この記事の共著者 : Kpoene Kofi-Bruce. テイラーでオートクチュール・ブライダル・デザイナーのクポエネ・コフィ=ブルースは、イリノイ州シカゴの「Mignonette Bridal」と 「Ette the Wedding Tailo」のクリエイティブ・ディレクターです。ブライダルデザイナー兼中小企業主としてのキャリアは20年近く。レトロなデザインをこよなく愛し、ウェディングドレスのデザイン、およびウェディングドレスの社会遍歴研究を専門としています。ミドルベリー大学にてクリエイティブ・ライティング学士号を取得し、ファッション工科大学にてファッション経営学を修学。ゴールドマン・サックスの中小企業1万社支援プログラムとシカゴ・ファッション・インキュベーター(デザイナー育成事業)の協力を獲得。ウェディングファッションについてJezebel、Catalyst、the Sun Times、XO Janeに寄稿しています。
この記事は1,660回アクセスされました。
値段が高くて買えないけれど、ファッション誌やファッションショーで見たとても素敵なドレスに目を奪われたことはありませんか?または、こんなドレスが欲しいというイメージはあるのに、店頭では思い描いているドレスを見つけられないことはありませんか?この記事では、ドレスを自作する際の基本のポイントを紹介します。
ステップ
ドレスを作る準備をする
-
1生地を選びましょう。[1] どんな生地からでもドレスを作ることは可能ですが、初めて作る場合は扱いやすい綿か綿混の素材が良いでしょう。色、柄、手触りなど自分好みのおしゃれな生地を探しましょう。ツルツルした生地や厚めの生地は、練習せずにいきなり縫うには扱いにくい素材です。また、インナー用のスリップや2枚重ねの必要がない程度の厚みのある生地を選びましょう。身長やドレスの丈に合わせて1.8m〜2.7mほどの生地が必要になります。
- ドレスの土台として、大きなサイズのTシャツを使ってみるとよいでしょう。リサイクルショップで探しても良いですが、もしかしたら家のクローゼットのどこかにあるかもしれません。
- 素材選びにも工夫をこらし、シーツやカーテンを利用してみるのもよいでしょう。使える生地が自宅にない場合は、リサイクルショップやアンティークショップで古くておしゃれなビンテージ生地を探してみるのもよいでしょう。
-
2生地を洗い(水通し)ましょう。シワや汚れを洗い流し、裁縫前にある程度縮ませておくためにも予め生地を洗っておく必要があります。洗って乾かしたらアイロンをかけて生地を伸ばし、裁縫の準備を整えましょう。[2]
-
3ドレス用の型紙を選びます。ドレス作りは洋服作りの中でも複雑な工程を要するものなので、型紙を使って製作するのが一番簡単です。型紙とは生地をドレスのパーツや形に合わせて裁断するために特定の寸法を記した原寸図のことです。型紙は無料または安価でオンラインや手芸店で購入することができます。自分に合ったサイズで自分の好みのデザインの型紙を選びましょう。
-
4洋服を使って型紙を作りましょう。既製のドレス用の型紙を使用したくない場合は、手持ちのドレスを使って型紙を作ることもできます。自分に良く似合うお気に入りのドレスを選び、そのドレスの輪郭をなぞって型紙を作ります。ドレスの仕上がりは、輪郭を形どったものと同じになります。
-
5寸法を計りましょう。既製のドレス用型紙を使用する場合は、手芸用のメジャーを使って説明書通りに体の寸法を計りましょう。手持ちのドレスを使って型紙を作成する場合は、ドレスを縦半分に折ります。縦半分に折ったドレスを、縦半分に折った布の上に置き、輪郭を縁取ります。丈の長さは型紙を使うか、自分の腰下から好みの位置までの長さを計るなどして生地の長さを調節しましょう。[3]広告
ドレスを作る
-
1生地を裁断します。 生地を平らな場所で広げ(または型紙の説明書に従って生地を半分に折り)その上に型紙を置きます。型紙の線に沿って型紙通りに生地を裁断します。[4] 手持ちのドレスを型紙代わりにする場合は、最初にドレスと生地を半分に折って、ドレスの折り線に生地の折り線を合わせてから輪郭を書き写しましょう。書き写した線に合わせて裁断したら、布を広げて全体を確認しましょう。
- 型紙の寸法に縫い代分を1cm余分に足しましょう。通常、既製の型紙には縫い代も含まれているはずですが、手持ちのドレスを型紙代わりにする場合には、縫い代分を忘れずに付け足すようにしましょう。
- 袖を付け足す場合は、本体とは別に袖用として布を裁断します。袖のないドレスとして本体を裁断し、袖は後で縫い合わせます。
- 本体の前身頃を裁断したら、同じ要領で後ろ身頃も忘れずに裁断しましょう。
-
2縫いましょう。型紙の指示通りに縫い合わせましょう。通常、ドレスの横側から縫い始めます。布を中表にし、アイロンを当て生地を平らにしながら、端から0.5cmのところで折り返します。ジグザグ縫いで前身頃と後ろ身頃を縫いあわせ、その縫い目に添わせるように端ミシン(コバステッチ)をかけます。端ミシンをかけると縫い目の周りの生地が平らになり、既製品のような美しい仕上がりになります。
