風流踊: 室町時代に流行した踊り

風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)とは、日本の中世芸能のひとつで、鉦・太鼓・笛など囃しものの器楽演奏や小歌に合わせて様々な衣装を着た人びとが群舞する踊りである。室町時代に流行した。

風流踊: 概要, 登録行事一覧, 脚注
狩野長信『花下遊楽図屏風』左隻
安土桃山時代の風流踊のようすが描かれている。

この時代に、趣向を凝らして人目を奪う美意識(風流)の代表的表現として始まった。

概要

華やかな衣装で着飾り、または仮装を身につけて、鉦(かね)や太鼓、笛などで囃し、歌い、おもに集団で踊る踊りである。のちには、華麗な山車の行列や、その周囲で踊った踊りを含めて「風流」と称した。疫神祭や、念仏、田楽などに起源をもつ芸能と考えられている。文明9年(1477年)まで続いた応仁・文明の乱以降とくにさかんになり、踊りを中心に広まった。歴史的には、『豊国祭礼図屏風』に描写された慶長9年(1604年)の豊臣秀吉七回忌における豊国神社の風流踊がよく知られている。

江戸時代に入ると、一回性の趣向を凝らして人目を奪うといった風流の精神は失われ、固定化された踊りとして各地の農村に定着した。風流踊りの踊り歌は武家の視点に立った武家好みの歌詞が多く、藩政下において雨乞いの一手段として奨励・助成された。多くの風流踊りは継承が途絶えたが[要検証]、三重県伊賀地方などでは現在も継承されている。

後世、亡者慰霊のための念仏踊や盆踊り、雨乞踊、虫送り、太鼓踊、浮立(ふりゅう)、剣舞(けんばい)、迎講、仏舞(ほとけのまい)、小歌踊、願人踊(がんにんおどり)、綾踊、奴踊、花笠踊、棒踊、祭礼囃子、三匹獅子舞、太鼓打芸など、多くの民俗芸能、民俗行事の源流となった。

令和2年(2020年)2月、文化庁の文化審議会無形文化遺産部会において「風流踊」が同年度のユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定される。令和4年(2022年)、ユネスコの評価機関による登録勧告を経て、11月30日、正式に登録が決定した。対象となったのは24都府県の計41件。平成21年(2009年)に無形文化遺産に登録された「チャッキラコ」(神奈川県)に加える形で、ひとまとめでの登録になるため、日本の無形文化遺産の登録数は22件のままとなる。

登録行事一覧

  • 近江湖南のサンヤレ踊り
  • 近江のケンケト祭り 長刀振り
  • 阿万の風流大踊小踊
  • 感応楽
  • 野原八幡宮風流
  • 五ケ瀬の荒踊

脚注

注釈

参照

参考文献

  • 西角井正大「風流(ふりゅう)」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
  • 佐々木聖佳、福田晃真鍋昌弘常光徹(編)、2003、「伊賀地方の風流踊り歌について」、『口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>の世界』9、三弥井書店〈講座 日本の伝承文学〉 ISBN 4838231229
  • 風流踊』 - コトバンク

Tags:

風流踊 概要風流踊 登録行事一覧風流踊 脚注風流踊 参考文献風流踊中世器楽太鼓室町時代演奏芸能衣装鉦鼓

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

岩田明子 (ジャーナリスト)ウィキペディア日本語版ジャッキー・ロビンソン松木玖生落合博満中曽根康弘NHK放送センター北陸大学ネコロベルト・オスナ菊池桃子矢本悠馬藤岡康太襟川恵子水上恒司有岡大貴風とライオン内田篤人太田裕美わるいやつらさや香メジャーリーグベースボールAiko志垣太郎明治天皇二・二六事件中田翔パク・スジン北村匠海上田麗奈高橋文哉米津玄師財前直見黒木啓司横川凱F-35 (戦闘機)井上尚弥チフス饅頭事件バイエル・レバークーゼン蜜谷浩弥松井珠理奈小松菜奈女子高生コンクリート詰め殺人事件BiSH武田玲奈鳥取大火PICU 小児集中治療室辻希美インドネシア名探偵コナン 紺青の拳超特急 (音楽グループ)井川意高坂本龍一救命病棟24時の登場人物岩神の飛石現役年寄一覧始皇帝末澤誠也櫻井孝宏小陰唇俺だけレベルアップな件The GazettE飯山陽百田尚樹昭和天皇桜田門外の変ジュリア・オーモンド谷村新司性行為藤原道隆デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション藤原伊周岸田文雄加藤大悟グラン・パレONE PIECE英二🡆 More