エドガー・スノー

エドガー・スノー(英語: Edgar Snow、1905年7月17日 - 1972年2月15日)は、アメリカのジャーナリスト。中国大陸の近代事情、特に親しかった中国共産党に関する作品『中国の赤い星』により著名である。

エドガー・スノー
Edgar Snow
エドガー・スノー
誕生 (1905-07-17) 1905年7月17日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ミズーリ州 カンザスシティ
死没 (1972-02-15) 1972年2月15日(66歳没)
スイスの旗 スイス
ヴォー州 ナイヨン地区 アイシンス
墓地 北京大学
職業 ジャーナリスト
作家
言語 英語
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国スイスの旗 スイス
代表作中国の赤い星
配偶者 ヘレン・フォスター
(1932年 - 1949年)
ロイス・ホイーラー英語版
(1949年 - 1972年)
テンプレートを表示

来歴

エドガー・スノー 
左からスノー、周恩来鄧穎超

スノーはミズーリ州カンザスシティで生まれた。先祖はノースカロライナ州、ケンタッキー州、カンサス州にいた。

ミズーリ大学コロンビア校でジャーナリズムを専攻した。社交組織ベータ・データ・ピ(Beta Theta Pi)フラタニティの支部ゼータ・ピの会員となった。が、父の学費負担を苦痛に感じて1年で退学、ニューヨークの兄のもとに移り、コロンビア大学に入学した。その後、広告代理店勤務を経てウォール街大暴落までに少額の貯金をした。

ルーズベルト汽船(セオドア・ルーズベルトの息子が経営)の船のデッキボーイになり、1928年から周遊記を書くための世界一周の旅に出かけた。同年夏に上海に上陸し、以後13年間中華民国に滞在した。現地でチャイナ・ウィークリー・レビューに就職し、同紙はミズーリ大学ジャーナリズム学院卒業生の J.B. パウエルが創刊した。宋慶齢と友人になり、蔣介石国民党幹部らについて記事を書き、彼らの活動を支えた。蔣介石の周辺にはF・ルーズベルトの周辺にいるよりも多くのハーバード大卒業生が顧問となっていた。

1932年にはジャーナリスト志望のアメリカ人女性ヘレン・フォスターと結婚した。彼女はのちに、スノーが考えたニム・ウェールズというペンネームで『アリランの歌』を著している。1930年代には中国鉄道省の仕事で中国を広範囲に回った。1928年–30年の中国飢饉を見たり、のちにビルマ公路と呼ばれる道路を訪れた。満州事変について報道し、サタデイ・イブニング・ポスト特派員となった。

中国共産党との接触

1933年、日本への新婚旅行を終えると北京に行き、燕京大学非常勤教員となった 。北京大学のロシア語教授だったセルゲイ・ポレヴォイに共産党との接触を依頼した。

日本による中国侵略についての本『極東戦線』を執筆したほか、中国文学の短編集を編集翻訳した。燕京大学でマルクス主義の基本文献を読み、学生の抗日運動一二・九運動の指導者と友人になり、共産主義地下組織によって毛沢東ら本部に招待された。

パール・バックジョン・フェアバンクと交流。1935年の日本による中華民国北部侵攻に反感を抱き、「抗日戦線の鍵は中国共産党にあり」、と考えて党本部への取材を求める。

1936年にスノーは共産党の支持者であった宋慶齢から紹介状をもらい、長征後の共産党が本拠としていた西安に向かった。国民党は共産党支配地区を遮断していたが、周恩来と会見し「反蔣抗日」から「逼蔣抗日」への転換を共産党に要望して五・五通電 (停戰議和一致抗日通電) により実現させていた張学良が、スノーの陝北中国語版入りに協力した。そこでアグネス・スメドレーの友人であった馬海徳(Ma Haide、ジョージ・ハテム)と知り合う。長征により兵力の大半を失い、抗日戦線のための中国人の団結を訴えたかった毛沢東との利害とが一致し、スノーは中国共産党についての報告を行っていく。スメドレーも長征以前の共産党の内部事情について報道していたものの、スノーのように長征以後の共産党幹部と身近に接したものは他にいなかった。毛沢東はスノーに自分の半生を語り、書くようにすすめた。スノーはその時点では知らなかったが、毛沢東はインタビューに非常に用心深く、何の制約もないと主張したにもかかわらず、毛沢東のリクエストに応じてスノーは多くの修正をせざるをえなかった。

スノーは北京に戻ると必死で[要出典]執筆し、チャイナウィークリーレビューに短文を発表したあと、1937年に『中国の赤い星 (Red Star Over China) 』をロンドンで出版した。これは毛沢東を中心とした中国共産党を好意的に取り上げ、将来の共産党の隆盛を予見するものであった。スノーは毛沢東は政治的改革者であり、1920年代のように軍事的また革命的ではなくなっていると報じた。この本は販売後4週間で12000部が売れた。この本は、中国での共産党の初期の運動の入門としてスタンダードになった。