- 型紙の説明書をよく読んで追加で縫う部分があれば説明書に従いましょう。
- 縫い始めがドレスの横側ではない場合もあります。説明書の指示に従いましょう。
-
3首回りを縫いあわせます。シンプルな首回りであれば、まず布端から0.5cm折り返し、アイロンをかけて生地を平らにします。生地がずれたり、ほつれたりしないように、襟ぐりを直線縫いで縫いあわせましょう。襟ぐりの深さは、腰回りから自分の好みの胸の位置までの長さを測り、その長さに合わせて生地を調整しましょう。
-
4裾の折り代(ヘム)を足します。ドレスの裾を端から0.5cm分折り返し、平らになるようにアイロンをかけます。[5] もしロックミシンがあれば、布端がほつれないようにロックミシンを使ってヘムの処理をしましょう。折り合わせた縫い目に合わせてドレスの裾に直線縫いをかけて丈夫になるように縫いあわせましょう。ここまですれば、布がほつれることはないでしょう。
-
5ドレスを仕上げましょう。ドレスの横か後ろに脱着しやすいようにファスナーを取り付けてみましょう。または、レース、フリル、布テープ、ビーズなどをアクセントとして縫い付けてみるのも良いでしょう。 あなたらしさをドレスに反映させ、自分の好きなように仕上げましょう!広告
個性的なドレスを作る
-
1ボックスシーツを使ってドレスを作りましょう。使っていない素敵なボックスシーツが手元にあるか、生地代を節約したい時にはボックスシーツを使ってドレスを作ってみましょう。ボックスシーツのゴム部分はしっかりしているのでウエストのベルトとして使用でき、生地はドレスを作るのに十分な量があってコストがかかりません。
-
2お気に入りのスカートをドレスに変化させましょう。お手軽にドレスを作りたいのならば、お気に入りのシャツとスカートを組み合わせてドレスを作ることも可能です。作り方をインターネットで検索してみましょう。上半身の部分を布から作り上げて手持ちのスカートに縫い合わせても良いでしょう。この方法だと、時間がない時や困っている時でも簡単にドレスを作ることができます。
-
31920代風のフラッパードレスを作りましょう。1920代のドレスが好きな人も、ハロウィーンやコスチュームパーティー用のドレスを探している人も、フラッパードレスなら自分で簡単に作れます。基本のドレスにフリンジなどの飾りをちょっと縫い付けたら、あら簡単!素敵なドレスの出来上がりです。早速お洒落なパーティーに着ていきましょう。
-
4卒業式用のドレスを作りましょう。お金を節約しながら自分の体に合った自分だけのドレスを作りましょう。 お洒落な型紙と、自分の好きな生地を見つけて、家でドレスの製作に取り掛かりましょう。あなたのドレスのセンスと裁縫の才能にみんな目が眩むこと間違いなしです。広告
ポイント
- 寸法は2回測って、裁断は1回という裁縫の基本に従いましょう。大量の生地を無駄にしてしまうなど、取り返しのつかない事態にならないように、生地を扱う時には慎重に時間をかけて注意深く行いましょう。
- より正確を期すためにも、誰かに寸法を測ってもらうと良いでしょう。
- 無料のドレス型紙をオンラインで検索してみましょう。
- 時間をかけましょう。最初に熟考して生地や型紙をよく確認してから縫い合わせる方が、あまり確認せずに間違えて最初からやり直しになるよりも早く完成します。
- ドレスを自作または購入する際には、自分の肌や体つきに合った色と形かどうかを必ず確認しましょう。
- 寸法は数回計りましょう。また、体にぴったり合ったドレスを作りましょう。
- ドレス制作中は2日以上間を空けてはいけません。間を空けてしまうとやりっぱなしになって完成できない可能性が高くなります。
出典
- ↑ https://sewguide.com/how-to-choose-buy-fabric/
- ↑ https://www.mybluprint.com/article/how-to-wash-fabric-before-sewing
- ↑ http://tallystreasury.com/2011/09/dressmaking-without-a-pattern-cheat-to-win/
- ↑ https://shop.mybluprint.com/sewing/article/how-to-cut-fabric-for-sewing/
- ↑ https://sewguide.com/a-line-dress-pattern/
このwikiHow記事について
ドレスを作る方法 - Wiki How 日本語
値段が高くて買えないけれど、ファッション誌やファッションショーで見たとても素敵なドレスに目を奪われたことはありませんか?または、こんなドレスが欲しいというイメージはあるのに、店頭では思い描いているドレスを見つけられないことはありませんか?この記事では、ドレスを自作する際の基本のポイントを紹介します。