歴史哲学

歴史哲学(れきしてつがく、英語:philosophy of history)は、歴史学のあり方、目的などについて考察を加える哲学の一分野である。

概要

歴史哲学において、歴史には過去事実と過去の叙述という二重の意味がある。しかしながら、認知されない事実、及び、誤って認知される過去の事実も存在するならば、事実と叙述の乖離が認められる。

歴史は事実はそれ自体は一回性の事実の連なりであるために、歴史の叙述において史料類の学術的な解釈と抽出、そして、分析と総合を通じて、重要性や影響などが特徴づけられることが必要であり、これが行われて初めて歴史として叙述さられる性質を有することとなる。しかし、この過程において何を価値基準と設定するのかによって叙述された歴史は同じ史料を基礎としても全く異なる叙述となり得る。このことから、どのような価値基準を拠り所にするべきか、またその基準は果たして普遍的な妥当性を持つのか、という二つの大きな課題が出現する。歴史哲学はこれについての考察に関わる哲学の領域である。

分類

現代思想においては、批判的歴史哲学(批判的哲学(英語版))と思弁的歴史哲学(大陸哲学)の間にはひとつの区別がある。この分類は C. D. Broad(英語版)の分け方に由来している。前者は過去自身を研究し、後者は自然哲学が自然にとって位置しているのと同様の位置を歴史に対してもっている。

二つの分野の間ではいくらか重複しているところがあるものの、通常は区別することができる。現代の職業的歴史家達は思弁的歴史哲学には懐疑的である。しばしば思弁的歴史哲学は史学史に含まれる。歴史の哲学は哲学史と混同されるべきではない。哲学史は、哲学の歴史的文脈上の哲学思考の発展を研究するものである。

通常の歴史哲学のイメージは、ここでは思弁的歴史哲学に分類される種類のものである(本項目の「代表的な歴史観」がこれに相当する)。これに対して批判的歴史哲学は、本項目では「歴史と物語り論」に相当している。

歴史

「歴史哲学(Philosophie de l'histoire)」という用語を最初に著作で用いたのは、18世紀のフランス啓蒙主義思想家ヴォルテールの1765年の著作『諸国民の風俗と精神について』の序章「歴史哲学」だとされる。彼は、歴史は理性と反理性の抗争であり、最後には理性が勝利に終わる啓蒙主義的進歩史観を唱えた。歴史を哲学の重大な主題であるとして取り上げ歴史哲学を確立したのは、ヘーゲルである。しかし、ヘーゲルの歴史哲学は、近代歴史学の父であるランケによって批判され、19世紀においては自然科学が隆盛を極める中次第に歴史学は事実のみに基づいて構築されるべきものとされた。この結果、「実証主義歴史学」と「歴史哲学」は、学問上では別の分野とされるようになった。近代的な実証主義歴史学を確立したとされるランケ自身も国民国家を正当化する思想性を有しており、彼の確立した史学方法論・研究体制とともに、19世紀に世界各地で成立した各国民国家の近代歴史学に大きく影響を及ぼした。20世紀に入ると歴史学は社会科学の方法を取り入れて科学への接近を図り、歴史哲学とは益々乖離を見せるようになった。20世紀後半に盛んになった物語り論(後述)からは、歴史哲学だけではなく、実証主義歴史学そのものが批判された。フランスの哲学者リオタールは、1979年「大きな物語」の終焉を説き、歴史学界では大きな歴史像を描く歴史著作そのものがあまり見られなくなった。こうした中、大きな歴史像の提出は、歴史学や歴史哲学以外の分野で著されることが多くなった。21世紀に入り、グローバリゼーションの深化とともに、グローバル・ヒストリーやビッグ・ヒストリーが隆盛し、歴史学や歴史哲学に影響を与えつつある。

歴史と物語り論

20世紀になって、客観性が構築されたものであることを言語学や哲学が示してからは、歴史 (history) は、現在の人間が後から過去の出来事を物語ること (narrative) と共に存立するものであり、物語りから離れた中立な歴史・客観的な歴史は存在しないという物語り論 (narratology) が主張されるようになった。

しかしながら、そのような考えを誤って徹底させていくと、最終的には現在の個人個人が勝手に自分の歴史「物語」を紡いでしまい、コミュニケーションが成り立たない状態に陥ってしまう。また合理的に考えると実際に起きた出来事まで「所詮は主観だから」と勝手に修正してしまえば、極端な相対主義や歴史修正主義に陥ってしまう。レイモン・ピカール(英語版)は、この極端な立場をハイ・ナラティヴィスト(ロラン・バルトやヘイドン・ホワイトら)と定義し、他方の、「物語り」は世界との関係を維持すると主張する立場をロウ・ナラティヴィスト(ポール・リクールやデイヴィッド・カー)と定義している。

そのため、現在の歴史学では、限定的な客観性(間主観性(ドイツ語版))が保たれるものとして研究を進めることが一般的である。その客観性とは合理性に基づくものである。例えば、徳川家康が存在したと我々が決めることができるのは、様々な文献や遺物・遺跡から、家康という人物が存在したと仮定するほうが、しないよりも合理的にこれらの証拠を関連付けられるからである。

代表的な歴史観

循環論

古典古代以来提唱されてきた伝統的史観のひとつ。循環論はしばしば文明興亡論(後述)とも結びついてきた。

      歴史循環論
    18世紀前半のイタリアの哲学者ヴィーコの唱えたもので、循環論と進歩論をあわせたもの。もとの地点に戻るのではなく、螺旋的に発展するとした。ヴィーコの歴史哲学は、20世紀にクローチェに継承された。

歴史の目的論(歴史神学)

