数学: 量(数)、構造、空間、変化などを研究する学問

数学(すうがく)とは、数・量・図形などに関する学問であり、理学の一種。「算術・代数学・幾何学・解析学・微分法・積分法などの総称」とされる。

数学は自然科学の一種にも、自然科学ではない「形式科学」の一種にも分類され得る。

語源

現代の日本語における「数学」は、直接的には英語の mathematics の訳語ないし同義語とされる。英語の mathematics ないしその単数形 mathematic の直接の語源は、古フランス語 mathematique であり、これはラテン語の (ars) mathematica、またギリシア語の μαθηματικὴ (τέχνη) に由来し、原義は「学ぶこと」である。

mathematics の訳語として「数学(數學)」を用いている例として、東京数学会社(現、日本数学会)訳語会による訳語が挙げられる。それ以前にも「数学」という語は使われていたが、mathematics の定訳ではなかった。例えば1814年の『諳厄利亜語林大成』では「数学」は arithmetic の訳語に用いられ、mathematics には「測度數之学」が当てられている。

定義と対象

数学の定義については、数学者や哲学者の間で様々な見解がある。

冒頭では「数・量・図形などに関する学問」としたが、数学の研究対象は、量(数)・構造・空間・変化など多岐にわたる。

19世紀のヨーロッパで集合論が生まれてからは「数学とは何か」ということがあらためて問い直されるようになり(数学基礎論)、数学の対象・方法・文化史的な価値などについて研究する数理科学も生まれた。

歴史

「数学の起源は人類が農耕を始めたこととの関連が大きい」とも。農作物の分配管理や商取引のための計算、農地管理のための測量、そして農作業の時期を知る暦法のための天文現象の周期性の解明などである。これら三つの必要性は、そのまま数学の大きな三つの区分、構造・空間・変化のそれぞれの研究に大体対応しているといえよう。この時点では、例えば土木工事などの経験から辺の比が 3: 4: 5である三角形が直角三角形になることは知られていても、一般に直角三角形の辺の長さの比が c2 = a2 + b2c, b, a は辺の長さ)になること(ピタゴラスの定理)は知られていなかった。数学が独立した学問でなく純粋な実用数学であった時代には、あたかも自然科学におけるデータのようにこれらの関係を扱い、例を多数挙げることで正しさを主張するといった手法でもさして問題視されなかった。しかし数は無限に存在するため、沢山の数を調べても完全に証明することはできない。数学が一つの学問として研究されるようになって以降は、論理を用いて真偽を判定する「数学的証明」が発達した。現代の数学でも数学的証明は非常に重視されている。

    各国での歴史

分類・分野

現代における純粋数学の研究は主に代数学・幾何学・解析学の三分野に大別される。また、これらの数学を記述するのに必要な道具を与える論理を研究する学問を数学基礎論という。

