突事故坂口涼太郎菅野智之TikTokきらぼし銀行バーテンダー (漫画)椎名桔平伊藤俊介 (お笑い芸人)夏帆井桁弘恵愛子内親王関ヶ原の戦い柳裕也3年B組金八先生の生徒一覧星麻琴新納慎也4月26日井上尚弥仁村紗和ツングースカ大爆発華村あすかアンナチュラル尾崎豊市井紗耶香大沢あかね川口春奈連続テレビ小説メインページ狂四郎2030武蔵陵墓地佐々木収田中史朗転生したらスライムだった件VRおじさんの初恋田中幹也柄本佑藤岡康太紫式部チャットモンチーシグルイ日本航空123便墜落事故岸谷五朗地方病 (日本住血吸虫症)宮澤エマ澤井杏奈つつじが岡公園原田美枝子藤原彰子ハンフリー・ボガート藤原隆家鈴木唯人相棒新潟鐵工所細川成也槇村香濱田龍臣内田理央あぶない刑事アドルフ・ヒトラー昭和不老不死伝説 バンパイア藤原道長テラフォーマーズ伊藤歩いなば食品Stellar Blade平野紫耀涙の女王🡆 More