日中戦争・第二次世界大戦

日中戦争が開始した1937年、スノーは工業合作社(Chinese Industrial Cooperatives ,INDUSCO)の創立メンバーとなっていた。工業合作社 の目的は、日本の支配が及んでいない地域で労働者協同組合を作ることであった。スノーの役職は、プロパガンダ部門であった 。工業合作社は1850個の組合を作るにいたった。スノーは漢口の海軍YMCAで、日本軍による武昌爆撃を生き延びた「日本人民反戦同盟」の反戦活動家で、長谷川テル国民党国際宣伝所所属の反戦・抗日運動家)とも交流のあった鹿地亘とその妻池田幸子と知り合う。

エドガー・スノー 
孫文未亡人・宋慶齢にインタビューするスノー(1939年)

日中戦争が激しさを増した1941年にスノーは日本軍の支配地域を訪問し、『アジアの戦争 (The Battle for Asia) 』を出版した。同書で日本軍による南京大虐殺を報道し、話題となった。フランクリン・ルーズベルト大統領はこの『アジアの戦争』を読み、日米開戦直後にスノーを大統領執務室に呼び出し、話を聞いた。大統領はスノーを非公式な情報提供者に任命した。しかし、『赤い星』はソ連コミンテルン、中華民国にいた共産党シンパの欧米人やスターリニストだった宋慶齢らから分離主義として非難を浴びた。なお、戦後にニクソン大統領、ビル・クリントン大統領も『赤い星』を読んで訪中した。

スノー夫妻は帰国したが、二人は離婚した。

1942年4月、サタデイイブニングポストはスノーを戦争特派員としてインド、中国、ロシアへ赴き、ロシアではスターリングラード攻防戦を観察した。

1944年、スノーは中国共産党が「農地民主主義(農本思想)」か、それとも全体主義に走るものかどうかについて揺らいだ が、同年の演説でスノーは毛沢東と共産党は進歩的勢力であり、中国を解放し、民主化すると述べた。しかしまた、スノーは中国共産党は、近未来での共産主義の建設意思を放棄しつつあると述べた。

戦後

戦後になり、1947年、『スターリンは必ず平和をもたらす』を発表、1949年にヘレン・フォスターと離婚して女優ロイス・ホイーラーと再婚した 1950年代にはマッカーシズムが盛んになり、反共主義が台頭すると、スノーはFBIに共産党との関係を問いただされた。ロイスの女優業が挫折したこともありアメリカを出国し、1959年スイスに移り住んだが、国籍はアメリカ合衆国のままだった。

1960年に、国共内戦の結果1949年に中国共産党により設立された中華人民共和国へと渡り毛沢東、周恩来と会談した。そのときの記録『今日の赤い中国 (Red China Today) 』では、大躍進政策による大飢饉を否定するなど、毛沢東の言うがままを書いたに過ぎないと批判され、スノー自身も後に自らの無知を認めている。1963年の『中国:もう一つの世界(The Other Side of the River)』では大躍進政策が実際には飢饉であったことを否定している。

その後1964年から1965年にも訪中したが、そのとき毛沢東は「ベトナム戦争へのアメリカ介入が国内の団結に役立っている」と評価し、中国大陸における中国共産党による赤化革命成功には、「(彼らの敵であった)蔣介石だけでなく、日本の8年にわたる侵略が必要だった」と語っている。

晩年

エドガー・スノー 
1970年毛沢東(右から2番目)に招かれ、国慶節に出席するスノー(左端)とロイス英語版夫人(右端)

1970年から1971年に妻と共に最後の訪中を行い、リチャード・ニクソン大統領は公私どちらの訪問であっても歓迎されるだろう、と述べている。ホワイトハウスも訪中に興味を示したが、スノーを信頼してなかった。しかしこの時、毛沢東の個人崇拝の強制(毛沢東は、スノーに「個人崇拝は政治的に必要であり、中国には皇帝崇拝の伝統がある」と言った)や、革命に参加した友人の息子が中華人民共和国で逮捕・拷問された(周恩来の介入で身柄を保護された)ことなどにより、中国共産党ひいては中華人民共和国に対し幻滅していった。また最晩年妻には『中国の赤い星』公刊を後悔していると語った。

エドガー・スノー 
北京大学でのスノーの墓

スノーは1972年にジュネーヴで死亡した。その直後のニクソン大統領の中国訪問を見届けられなかった。遺灰の一部はアメリカニューヨークのハドソン川近くのパリセイズ、半分は北京大学に埋葬された。

中国共産党との関係

当時中国における小勢力にすぎなかった共産党に注目し、その詳細なレポートを行ったスノーの著作は現代中国史における古典的な作品とされている。ジョン・フェアバンクはスノーの著作を称賛している。