    基礎付け
    数学の基礎を明確にすること、あるいは数学そのものを研究することのために、集合論数理論理学そしてモデル理論は発展してきた。フランスの数学者グループであるニコラ・ブルバキは、集合論による数学の基礎付けを行い、その巨大な体系を『数学原論』として著した。彼らのスタイルはブルバキ主義とよばれ、現代数学の発展に大きな影響をあたえた。個々の対象の持つ性質を中心とする研究方法である集合論とは別の体系として、対象同士の関係性が作るシステムに主眼を置くことにより対象を研究する方法として圏論がある。これはシステムという具体性からコンピュータネットワークなどに応用される一方で、極めて高い抽象性を持つ議論を経て極めて具体的な結果を得るようなアブストラクト・ナンセンスなどと呼ばれる形式性も持ち合わせている。
    構造
    関数図形の中のなどの数学的対象の間に成り立つさまざまな関係を形式化・公理化して調べるという立場がダフィット・ヒルベルトやニコラ・ブルバキによって追求された。数の大小関係や演算、点の近さ遠さなどの関係がそれぞれ順序集合の構造、位相空間などの概念として公理化され、その帰結が研究される。特に、様々な代数的構造の性質を研究する抽象代数学は20世紀に大きく発展した。現代数学で取り扱われる構造は上のような基本的な構造にとどまらず、異なった種類の構造を併せて考える線型位相空間や双曲群などさまざまなものがある。
    空間
    空間の研究は幾何学と共に始まる。初めは、それは身近な三次元におけるユークリッド幾何学三角法であるが、後にはやはり、一般相対性理論で中心的な役割を演ずる非ユークリッド幾何学に一般化される。長い間未解決だった定規とコンパスによる作図の問題は、最終的にガロア理論によって決着が付いた。現代的な分野である微分幾何学代数幾何学は幾何学を異なる方向に発展させた:微分幾何学では、座標や滑らかさ、それに向きの概念が強調されるが、一方で代数幾何学では、代数方程式の解となるような集合を幾何学的な対象とする。集合は数学の基礎を成す重要な概念であるが、幾何学的な側面を強調する場合、集合を空間と言い、その集合の元を点と呼ぶ。群論では対称性という概念を抽象的に研究し、空間と代数構造の研究の間に関連を与える。位相幾何学連続という概念に着目することで、空間と変化の双方の研究に関係する。
    解析
    測る量についての変化を理解し、記述することは自然科学の共通の主題であり、微分積分学はまさにそのための最も有用な道具として発展してきた。変化する量を記述するのに使われる中心的な道具は関数である。多くの問題は、とても自然に量とその変化の割合との関係になり、そのような問題を解くための手法は微分方程式の分野で研究される。連続的な量を表すのに使われる数が実数であり、実数の性質や実数に値をとる関数の性質の詳しい研究は実解析として知られる。いくつかの理由から、複素数に拡張する方が便利であり、それは複素解析において研究される。関数解析学関数空間(関数の集合に位相構造を持たせたもの)が興味の中心であり、この分野は量子力学やその他多くの学問の基盤となっている。自然の多くの現象は力学系によって記述され、カオス理論では、多くの系が決定可能であるにもかかわらず予測不可能な現れ方をする、という事実を扱う。
    計算機
    人類がコンピュータを最初に思いついたとき(それは実際に作られるより遥かに前のことだが)、いくつかの重要な理論的概念は数学者によってかたち作られ、計算可能性理論計算複雑性理論情報理論、そしてアルゴリズム情報理論の分野に発展した。これらの問題の内の多くは計算機科学において研究されている。離散数学は計算機科学において有用な数学の分野の総称である。数値解析は、丸め誤差を考慮に入れて、幅広い数学の問題について効率的にコンピュータの上で数値解を求める方法を研究する。また1950年代から2000年代にかけて、計算機科学を駆使して自然科学上の問題を解決する計算科学が急速に発展した。
    統計
    応用数学において、重要な分野に統計学が挙げられる。統計学はランダムな現象の記述や解析や予測を可能にし、全ての科学において、利用されている。

以下の分野や項目の一覧は、数学に対する一つの有機的な見方を反映している。

便宜上の分類

数学の応用

自然科学

ヴィンチェンツォ・ガリレイは音楽(音程学・音響学)の研究に数学的手法を導入し、その息子ガリレオ・ガリレイは、父の影響を受け、物体の運動の研究(物理学)に数学的手法を導入し、物理学に大きな変革をもたらした。以後、(アイザック・ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』でも、「数学的原理」としており、書物名、タイトルにも顕著にあらわれているが)数学の発展と物理学の発展は密接な関係にある。このほかの自然科学においても数学的な手法は基礎的な要素となっている。

数理モデル

数理モデルは数理モデルは理想化されており、往々にして実際との間には「ずれ」が生じる、という問題はあるが、それでも、そうした分野の研究に、俯瞰的な視点を与え、研究に大きな進歩や高い次元からの洞察をもたらすこともある。

工学の他、社会学や言語学など幅広い分野に応用されている。

思考力の養成

数学教育により抽象的な考えを養うことができるとされ、他分野への恩恵があるという。ドイツの学生は台湾の学生と比較して、モデリングにおける熟考能力が強みとされている。

