大筒: 日本の戦国時代後期から江戸時代にかけての大砲の呼称

大筒(おおづつ、熕とも書く)は、日本の戦国時代後期から江戸時代にかけての大砲の呼称であり、その一種の事。

大筒: 概要, 備考, 脚注
百目玉火矢銃と火縄銃百目玉抱え大筒
大筒: 概要, 備考, 脚注
抱え大筒を持つ男(歌川国芳画)

概要

戦国時代後期より用いられ、攻城戦海戦において構造物破壊に威力を発揮した。

江戸時代初期までの分類は明確に決められておらず、文献によって解釈は異なるものの、石火矢との区別として鍛造による製、前装式で弾丸重量は二十(約 75g )~数百匁クラスのものも存在し、その種類は多彩である。基本的には砲身のみで土俵や木製の架台に固定し差火を用いて発射する。大鉄砲という火縄銃のようなカラクリを用いた点火方式と銃床を有するものもあるが、これらの弾丸重量は数十匁が限界である。

装填部のガス噴出が伴う石火矢に比べ威力に優れ、また鍛造であるため鋳造砲に比べて砲身が破裂する危険は小さかった。また原材料の違い(石火矢は、大筒は鉄)で比較的安価に製造できるが、鍛造技術の限界により大口径のものは製造できず、当時は一目が限界とされる。

後に、石火矢の代わりに青銅を用いた鋳造による前装砲(和製大砲)が製造されるようになると、両者は混在して呼ばれるようになった(もっとも、それ以前からその傾向は存在する)。 有名な大筒としては靖国神社遊就館が所蔵する「芝辻砲」(一貫目)がある。

備考

  • 国友鉄砲鍛冶製作の五十匁(187グラム)筒の射程は1.6キロメートルとされる。
  • 海戦における大鉄砲の使用例としては、伊豆水軍の駿河湾海戦があり、舳先に備えたと『小田原北条記』巻七に記述される。
  • 江戸期、製造で銘・摂州住 芝辻長左衛門作のものは口径が51ミリするものがある。
  • 江戸後期、文政11年(1828年)製造の上総国一宮藩の陣屋に備えられていた百目玉大筒は口径4センチメートル、四輪の砲台で、100匁(375グラム)玉を使用した。

脚注

関連項目

Tags:

大筒 概要大筒 備考大筒 脚注大筒 関連項目大筒大砲戦国時代 (日本)江戸時代

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

前田健太徳川家治二階俊博陸奥亮子洞爺丸事故井上尚弥石井優真風涼帆的場浩司陰核山本裕典桜井日奈子愛子内親王津田健次郎キリアン・マーフィー六四天安門事件間宮祥太朗悠仁親王山田邦子3月29日うしろシティ中日ドラゴンズ鳥肌実ヒコロヒー徳川慶喜沢城みゆき森葉子佐倉綾音本田望結林佑香瀬尾一三東日本大震災命の別名/糸玉山鉄二相田周二中島歩青森山田中学高等学校名張毒ぶどう酒事件出口夏希陰の実力者になりたくて!當真あみBE:FIRST地下鉄サリン事件愛新覚羅溥儀ルーグネッド・オドーア青の祓魔師菊地凛子日本筒香嘉智東京都秋山竜次チェ・ジョンヒョプMUTEKI伯桜鵬哲也世耕弘成佐々木とピーちゃんプロジェクトX〜挑戦者たち〜の放送一覧草笛光子我修院達也ゴーストバスターズ日本航空ハイジャック事件ゴーストバスターズ/フローズン・サマー女子高生コンクリート詰め殺人事件井上和彦 (声優)岡本圭人キニマンス塚本ニキ級地制度市川実日子風が吹くとき中華人民共和国エンドリッキ・フェリペ・モレイラ・デ・ソウザキム・ソヒョン (1999年生の女優)ワタナベマホト菅田将暉幼なじみが絶対に負けないラブコメ髙嶋政伸神谷浩史デッドデッドデーモンズデデデデデストラクションウィル・スミス (捕手)🡆 More