「歴史を導くものと想定されたなんらかの原理から過去の意味を理解し、現在を位置づけ、また未来に見通しをつけることができるとする考え方」。

      新進化主義
    19世紀に隆盛した社会進化論は、20世紀には衰微したが、第二次世界大戦後に、新進化主義として復活した。人類とその文明の進歩は、消費エネルギーの総量の増大で示される、とする。ウィリアム・マクニールの『世界史』はこの考え方で描かれている。

歴史主義

    国民国家の成立とともに形成された史観。歴史に普遍的な目的があるとは考えず、各民族・各国民には固有の歴史と民族の精神とその発展があり、歴史は各国・各民族の競争であるとする。ランケ『強国論』を嚆矢とし、19世紀のプロイセンで発展した。ロマン主義国家主義文化相対主義などと結びついてきた。

文明論

人類社会の発展や進歩に普遍的な目的論を採用せず、自然環境要因と文化の伝播などを重視する考え方。文化伝播論は、厳密には歴史哲学ではないが、文化の伝播に関する巨視的研究や個別の実証研究の総合化の試みは、文明論などの歴史解釈の思想へも影響しているため、あわせて記載する。

      文明興亡論
    ドイツの歴史学者シュペングラーが第一次世界大戦後直後に主著『西洋の没落』で提唱した。文明が栄枯盛衰することを主張して、西洋の没落を説いた。シュペングラーは8つの文明に分けたが、アーノルド・トインビーは21の文明に分類し、文明の応答と挑戦を提唱した。トインビーの文明論はハンティントンの『文明の衝突』に継承されている。
    生態論は、人類社会の進歩と環境要因が、どちらか一方が決定するのではなく、総合的に交わりつつ進化するものとする考え方。梅棹忠夫の『文明の生態史観』や、梅棹を批判的に継承した廣松渉『生態史観と唯物史観』などがある。

その他

      ライプニッツ的歴史観
    ドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツの主張した楽観主義であり、すべては神の予定調和であり、不幸や不合理なことがあっても、それには理由があり、最終的には最善となるように企画されているという歴史観。
    近代西洋の資本主義の成立と世界全体への拡大を「世界システム」で実証しようとする歴史学のひとつ。世界システム研究自体は歴史哲学ではないが、その西洋中心主義や、近代以外への適用を巡る議論は、歴史哲学の分野にも及んでいる。
    宇宙・生命・人類の歴史を総合化する学問分野。歴史学以外の学問、特に科学の諸成果を総合化して人類の方向性を描こうとする分野。近年多くの著作が発表されており、上述の歴史観のいずれかに分類できるものも多いと思われる。ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』もこの分野のひとつ。
      退歩史観
    オウディウス、ヘシオドスらが唱えた古代ギリシャの歴史観。オウディウスは「4つの時代」を唱え、黄金、銀、青銅の時代に続く鉄の時代が到来したとする。ヘシオドスの『仕事と日』では、現在を黄金の時代、銀の時代、銅の時代と続く鉄の時代とみなす。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 神山四郎訳、W.H.ウォルシュ英語版『歴史哲学』(創文社、1978年)
  • 山崎正一、市川造編『現代哲学辞典』(講談社、2004年)
  • 三木清『歴史哲学』(岩波書店
  • 渡邊二郎『歴史の哲学―現代の思想的状況』 講談社 1999年
  • 飯田隆他編『岩波講座哲学11-歴史/物語の哲学』(岩波書店、2009年)
  • P.K.クロスリー『グローバル・ヒストリーとは何か』岩波書店 2012年
  • 野家啓一『物語の哲学』岩波書店 2005年
  • 鹿島徹『可能性としての歴史 越境する物語り理論』岩波書店 2006年
  • 野家啓一『歴史を哲学する』岩波書店 2016年
  • ミネルヴァ世界史叢書『「世界史」の世界史』ミネルヴァ書房 2016年
  • 『リクール読本』鹿島徹,越門勝彦,川口茂雄共編 法政大学出版局 2016年
  • 鹿島徹『危機における歴史の思考 哲学と歴史のダイアローグ』響文社 2017

関連項目

外部リンク

Tags:

歴史哲学 概要歴史哲学 分類歴史哲学 歴史歴史哲学 歴史と物語り論歴史哲学 代表的な歴史観歴史哲学 脚注歴史哲学 参考文献歴史哲学 関連項目歴史哲学 外部リンク歴史哲学哲学歴史学英語

🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

クンニリングス坪根悠仁菊池風磨杉浦太陽ヤマトタケル今田美桜潮吹き (女性器)DAIGOウルム大聖堂藤原定子白川由美稲葉浩志アテンション・エコノミー田中みな実黒木華Aespa響け! ユーフォニアム落合信彦呪術廻戦あさま山荘事件藤原兼家2026 FIFAワールドカップ・アジア予選福島孝徳山村新治郎 (11代目)田中聡 (サッカー選手)キャサリン (プリンセス・オブ・ウェールズ)アメリカ合衆国橋本環奈緑黄色社会SUPER EIGHTILLITRise of the Ronin竹野内豊四天王寺叶姉妹北海道新幹線いしだあゆみ立岩陽一郎以津真天逢沢りな伊藤沙莉膳場貴子堺雅人名探偵コナンの登場人物なにわ男子子安武人奥平大兼ショーン・コムズフィルターバブル自見英子貴乃花光司梶裕貴原田葵相内優香梅原克彦甲本一林幹雄Snow Man小林千晃ちゅらさん森口博子タジキスタン創志学園高等学校花澤香菜山本徳郁おっきりこみ生見愛瑠北村一輝プリンセス・プリンシパル清原博山寺宏一中川大志 (俳優)狼と香辛料源高明VIVANT菊間千乃二階俊博宮崎麗果まんぷく🡆 More