司法省法学校

司法省法学校(しほうしょうほうがっこう、1875-1884)は、明治初期に司法省が管轄した明法寮を起源にもち、フランス法を専門とする司法官養成のための教育機関である。単に「法学校」とも書かれる。

司法省法学校
司法省法学校第一期生(前列左端が宮城浩蔵、前列右端が井上操、中列右端が岸本辰雄、後列左から3人目が小倉久

のちに文部省移管により東京法学校、次いで東京大学法学部仏法科に発展解消した。

概要

時の司法卿江藤新平の主導により設立された。

1886年(明治19年)に帝国大学が成立する前までは、東京大学(旧制)、工部省工部大学校開拓使札幌農学校農商務省駒場農学校とともに、「学士」の称号を与えることが出来る限られた高等教育機関であった。卒業生は、西洋近代法を修得した最初の世代であり、その多くは裁判官検察官として明治期の日本の司法を支えた。

第一期生はギュスターヴ・エミール・ボアソナードによる旧民法などの法典編纂に協力し、民法典論争においては断行派の中核となった。また、第一期・第二期卒業生の多くが、フランス法私立法律学校の創立者や校長、講師になっている。

第三期生までは生徒全員が官費生であったが、第四期生から一部私費生となった。8年制(予科4年、本科4年)の「正則科」の他に、日本語により2年ないし3年間の法学教育を行った「速成科」もおかれ、第三期生まで教育を行った。

司法省法学校としては第四期生が最後の生徒で、1884年に文部省に移管された後、開成学校を前身とする東京大学法学部(旧制)と統合され、1885年には東京大学法学部仏法科となる。

歴史

司法省法学校 
司法省法学校の校地となった旧信濃松本藩邸(赤枠内)
  • 1871年(明治4年)9月フランス語とフランス法の研究教育を目的として司法省明法寮創設。衣食住のほか、授業料も無料で小遣いが支給されるという特別の待遇で全国からエリートを集めることとし、入学試験は、フランス語と漢語と定められた。
  • 1872年(明治5年)7月司法省明法寮に第一期生20名が入学。入学者のうち、大学南校出身者が9名、うち貢進生が6名であった。当初は定員100名を想定していたが、予算の関係から縮減された。途中で生徒の一部が中退し、新たに募集が行われたため、在籍者の総計は36名になる。法学教育を担当したのは、フランス人御雇い外国人のボアソナードとジョルジュ・ブスケである。フランス語の教育は、事前にアンリ・ド・リブロールが施した。
  • 1875年(明治8年)5月に司法省所管の法学校となった。麹町区永楽町の司法省敷地内にあった旧信濃国松本藩(松平丹波守)邸の建物を使用。
  • 同年8月に7名をフランス(パリ大学)に司法省官費留学生として派遣。
  • 1876年(明治9年)7月に第一期生20名が卒業。この時点では法律学士の称号を授与する権能を司法省法学校が有していなかったため、法律学士の称号授与は行われなかった。第一期生卒業を受け、第二期生が入学。第二期生以降は修業年限が8年(予科4年、本科4年)となった。また、定員が20名から100名に増員された。予科はフランス語を中心とする普通教育、本科ではフランス語による法学教育が行われた。法学教育を担当したのは、フランス人御雇い外国人ジョルジュ・アッペールである。またこの年より、裁判官の速成教育のため修業年限2年の「出仕生徒」の制度を新設した(当初はフランス人教師の授業を第一期生のなかから選ばれた通訳が訳述する方式がとられ、1879年以降は卒業生・留学生出身者による日本語授業が行われ年限も3年に延長された)。
  • 1880年(明治13年)9月に第三期生53名が入学。
  • 1884年(明治17年)7月第二期生卒業。入学生104名中、卒業生は37名(法律学士33名、成業4名)である。
  • 同年10月第四期生75名が入学。
  • 同年11月には、第一期生20名及び1875年フランスへ留学した5名(客死した2名を除く)に対しても「法律学士」の称号が与えられた(東京大学法学部卒業生の称号は「法学士」であった)。
  • 同年12月に文部省に移管されて東京法学校となる。
  • 1885年(明治18年)9月に東京大学法学部に統合。統合に伴い、在校生は東京大学法学部仏法科に移管され、中途退学者を除き1888年(明治21年)以降、帝国大学法科大学仏法科を卒業しているが、卒業生は第三期生36名、第四期生36名である。

主な出身者

    第一期生

1875年(明治8年)司法省官費留学生

1876年(明治9年)司法省官費留学生

司法省出仕他

    第二期生

賄征伐事件」中途退学者

    第三期生
    第四期生
    速成科

第一期生

第二期生

第三期生

脚注

参考文献

関連文献

  • 松尾章一 「明治政府の法学教育 : 明法寮と司法省法学校の史料を中心として」(『法学志林』第64巻第3・4号、法政大学法学志林協会、1967年3月、NAID 40003468114
  • 「法学校・東京法学校」(東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一』 東京大学出版会、1984年3月、ISBN 4130010514
  • 「仏語系法学人材の系譜」(飯田史也著 『近代日本における仏語系専門学術人材の研究』 風間書房、1998年2月、ISBN 4759910778
  • 「司法省法学校」(鈴木正裕著 『近代民事訴訟法史 日本2』 有斐閣、2006年8月、ISBN 4641134693

関連項目

Tags:

司法省法学校 概要司法省法学校 歴史司法省法学校 主な出身者司法省法学校 脚注司法省法学校 参考文献司法省法学校 関連文献司法省法学校 関連項目司法省法学校フランス法司法省 (日本)明治明法寮

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

ウィル・アイアトン平野レミIVE (音楽グループ)酒井菜摘シマツナソ田中実 (俳優)LiSA女性器田中将大久米愛藤本敏史いなば食品ドラゴン桜 (テレビドラマ)山田楓喜スーパー戦隊シリーズ石橋凌田中達也犬山紙子中村一葉第二次世界大戦北条司ナショナルズ・パーク布施明岡田有希子永瀬廉藤原道隆石橋良太AFC U23アジアカップ福原遥ゴジラ-1.0シシド・カフカ亀梨和也黒羽快斗川村カオリ豊臣秀吉名探偵コナンの登場人物鳥取三津子北原みのり陰茎MOONCHILD槇村香ボー・タカハシボイジャー1号366日 (テレビドラマ)井川瑠音藤井聡太横山裕白石涼子藤尾翔太坂井泉水杉山真也King Gnuななまがり黒川敦彦持田昌典島本講平安室透西方凌坂口杏里ゆるキャン△名探偵コナン 黒鉄の魚影小池百合子愛子内親王穂志もえかCreepy Nuts北大路欣也おちょやん本田翼中沢琴斎藤工板垣李光人JR福知山線脱線事故高杉亘杏子 (ミュージシャン)筧美和子金子勇 (プログラマー)バーテンダー (漫画)藤岡康太🡆 More