一方、ユン・チアンジョン・ハリディは『マオ 誰も知らなかった毛沢東』でスノーを毛沢東のスポークスマンで、毛沢東の神話化に加担し、共産党をロマンチックに描写していると批判した。

ジョナサン・ミルスキーは、スノーの1930年代の仕事は、誰よりも先に中国共産党を報じることであったが、1960年代になると共産党幹部が権力を持っていることを見ないようにしていたし、周恩来や毛沢東からの信頼を得ていることに満足していたため、大躍進の被害を見ることもできなかったと述べている。

リー・フェイゴン(Lee Feigon)は毛沢東に同情的で、スノーの著作を評価しつつも、スノーの杜撰な考察を批判している。

中国では「スメドレーストロング・スノー協会」が組織されており、プロパガンダ映画も作られている。

夫人ロイス・ホイーラー・スノーは2006年のインタビューで、「彼は今日の中国の姿を決して是認しなかったでしょう」と語り、中国政府のやり方を批判している。

毛沢東の「和尚打傘」

スノーは下記の誤解によって、晩年の毛沢東のイメージを誤って伝えてしまった。

1970年12月18日のスノーと毛沢東との会談において、毛沢東は自分のことを「和尚打傘」と形容した。和尚(坊さん)は、髪がない(無髪)、打傘(傘を差す)は、天が見えない(無天)であり、「髪」と「法」はほぼ同音である。すなわち無髪無天wú fā wú tiān≒無法無天wú fǎ wú tiānであり、法律も無視、天理(道徳)も無視する。「無茶苦茶やりたい放題」というzh:歇後語(けつごご)(シャレの一種)である。つまり、毛沢東は、「自分はやりたい放題好き勝手をやってきた男さ」と言ったのである。

しかし、通訳の唐聞生(ナンシー・タン)は、この慣用表現を身につけるべき青年時代をアメリカで過ごしていたために、この歇後語を理解できず、文字通り「私は傘をさした坊さんです」と誤訳してしまった。それをスノーが思い入れたっぷりの「私は破れ傘を手に歩む孤独な修道僧」の意味の"I am a lonely monk walking the world with a leaky umbrella"にしたのである。

この誤解は、会談を掲載したアメリカの雑誌ライフ(1971年4月30日号)によって、世界中に広まり、晩年の毛沢東のイメージとして定着してしまった。世界の人々は「ああ、毛沢東と言えば、新中国の帝王のような人だが、その心のなかをのぞけば、無人の枯野を一人とぼとぼと歩む行脚僧のように孤独なのだ」と理解したのである。実際、1976年9月に毛沢東が死んだとき、朝日新聞の「天声人語」(1976年9月11日)は、「晩年の(毛沢東)主席がスノー氏に『自分は破れがさを片手に歩む孤独な修道僧にすぎない』ともらした言葉は、この不世出の革命家の内面を知る上で実に印象的だ。」と記している。

日本への批判

スノーは中国共産党に出合う前から、満州事変などに直面して日本に反感を持っており、日本帝国主義は中国の敵であるだけでなく、平和を欲する世界全人民の敵であると述べている。

1934年の処女作『極東戦線 (Far Eastern Front) 』では、「田中メモランダム」 という名で田中上奏文に触れて、日本政府や犬養毅が田中上奏文を偽造したことを紹介したのち、次のように満州事変頃の日本の侵略性について述べている。

    「もしにせものづくりがこの覚書をデッチあげたのだとすれば、彼はすべてを知りつくしていたことになる。この文書がはじめて世界に出たのは一九二八年だったが、それは最近数年間の日本帝国主義の進出にとってまちがいない手引き書となったのである」

その後、米国が頭の先から爪先に至るまで日本人を憎悪し武力介入で日本をこの世から抹殺する事を目指した政治的な著作『アジアの戦争』を書き上げ、日中戦争における日本を批判的に取り上げた。同書では南京安全区国際委員会の委員長であったジョン・ラーベが示した算定として「南京大虐殺」において「日本軍は南京だけで少なくとも4万2千人を虐殺した」、「10歳から70歳までのものはすべて強姦された」と記し、成都で会ったL・スマイスが編纂した『南京地区における戦争による損害』を引用して「日本軍による暴行」として告発している。

この『アジアの戦争』は、のち『東京裁判』における検察側冒頭陳述や「南京大虐殺」、更にGHQの占領方針と占領政策の基盤となった。米国の日本政策の根拠ともなったこの本について、鈴木明らは錯覚と誤解の上に築かれているとして批判している。

