タマキビ科

タマキビ科(たまきびか-玉黍科)、学名 Littorinidae は、世界中の海洋沿岸域に生息する小型の巻貝の1科。殻高(殻長)は数mmから数cm。多くは潮上帯の岩礁などに生息するが、マングローブの樹上や塩性湿地周辺に住むウズラタマキビ属 Littoraria や、潮下帯の海藻上で生息するチャイロタマキビ亜科 Lacuninae などもある。

タマキビ科
生息年代: 白亜紀現世
タマキビ科
タマキビ(東京湾)
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: タマキビ型目 Littorinimorpha
: タマキビ科 Littorinidae
(Children J. G.1834)
タマキビ科
ヨーロッパタマキビの体
(上)オス (下)メス

科の学名 Littorinidae はタイプ属であるタマキビ属の属名 Littorina国際動物命名規約上で科を表す語尾「-idae」を付したもの。属名 Littorinaラテン語の「littoris(海岸)」+「-ina(~に関係する、~産の、などを表す接尾辞)」で、本科の生息環境から。

形態

大きさは殻高(殻長)数mmの微小な種から50mmに達する本科最大種のブットウタマキビまであるが、多くは殻高2cm以下の小型の巻貝である。殻形は円錐形の螺塔と半球状に膨らんだ殻底をもつものが多いが、螺塔の高さは Laevilitorina のように非常に高いものから、Risellopsis のように低平なものまである。殻口は雫型から歪んた円形のものが多く、水管溝がないため殻口下端に”切れ目”はない。蓋は角質で薄く、多くは殻口と同型で少旋型だが、イガタマキビ属など一部の属では円形でやや多旋的。

歯舌は藻類を削り取るのに適した紐舌型であるが、成長や摂餌するものの変化に伴い歯舌の形も変化する。雌雄の別があり、メスは外套腔内に卵管やカプセル嚢・粘液嚢を持ち、交尾して繁殖する点が放精・放卵する古腹足類とは異なる。オスは正精子とともに副精子を持つ。海面上で暮らす種が多く、鰓のほかに外套腔でも呼吸する。

生態

タマキビ科 
ヌマチタマキビ
タマキビ科 
岩磯のタマキビの群れ

潮間帯やしぶき帯の岩礁に棲む種が多く、主として藻類などを餌とする。特異な例としては、北米東岸などの塩性湿地ヒガタアシ群落などに生息するヌマチタマキビ Littoraria irrorata が、ヒガタアシの葉を歯舌で傷付け、そこに真菌の菌糸入りの糞をして菌を植え付けたうえで菌が繁殖した葉をより好んで食べるとされ、軟体動物で中唯一農業を営む種として知られる。

海面上の高所でくらしてカニによる捕食を避ける種は耐熱性が強く、足を殻の中に引っ込めて夏眠状態となる。そのときに貝殻を岩から浮かせて熱を避ける種もある。一方で、海面下の海藻上でくらす種もある。オスはメスが這ったあとの粘液跡でメスを追って精子を注入し、メスは卵が1個から何千個収納されたカプセル(卵のう)を産む。卵のうは浮遊性のものが多いが、生息地域が限られた種では粘液性の卵のうを岩の上などに産むものもある。また大陸から離れた孤島やマングローブの樹上で生活するものの中には卵胎生の種があり、胎内で卵から幼生が孵化したのち、満ち潮の時に海面に降りて放出する。幼生の遊泳期間が比較的短い種では、オーストラリア南部など特定の海域に棲み続ける場合がある。

分布

世界中に分布して主に潮間帯以上の岩礁に分布するが、海域によって種族や生活様式に違いがみられる。熱帯インド西太平洋にはマングローブ上に棲む種を含めて多くの種が分布するほか、パナマ地峡が閉じる前の中新世以前の種がアメリカ大陸の両岸に分布する。大西洋ではメキシコ湾から北米東岸の汽水域のイネ科植物上でくらすヌマチタマキビ のほか、温帯より北では大西洋北部のコガネタマキビ や日本産のモロハタマキビのように海藻上で生息する種がある。日本には、インド西太平洋に分布する熱帯性の種が沖縄などに生息する一方で、クロタマキビやエゾタマキビのように東北より北の海岸で生息する種もある。Afrolittorina 属、Austrolittorina 属、ヤマガタタマキビ属(Bembicium)などアフリカ南部やオーストラリアの限られた海域に分布する種は、白亜紀ゴンドワナ大陸分裂と関係があると考えられる。また南極付近の海面下には微小なLaevilitorina 属が生息する。

分類

タマキビ科が属するタマキビ型新生腹足類は、古腹足類からアマオブネガイ科タニシ科オニノツノガイ上科などが分岐したのちに分化した主に海洋産の分類群で、深海に棲むハイカブリニナ科、浅海に生息する微小なアオジタキビ科ホシノミキビ科がタマキビ科に近い科と考えられている。

