馬印: 戦国武将の印

馬印(うまじるし)は、戦国時代の戦場において、武将が己の所在を明示するため馬側や本陣で長柄の先に付けた印。馬標、馬験とも書く。

馬印: 戦国武将の印
小島弥太郎。『英雄六家撰 鬼小嶋弥太郎一忠』(歌川国芳画)'

戦場においては本陣を示し馬印を下げることは、追い込まれ撤退することであり武将にとって屈辱だった。

馬印の前身であり、同様に用いられた旗印(はたじるし)についても本項で記す。

概略

馬印: 戦国武将の印 
井伊直政の纏

馬印以前はの一部や四半旗を独自の意匠にして大将の周囲に配置されていた。その後、旗の形に留まらずに様々な素材を元にした馬印が考案され、用いられるようになった。馬印の発祥を記した文献は次の二つがある。

  • 信長記』十五馬験之事によれば、「永禄ノ比マデハ馬験ト云事ナカリキ、元亀ノ比ヨリ初リ、次第ニ長ジテ今ハシルシノ要トス」としているが、甲陽軍鑑の記述と矛盾する。織田家での成り立ちを書いたためか。

以前の旗の形をしたものは旗印、旗の形ではないものを馬印とし、更に時代を下ると馬印は大馬印小馬印に分かれる(大馬印に比例する旗印はと表記される)。

戦国時代から江戸時代にかけての戦時には、(そなえ)のひとつの部隊として旗組が組織され、指揮官である侍大将やその主家を示す大馬印・纏を幟旗の側に(纏と大馬印は片方、又は双方が置かれる)、侍大将の側には小馬印を置き、備の位置や武威を内外に示した。

同様に個々の武士が戦場で目印として背中にさした小旗を旗指物(はたさしもの)と呼ぶが、出世して武将になると旗指物をそのまま馬印に用いる場合もあった。

有名な武将の馬印・旗印

馬印: 戦国武将の印 
右から三番目が信長の馬印、十一番目が秀吉の大馬印、八番目が秀吉の小馬印
馬印: 戦国武将の印 
右から二番目が秀次の御幣の小馬印、三番目が大馬印
馬印: 戦国武将の印 
右から七番目が政宗の旗印、六番目が馬印

戦国時代にはの立物と同じく、存在や信念を誇示するため、有力な武将達は様々な図案の馬印・旗印を用いた。

関連項目

Tags:

戦国時代 (日本)戦場武将

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

頭文字Dチェンソーマン芦田愛菜大谷翔平その着せ替え人形は恋をする3月26日西村拓真天才てれびくんシリーズの出演者・登場キャラクター西野七瀬宮崎勤ほな・いこか女性器小芝風花お兄ちゃんはおしまい!日本動物園水族館協会ソメイヨシノ和田アキ子バンカケ〜警視庁自動車警ら隊広瀬武夫原田葵宮城大弥呪術廻戦野球日本代表アルカトラズからの脱出パンテラ王柏融女子栄養大学浜口ミホマイク・トラウト梅澤美波大友愛横山裕恵俊彰ウシュバテソーロ東京都区部イチロー種﨑敦美ラヴィット!ポール・ゴールドシュミット高津臣吾ぼくのぴこ白井一幸スピッツ (バンド)渋谷教育学園幕張中学校・高等学校コタローは1人暮らし持丸修一吸血鬼すぐ死ぬ東京芸術大学わたしの幸せな結婚山下美月前田佳織里すきすきワンワン!ドラァグクイーンバングーナガンデ佳史扶関ジャニ∞松井裕樹大河ドラマ池袋ウエストゲートパーク (テレビドラマ)アタリショック松本梨香創価中学校・高等学校佐倉綾音転生したらスライムだった件どうする家康甲斐拓也凪のお暇ニーア オートマタテネリフェ空港ジャンボ機衝突事故長嶋茂雄コロラド気球事件伊藤沙莉MAJORの登場人物オルフェーヴル森川智之GRIDMAN UNIVERSE長濱ねる二枚目東京学芸大学🡆 More