著作

  • 『エドガー・スノー著作集』筑摩書房(全7巻)、1973-74年
    • 『1 極東戦線』 梶谷善久訳。新版「極東戦線 一九三一~三四 満州事変・上海事変から満州国まで」筑摩叢書、1987年
    • 『2 中国の赤い星』増補改訂版、松岡洋子
    • 『3 アジアの戦争』 森谷巌訳。新版「アジアの戦争-日中戦争の記録」筑摩叢書、1988年
    • 『4 目ざめへの旅』 松岡洋子訳。新版「目ざめへの旅 エドガー・スノー自伝」筑摩叢書、1988年
    • 『5・6 今日の中国』(上下) 松岡洋子訳
      • 『中国-もう一つの世界』筑摩叢書(上下)、1966年、新版1976年
    • 『7 革命はつづく』 松岡洋子訳 
  • 『北京・ワシントン・ハノイ 日本で考えたこと』 松岡洋子訳、朝日新聞社、1968年
  • 『革命、そして革命』 松岡洋子訳、朝日新聞社、1972年

注釈、出典

参考文献

  • ロイス・ホイーラー・スノー編 『抗日解放の中国 エドガー・スノーの革命アルバム』(高橋正訳、サイマル出版会、1986年、新版1996年)
  • ニム・ウェールズ 『中国に賭けた青春 エドガー・スノウとともに』(春名徹入江曜子訳、岩波書店、1991年)、回想記
  • Dimond, E. Grey. Ed Snow Before Paoan: The Shanghai Years. Diastole Hospital Hill, Inc., University of Missouri-Kansas City, 1985.
  • Farnsworth, Robert. Edgar Snow's Journey South of the Clouds. Columbia: University of Missouri Press, 1991.
  • Farnsworth, Robert. From Vagabond to Journalist: Edgar Snow in Asia 1928-1941. Columbia: University of Missouri Press, 1996.
  • French, Paul. Through the Looking Glass: Foreign Journalists in China, from the Opium Wars to Mao. Hong Kong University Press, 2009.
  • Hamilton, John Maxwell (2003). Edgar Snow: A Biography (revised ed.). Baton Rouge: Louisiana State University Press. ISBN 0807129127. https://books.google.com/books?id=8XChoXWam0wC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false 
  • Mirsky, Jonathan. "Message from Mao", New York Review (February 16, 1985): 15-17. Review.
  • Shewmaker, Kenneth E., Americans and Chinese Communists, 1927-1945: A Persuading Encounter, Ithaca, NY: Cornell University Press (1971)
  • Snow, Edgar. Journey to the Beginning. New York: Random House, 1958. Memoir.
  • Snow, Lois Wheeler. Edgar Snow's China - A personal account of the Chinese Revolution complied from the writings of Edgar Snow. Random House, New York, 1981.
  • Thomas, S. Bernard. Season of High Adventure: Edgar Snow in China, Berkeley: University of California Press, 1996.[1]
  • Entell, Peter (2012年). “A Home Far Away”. Show and Tell Films. 2013年11月16日閲覧。
  • 石川禎浩『赤い星は如何にして昇ったか 知られざる毛沢東の初期イメージ』(臨川書店、2016年)

外部リンク

Tags:

エドガー・スノー 来歴エドガー・スノー 中国共産党との関係エドガー・スノー 日本への批判エドガー・スノー 著作エドガー・スノー 注釈、出典エドガー・スノー 参考文献エドガー・スノー 外部リンクエドガー・スノー1905年1972年2月15日7月17日アメリカ合衆国ジャーナリスト中国の赤い星中国共産党中国大陸英語

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

ウィキペディアゴールデンカムイジョジョの奇妙な冒険イチローREITA橋本環奈366日 (テレビドラマ)王恭廠大爆発在日ファンク秋山竜次勃起エンジェル・ハート工藤公康S21 (トゥール・スレン)清原果耶申台龍花咲舞が黙ってないグリゴリー・ラスプーチン結城耕造天海祐希4月26日町田啓太内野航太郎虎に翼鳥山明オードリー (テレビドラマ)櫻坂46横浜DeNAベイスターズ上地雄輔僕のヒーローアカデミア日本名探偵コナンの登場人物諏訪部順一木戸大聖エッジワース・カイパーベルトアルネ・スロット東京都第15区藤本美貴吉田守一石橋杏奈アメリカ同時多発テロ事件余貴美子カール・ルッツ北山修小杉竜一Hide宝石の国東京都区部オナニークンニリングス三浦瑠麗中田正子榊原優希三浦春馬愛新覚羅氏篠原涼子鈴木崚汰冴羽獠真田広之三陸鉄道Timelesz城田優前田公輝華村あすかキングダムの登場人物一覧佐々木毅ピート・ローズ加藤鷹今田美桜加山雄三ガールズバンドクライイップス (テレビドラマ)AFC U23アジアカップ2024 (予選)森花子藤井風リチャード・マッデン筧美和子堀口茉純藤原彰子🡆 More