タマキビ科内の主な属の分岐図を下に示す。

タマキビ科 

Bembicium ヤマガタタマキビ属 豪州産

Lacuna チャイロタマキビ属 モロハタマキビなど

Laevilittorina 南極海近海産

Malerhaphe 地中海-大西洋産

Peasiella コビトウラウズ属 ヒナノウラウズなど

Austrolittorina オーストラリアタマキビなど

Cenchritis カリブ海

Littoraria

Littoraria 中米両岸産
ヌマチタマキビなど

Palustorina 東南アジア産
マルウズラタマキビなど(※)
 

Protolittoraria テリタマキビなど(※)

Littorinopsis ウズラタマキビなど(※)  

Afrolittorina アフリカ南部産

Nodilittorina

Tectarius イガタマキビ属

Littorina タマキビ属 ヨーロッパタマキビなど

Echinolittorina-1 アメリカ大陸両岸産

Echinolittorina-2 インド-太平洋産

(※)WoRMS(2022-01-02)では Littoraria の異名とされている

D.G. Reid, S.T. Williamsらによるタマキビ科の分岐図

タマキビ科の主な属について以下に示す。


以下の亜科はタマキビ亜科よりも古く白亜紀前期以前に分化し、地球の比較的両極近くに分布している。

    Lacuninae チャイロタマキビ亜科(またはモロハタマキビ亜科)
  • Bembicium Philippi, 1846: ヤマガタタマキビ属。オーストラリアの主に南海岸に生息。
  • Lacuna Turton, 1827: チャイロタマキビ属(モロハタマキビ属)。日本では九州よりも北の、潮下帯の海藻上でくらし殻高7mm以下。
  • Risellopsis Kesteven, 1902: ニュージーランドに棲み、殻高約5mm以下の平たい巻貝。

化石

タマキビ科はK-Pg境界以前の早い年代から生息することが示唆されているが、貝殻が小さく形もさまざまであることから、貝殻の外観からタマキビ科であることを判断するのは難しく、化石の例は比較的少ない。日本では岩手県の中新世の地層などでタマキビ科の化石が見つかっている。

人との関係

タマキビ科 
茹でたヨーロッパタマキビ(スペイン・サンタンデールのレストラン)。

ヨーロッパの大西洋沿岸の国では、ヨーロッパタマキビを茹でてオードブルとして食用にされることがある。海洋汚染に関連して、有機スズ化合物の生態への影響がヨーロッパタマキビで実験された結果、メスの中性化が起こり、前立腺が形成された。日本では、江戸時代武蔵石壽による目八譜(mokuhachi-fu)には要介(かなめがい)としてタマキビが、小榎實介(こえのみがい)としてイボタマキビらしい貝が紹介されている。近年では磯焼けによる藻類の減少やアマモ場の減少が巻貝の生育を阻害することが懸念されている。一方磯焼けの原因の一つとして、藻類の幼胞子体や配偶体をクボガイなどの巻貝が食べることが指摘される。

フランスにはかつて「タマキビガイ飛ばし世界選手権」なる大会が開催されていた(現在も継続しているかどうかは不明)。

出典

外部リンク

Tags:

タマキビ科 形態タマキビ科 生態タマキビ科 分布タマキビ科 分類タマキビ科 化石タマキビ科 人との関係タマキビ科 出典タマキビ科 外部リンクタマキビ科w:Lacuninaew:Littorariaw:Littorinidaeマングローブ塩性湿地巻貝科 (分類学)

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

新井恵理那青山剛昌366日 (テレビドラマ)今永昇太神谷明山口勝平葬送のフリーレンゆるキャン△樹まり子見上愛山本由伸MINAMO (モデル)舘ひろしミン・ヒジンAFC U23アジアカップ2024宇多田ヒカル安納サオリ新木優子深層捜査ゲシュタポ民安ともえ赤楚衛二King Gnu指宿洋史鳥山明ジコ花咲舞が黙ってない小山茉美メインページ呪術廻戦JO1田中みな実国仲涼子フェラチオ山本裕典吉岡里帆渡邊渚錦戸亮中条あやみダイアン上川隆也地方病 (日本住血吸虫症)アフリカ文学度会博文花野井くんと恋の病この素晴らしい世界に祝福を!藤原定子前田公輝鈴木善幸鈴木崚汰松丸友紀西野七瀬岩田達七黒谷友香菅田将暉きょうだい児仁村紗和堀田真由中華人民共和国アメリカ合衆国平良とみ松岡充YOASOBIダブルチート 偽りの警官秋元里奈ダルビッシュ有青地清二都内某所Twitterウィル・アイアトンFAIRY TAIL潘めぐみ柴咲コウイスラエル・マドリモフ陰裂押尾学事件木南晴夏広瀬すず🡆 More