学会・会議

数学教育

日本

初等教育では「算数」、中等教育では「数学」と表記されている。

学習する分野は、10年ごとに文部科学省から学習指導要領が告示され、その基準に基づいて決定される。

数学に関する賞

※「ノーベル数学賞」というものは存在しない。数学に関する賞としては(一般に)フィールズ賞が最高峰とされている。

競技

脚注

注釈

『精選版 日本国語大辞典』の原文:
しぜん‐かがく ‥クヮガク【自然科学】
〙 (natural science の訳語) 自然現象を対象とする学問の総称。狭義には自然現象そのものの法則を探求する数学、物理学、天文学、化学、生物学、地学などをさし、広義にはそれらの実生活への応用を目的とする工学、農学、医学などを含むこともある。
  • ^ 諳厄利亜語林大成』における読み仮名は「アリトメテイーク」。
  • ^ 諳厄利亜語林大成』では「算術數学」の意とされている。
  • ^ 諳厄利亜語林大成』では mathematicks と綴られている。また読み仮名として「マテイマテイツキ」が当てられている。
  • 出典

    参考文献

    • 佐藤, 泰夫、佐藤, 純『数学とは何だろう—文化としての数学』森北出版、1998年。 
    • 川崎, 薩男『数学の序説』共立出版、1980年。ISBN 978-4-320-01293-6 
    • 本木, 正栄、楢林, 高美、吉雄, 永保『諳厄利亜語林大成』 巻之一、1814年、76頁。 
    • 本木, 正栄、楢林, 高美、吉雄, 永保『諳厄利亜語林大成』 巻之七、1814年、80頁。 
    • 東京數學會社「東京數學會社雑誌」第51号、東京数学会社、1882年、doi:10.11429/sugakukaisya1877.1882.51_3 
    • "Definition of mathematics". lexico.com. Oxford University Press. 21 June 2022. 2022年6月21日閲覧

    関連項目

    外部リンク

    • Encyclopedia of Mathematics(英語) - 数学に関する約8,000項目の解説が掲載されている。Springer社とヨーロッパ数学会が提供するデータベース
    • zbMATH Open(英語) - 文献名、著者名、掲載誌名、数式などから検索できる、ヨーロッパ数学会、カールスルーエ学術情報センター、ハイデルベルク学士院が提供するデータベース
    • 数学』 - コトバンク

    Tags:

    数学 語源数学 定義と対象数学 歴史数学 分類・分野数学 の応用数学 学会・会議数学 教育数学 に関する賞数学 競技数学 脚注数学 参考文献数学 関連項目数学 外部リンク数学wikt:総称代数学図形学問幾何学微分法理学積分法算術解析学

    🔥 Trending searches on Wiki 日本語:

    鈴木愛理 (歌手)早見沙織羊宮妃那石田ゆり子日本航空ハイジャック事件DREAMS COME TRUE陰茎将軍 SHŌGUNNHK放送センター工藤會ウィキペディア芦田愛菜源氏物語R-指定 (ラッパー)オードリー (テレビドラマ)伊達政宗キングダム (漫画)News zero豆腐よう美空ひばりアメリカ合衆国四天王寺I's徳川家斉田中将大ニホンコウジカビドラゴンボールGT羽佐間道夫浜辺美波綾辻行人キュートアグレッション菅原道真よど号ハイジャック事件汚言症ネクシィーズグループ大島由香里ダグラス DC-8ホセ・ロペス (内野手)小倉智昭暇空茜奥平大兼マイコトキシンChilla's Artおっきりこみ藤原宣孝名探偵コナンの登場人物ブラックソックス事件魔女の宅急便ドラゴンボール超潮吹き (女性器)宮崎麗果松本人志Yahoo! JAPANBLUE GIANTスティーヴン・セガール三和グループジャスティン・スモークカルメン故郷に帰るISIL二階堂ふみMALIA.伊達さゆり悠仁親王木枯し紋次郎古畑星夏〈物語〉シリーズおジャ魔女どれみ横浜駅源倫子King Gnuキングダムの登場人物一覧鈴木亮平 (俳優)生見愛瑠藤原定子源高明宮世琉弥伊瀬茉莉也朝比奈彩小橋めぐみ🡆 More