定恵: 飛鳥時代の学僧。藤原鎌足の長男。

定恵(じょうえ / じょうけい、旧字体:定惠、皇極天皇2年(643年)- 天智天皇4年12月23日(666年2月2日))は、飛鳥時代の学僧。定慧、貞恵とも書かれる。父は中臣鎌足(藤原鎌足)。出家前の俗名は「中臣 真人(なかとみ の まひと)」、弟に藤原不比等がいる。

定恵: 略歴, 脚注, 伝記史料
定恵上人・『集古十種』より

略歴

653年白雉4年)5月、遣唐使とともに留学僧としてへ渡った。 長安懐徳坊にある慧日道場に住し、玄奘の弟子の神泰法師に師事した。遊学して内経外典に通じたという。

665年天智天皇4年)9月、朝鮮半島百済を経て日本に帰国した。唐からの使節劉徳高の250余人の大使節団と共に帰国したとされるが、同年12月に大原(現在の奈良県高市郡明日香村小原)で亡くなった。高句麗の僧・道賢が(しのびごと)をつくっている。

出家について

一部の学者は、神祇に関わり、仏教伝来に際しては中臣鎌子中臣勝海らの強硬な反対者を出している中臣氏出身の鎌足が、長男である人物を出家させるというのは、熱心な仏教信者として知られる蘇我氏においてもなかった前代未聞の事態であったとしている[要出典]

しかし、蘇我馬子の子・蘇我善徳は長子にして出家しており、中臣氏においても中臣渠毎の子である僧侶・安達(中臣大嶋の兄)が定恵と一緒に唐に留学しており、一族の長子が出家することも、中臣氏の子弟が出家・入唐することも特殊ではなかった。また学問を修めた僧が政治に参加することは不思議ではなく、上記の安達と共に粟田氏の道観(後の粟田真人)も同時に入唐している。道観は帰朝後に還俗し、政治参加し大宝律令の制定などの功績を挙げている。

また、定恵の出生に関わる伝説を出家の理由とする学者もいる。角田文衛は『多武峯略記』の伝説を参考に、孝徳天皇が寵妃「車持夫人」を鎌足に下賜した際に既に定恵を懐妊していたとする。

脚注

注釈

出典

伝記史料

関連項目

Tags:

定恵 略歴定恵 脚注定恵 伝記史料定恵 関連項目定恵12月23日 (旧暦)2月2日643年666年天智天皇斉明天皇旧字体藤原不比等藤原鎌足飛鳥時代

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

吉岡里帆戸塚洋二坂井泉水勃起メーデー戸松遥七つの大罪村重杏奈ティモンディ市井紗耶香おむすび (テレビドラマ)Kep1er能登半島地震 (2024年)鈴木俊一 (衆議院議員)黒執事 (アニメ)名探偵コナン (アニメ)カール・ルッツ国際電話番号の一覧本田翼変人のサラダボウルモーニング娘。地平線から来た男森唯斗種﨑敦美太宰治トム・クルーズVRおじさんの初恋指宿洋史羽仁未央帝銀事件大島優子三淵嘉子浜野謙太中田正子クラウス・シュワブ篠井英介芳根京子【推しの子】イップス吉高由里子若林志穂猫の恩返し三石琴乃清少納言三浦清一郎ネコ周期表AliA (日本のバンド)パッツィ家の陰謀リチャード・マッデンビートたけし第一次世界大戦土屋礼央藤浪晋太郎深見東州紫式部戦隊大失格武内陶子笑福亭鶴瓶AFC U23アジアカップ2024大慶直胤時雨の記アンメット-ある脳外科医の日記-どくさいスイッチ企画徳永有美光る君へ狂四郎2030井伊基之白石涼子秋元里奈水上恒司きらぼし銀行蜂谷晏海真飛聖西野七瀬小西克幸🡆 More